タグ

2016年4月20日のブックマーク (7件)

  • 現在進行中! ブラック企業の「洗脳研修」に気を付けろ!(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月から入社した新入社員のみなさんは、就職した会社の研修を受けている時期だろう。新入社員に対する社内研修といえば、ビジネスマナーや業界における基知識を教えるようなものをイメージする方が多いのではないだろうか。 しかし、ブラック企業では、外部と遮断された研修施設等に一定期間拘束され、業務の内容とはまるで関係のない、新入社員をいわば「洗脳」する研修が行われている。この時期が、まさに「洗脳研修」の真っ盛りだ。 私たちの元に、ブラック企業の洗脳研修を受けた社員の親たちから、毎年悲痛な相談が寄せられる。 「子供連絡が取れなくなった。研修だというが、携帯電話まで取り上げるのはおかしいのではないか」 「研修のあと、子供の人格が豹変してしまった。家族にも会いに来なくなり、いつ連絡してもなかなかつながらない。煙たがられるようになってしまった」 「就職してから子供がやせ細っていて心配だ。しかし、声をかけても

    siomaruko
    siomaruko 2016/04/20
    悪徳カルト宗教の手口みたいな。あわせて大手企業の新卒採用偏重とか非正規に転落したら逆転は難しい状況を改善しないと、逃げたくても逃げづらいだろうな。
  • JRからお願いされる筋合いはない

    最近JR東日の駅で「困っている方がいらっしゃったら、何かお困りですか?というお声がけをお願いします。」という放送が流れている。最初は駅職員に向けた放送だと思っていたんだが、よく聞いてみるとJR東日から利用客への放送だと分かってびっくりした。 なぜJRのお客様である私達が、他の客にお声がけという「サービス」をお願いされなきゃいけないんだろう。それも無償で。百歩譲って、JRが国鉄だったら「国からのお願い」ということでまだ理解できる。でもJRって民間企業だよね? 例えばデパートでこんな放送が流れてたら「いやいや、店員が声掛けしろよ。なんで客にお願いしてんだよ。」ってなるわけで、この放送はやっぱりおかしいと思う。JRからお願いされる筋合いはない。JRは何を勘違いしているんだろう。 追記:いや、俺も困った人がいたら当然声はかけるよ? 当たり前じゃん。でもさ、JRという民間企業から「お声がけ」をお

    JRからお願いされる筋合いはない
    siomaruko
    siomaruko 2016/04/20
    ヘリ親ならぬヘリ施設管理者。道徳的にいいことなら何でもいつでも何回でもアナウンスして良し、みたいな考え方はちょっとな。過剰なアナウンスはただの騒音。
  • 日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター

    東京/ジュネーブ(2016年4月19日)― 「意見及び表現の自由」の調査を担当する国連特別報告者ディビッド・ケイ氏が火曜日(4月19日)、日政府に対し、メディアの独立性保護と国民の知る権利促進のための対策を緊急に講じるよう要請しました。 「日は、報道の自由を明確に保護した憲法に、当然の誇りを持っています。それにもかかわらず、報道の独立性は重大な脅威に直面しています」と、1週間の日滞在を終えたケイ氏は述べました。 「脆弱な法的保護、新たに採択された『特定秘密保護法』、そして政府による『中立性』と『公平性』への絶え間ない圧力が、高いレベルの自己検閲を生み出しているように見えます」とケイ氏は言います。「こうした圧力は意図した効果をもたらします。それはメディア自体が、記者クラブ制度の排他性に依存し、独立の基原則を擁護するはずの幅広い職業的な組合組織を欠いているからです」 「多くのジャーナリ

    日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター
  • 報道の自由度、日本は72位 国際NGO「問題がある」:朝日新聞デジタル

    国際NGO「国境なき記者団」(部・パリ)は20日、2016年の「報道の自由度ランキング」を発表した。日は、対象の180カ国・地域のうち、前年より順位が11下がって72位だった。特定秘密保護法の施行から1年余りを経て、「多くのメディアが自主規制し、独立性を欠いている」と指摘した。世界的にも報道の自由は損なわれつつあるという。 日は10年には11位だったが、年々順位を下げ、14年59位、15年は61位だった。「国境なき記者団」はかねて、取材の方法しだいで記者も処罰されかねない特定秘密法に疑問を呈してきた。14年12月に同法が施行された後、メディアが自主規制に動くのは、「とりわけ(安倍晋三)首相に対してだ」とした。 「良い状況」「どちらかと言えば良い」「問題がある」「厳しい」「とても深刻」の5段階では、日は「問題がある」に位置づけられた。 ランキングは、インターネットへのアクセスなども含

    報道の自由度、日本は72位 国際NGO「問題がある」:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2016/04/20
    記者クラブについての話はガン無視なのはどうかと思うが、マスコミの御用聞きぶりを非難している人の何割が購読料払っているのかと考えると何とも。
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】

    ケイ氏は国連人権理事会から委嘱を受け、世界各国の「表現の自由」を巡る状況を調査して、報告書をまとめている。19日に日外国特派員協会で会見したケイ氏は、1週間に及ぶ聞き取り調査の結果、日の報道の自由を巡る懸念は「より深まった」として、放送局に「政治的に公平であること」を定めた放送法第4条や、特定秘密保護法について「改正が必要」と提言した。政府機関とメディアの癒着を招き「ソフトな圧力」の温床になるとして、記者クラブ制度の廃止も求め、政府からの独立性を担保するため、メディア横断的な組織の設立を提唱した。

    国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】
    siomaruko
    siomaruko 2016/04/20
    安倍首相が数の力で押し切ったこと&押し切ろうとしていること概ね全てがダメだしされている印象。バラエティ番組のコメンテーターが年金批判したら官邸方面から局の政治部経由で圧力→降板、て話を聞いたことある。
  • 女として詰んだ(アノニマスダイアリー匿名記事)を読みました - summersunday’s blog

    こんばんは。 女として詰んだ、というアノニマスダイアリーを読みました。 表題の記事 anond.hatelabo.jp 要約 ・筆者は収入が高い ・過去2度も自分の収入が高いことで破局 ・女性である自分が収入が高いことで恋人ができないorうまくいかない ブックマークの意見 ・収入面とは別の理由があるのでは? ・人が気にしているだけでは? ・男はプライドが高いから詰んでる ・何も詰んでない ・養ってほしい ・俺の方が収入が上 ・周りがだめんずなだけでは? ・お見合いサイトで年収公開していついてきた男を品定めしろ 等々・・・ わたしの感じたこと アラサー婚活男子です。今年で30になり、やっと婚活市場に堂々と顔を出せると感じています。20代は男子の場合、冷やかしと思われることも多いかと思うので。 さて、女として詰んだの方、おいくつでしょうか?年収はどれくらいでしょうか?それぞれの場合で感じた

    siomaruko
    siomaruko 2016/04/20
    悪気はなく自覚もなさそうだけど何このナチュラルに超絶上から目線。職業はコンサル?教師? カワイイの偽装物件で満足なのか。自分のプロフもちょい盛りなのか。色々な点でちょっとどうよと思った。