タグ

q4mに関するsionsouのブックマーク (2)

  • 2014年だけど Q4M の紹介をしてみるよ - Qiita

    先日 MySQL Casual Talks vol.7 で LT をしてきました。 LT では Ruby(Rails) からカジュアルに Q4M を使える何かを作ったお話 として Q4M 周りのお話をしてきたのですが、そこで冒頭 "Q4M 使ってる人ー" と挙手を求めたら誰一人として手が挙がらなかったことに絶望してこのエントリーをしたためています。 (まーカジュアルだからなーカジュアルだから Q4M 使ってなくてもしょうがないからなー) (使ってないだけで知っている人はいたかもしれません、あと恥ずかしがり屋さん) このエントリーでは簡単な Q4M の使い方と特徴について説明していきます。 Q4M って Q4M は簡単に言うと DeNA の奥一穂さんが開発されている MySQL を使ったキューストレージです。 Q4M 自体は MySQL のストレージエンジンとして実装されているので、テーブル

    2014年だけど Q4M の紹介をしてみるよ - Qiita
  • ウノウラボ Unoh Labs: Q4Mを触ってみる

    yukiです。そろそろクリスマスですね。みんな浮かれていればいいと思います!最近急に目が悪くなって、ツリーの赤色電球と居酒屋の赤提灯の色が判別出来なくなってきました。嘘です。 今回は、みんな大好きメッセージキュー、Q4Mを触ってみた感想を今更ながらレポートします。 公式ページはこちらhttp://q4m.31tools.com/ Q4Mはサイボウズラボの奥 一穂氏が開発されており、MySQLの5.1以上でストレージエンジンとして利用できるメッセージキューで、MySQLプラグインとしてGPLライセンスで配布されております。 特長 MySQLのストレージエンジンとして利用できるので、テーブル作成時にストレージエンジンを指定するだけで利用できます。 CREATE TABLE hoge ( ... ) ENGINE = QUEUE キューの作成(enqueue)は通常のレコード操作と同様にINSE

  • 1