タグ

2019年4月21日のブックマーク (5件)

  • Apple、SafariでJavaやSilverlightなど、ほとんどのインターネットプラグインのサポートを終了したと発表。

    AppleがSafariでJavaやSilverlightなど、ほとんどのインターネットプラグインのサポートを終了したと発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2019年04月19日、Safariのサポートページを更新し、ほとんどのインターネットプラグインのサポートを終了し、インターネットプラグインを必要としないHTML5スタンダードのコンテンツに最適化していると発表しています。 Safari no longer supports most plug-ins. To load webpages more quickly, save energy, and strengthen security, Safari is optimized for content that uses the HTML5 web standard, which doesn’t require a p

    Apple、SafariでJavaやSilverlightなど、ほとんどのインターネットプラグインのサポートを終了したと発表。
    sippo_des
    sippo_des 2019/04/21
    いろんなサービスが死にそう。死ぬのは構わないけど逆にMacは生き残れるのかなあ。マックユーザが困らなきゃ良いけども。
  • “お金がかからない” 学校づくり進む 教材レンタルも | NHKニュース

    小中学校の授業で使う教材を、個人で買うのではなく学校で一括して購入して貸し出したり、個人で購入する際も多くの業者から見積もりをとったりするなど、保護者の負担を減らすお金のかからない学校作りの取り組みが各地で進んでいます。 インターネット上でも新学期となるこの時期には、「学用品の準備にお金がかかる」などといった書き込みが多く見られます。 こうした中、工夫して保護者の負担を減らそうという取り組みが各地で進んでいて、福岡県古賀市では以前は個人で購入していたおはじきや時計、計算カードなどが入った「算数の教材セット」、教科書や教材などをしまう道具箱も市や学校が購入して子どもに貸し出すようになりました。 また中学校では卒業生から制服を譲ってもらう取り組みを進めていて、教育委員会の廊下には、無料で受け取れる制服が並べられています。 また埼玉県川口市の小谷場中学校では授業で使うすべての副教材の見直しを毎年

    “お金がかからない” 学校づくり進む 教材レンタルも | NHKニュース
    sippo_des
    sippo_des 2019/04/21
    こんなレベルで貧しくなってるのか、、
  • 異業種からUIデザイナーになるまでに半年間やってきたこと|mai

    こんにちは! CAMPFIREというクラウドファンディングの会社でデザイナーをしているmai(@maima_1107)といいます。 今回は、営業職からUIデザイナーになるまでに半年間、試行錯誤 (迷走?)しながらやってきたこと・学んだことをまとめます! デザイナーになるぞ〜!と決めたとき、どんなスケジュールで勉強や転職活動をしたらいいのか何も想像できなくて不安だったので、半年間を前半・中盤・後半で2ヶ月ずつにわけて、いつ頃、何をしていたか見えるように書いてみました。 一例として参考になれば嬉しいです🌻 ▼目次 1 - デザイナーを目指すきっかけ 2 - 半年間やったこと・やってよかったこと 3 - SNS転職しました 4 - さいごに 1. デザイナーを目指すきっかけおそらく異業種→デザイナー転職あるあるな話だと思います... 大学時代からデザインは好きでしたが、普通の文系で、センスに自

    異業種からUIデザイナーになるまでに半年間やってきたこと|mai
  • 秋葉原で夜の独りメシ

    3000円くらいまででいいとこない? いつもヨドバシ8階になってしまう たまには気分を変えたいんだが あ、おっさんです 酒は飲みません

    秋葉原で夜の独りメシ
  • 書評『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』 - 俺の遺言を聴いてほしい

    企業の生産性の低さが様々なところで取り上げられ、日の凋落の最大の原因と取り沙汰されている。 公益財団法人 日生産性部『労働生産性の国際比較』によると、2017年の日の就業1時間あたりの労働生産性は47.5ドルで、OECD加盟36カ国中20位だった*1 主要先進7カ国で見ると、1970年以降常に最下位の状況が続いている。 この記事で取り上げるドイツの労働生産性1時間あたり69.8ドルで、OECD加盟36カ国中7位となっている。 日の生産性が低いことはデータから明らかだが、労働生産性はドルで計算されているため、近年の円安傾向によってやや数値が低く出ていることは考慮しなければならない。 国の豊かさや労働効率を比較する際に用いられる「一人あたりのGDP」も日はOECD加盟36カ国中17位(43,301ドル)となっていて、もはや「経済大国」と呼べない現状が垣間見える。 ドイツの一人あ

    書評『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』 - 俺の遺言を聴いてほしい
    sippo_des
    sippo_des 2019/04/21
    郵便局が日曜日やってなくて大変。