タグ

2021年2月28日のブックマーク (8件)

  • フロントエンド開発者のための刺激的なプロジェクト10選 - Qiita

    記事は、Simon Holdorf氏による「10 Inspiring Ideas for Your Next Front-End Project」(2021年1月5日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 ご好評いただいている記事「2020年にフロントエンド開発者が作りたい9つのプロジェクト」と、その2021年改訂版「ポートフォリオに役立つJavaScriptプロジェクト40選(動画あり)」の続編です。 Photo by NeONBRAND on Unsplash はじめに ウェブ技術と創造性を組み合わせることで、驚くべきものが作れます。この記事で紹介するものはすべて、JavaScriptHTMLCSSだけで作成されています。Photoshopなどのツールは一切使用しておらず、ブラウザ上ですべて完璧に動作します。 ここで紹介するものを調べて試すだけでも楽しいですが、す

    フロントエンド開発者のための刺激的なプロジェクト10選 - Qiita
  • ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈――|三宅香帆

    ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈―― ※こちら『大奥』最終巻を読んでの感想になりますので、盛大にネタバレしてます。ご注意ください~。この記事を加筆修正した文章が『女の子の謎をとく』という書籍に収録されています! よければぜひ。 「私たちはなぜ産む性として生まれてきたのか」。 ジェンダーSF文学作品がずっと考えてきたのは、その解けない疑問だった。 萩尾望都が、山岸凉子が、マーガレット・アトウッドが、そしてよしながふみが、そして彼女たちの作品の読者が、ずっと考え続けてきた問いだろう。 はじめによしながふみの『大奥』が完結した。全19巻、圧巻の結末だった。 『大奥』の物語が始まるのは、徳川家光が将軍だった時代。赤面疱瘡という疫病が流行り、若い男性人口が激減する。男性はおよそ5人に1人しかいないという時代になった日では、将軍も

    ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈――|三宅香帆
    sippo_des
    sippo_des 2021/02/28
    史実をジェンダーより重きをおいてるので大奥だけは読めない。ほんと割とこれだけはってレベルで。まあ似た意味で擬人化もムリだし、ウマ娘もムリなのか、、完結おめでとうございます
  • 私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ

    「あなたは動物が好きですか?じゃあ、どうしてその動物を殺してべることができるのですか?」 最初に伝えておこう。 この記事は、とんでもなく長い。 私が書いた作品の中で比較しても、の次に長い。 それはこの問題を取り上げるにあたり、一ヶ月以上にわたる密着取材を行なったのち、当事者と専門家にもインタビューを行い、それらを全て、ひとつの記事につめこんだからである。 (雨の日の取材) 興味のない部分は、飛ばしてもらっても構わない。 だけど私は、人間が多くの命を犠牲にしているとういう事実がある限り、どんなに面倒臭くても知るべきだという思いでこれを取り上げた。 ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、もしもあなたが「肉」をべたことがあるのなら、どうか最後まで読んで欲しい。 ーーー まずは問いかけたい。 あなたは動物が、好きですか? この質問を通してみなさんの頭に浮かんでくるのは、きっと一般的に「愛玩

    私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ
    sippo_des
    sippo_des 2021/02/28
    牛さんありがとう 牛を育ててる人もありがとう
  • Googleの無料サービス「Dialogflow」ノーコードでLINEチャットボットに挑戦:Dialogflowやってみた記事5選 | Ledge.ai

    在宅時間が増加したであろう現在は、AI開発サービスにチャレンジしてみる絶好のチャンスと言えます。とくに、無料かつノーコードのサービスならば、気軽に手を伸ばしやすいはず! そこで、今回はLedge.ai編集部でこれまで紹介してきた「やってみた記事」のなかから、Googleの無料サービス「Dialogflow」を取り扱ったものを5つまとめてみました。 Dialogflowは、簡単にチャットボットを作成できるサービスです。Dialogflowを使うことで、「Googleアカウントがあればすぐに開発を始められる手軽さ」「ブラウザ上で開発できる」など、さまざまなメリットがあります。

    Googleの無料サービス「Dialogflow」ノーコードでLINEチャットボットに挑戦:Dialogflowやってみた記事5選 | Ledge.ai
  • 私が里親募集サイトで猫を引き取る事を諦めた理由

    内容はタイトルの通り ■挫折までのカウントダウン 私は30代の男性、60代の父と二人暮らしだ まずを飼おうと思ったきっかけは約20年間一緒に住んでいたとの死別 なかなか日常の会話も進まない二人の不器用な男、そんな暮らしにささやかだが彩りを与えてくれていた愛 その喪失感に耐えられず、死別から一年経ち喪が明けたという気持ちもあり、二人でしっかりと相談を重ねを再び飼おうと決意した そしてたどり着いたのは「里親募集サイト」 様々な条件はあるが、最初は車で一時間程度の所にある保護団体の募集に申し込んでみた 答えは 否 理由は「家族の構成が気に入らない」 その後調べた所、保護団体は条件が厳しいとの情報があったため、個人での譲渡希望者を探す事にした 二件目は同じ県に住む相手、どうやら家の避妊手術をしていなくて増えすぎた子を譲りたいようだ これならばと思い申し込んでみた やはり答えは 否 どこ

    私が里親募集サイトで猫を引き取る事を諦めた理由
    sippo_des
    sippo_des 2021/02/28
    猫飼える気がしなくなってきた
  • 【え...?】ナウル共和国が観光客数を66%水増し報告。しかし本当にずるいのは...。

    ナウル共和国政府観光局(公式) @nauru_japan 【お詫び】 これまで2019年のナウル共和国への日人観光客数を5名と発表しておりましたが、正確には3名の可能性が高いことが判明しました。 不正確な数字を公表し、皆様に大変ご迷惑をおかけしました。お詫びして訂正申し上げます。 2021-02-18 12:37:58

    【え...?】ナウル共和国が観光客数を66%水増し報告。しかし本当にずるいのは...。
    sippo_des
    sippo_des 2021/02/28
    けしからん
  • たまに喋るカニと戯れるゲーム『Crabhouse』名前が紛らわしいとAppleに怒られる。カニのアイデンティが失われる可能性 - AUTOMATON

    株式会社GAIBAKOがiOS/Android向けにリリースしているゲーム『Crabhouse』が、アイデンティティを失うかもしれない。同社のGAI氏によると「名前が紛らわしい」という理由で、アップデートがApp Storeでリジェクトされたという。 『Crabhouse』は、招待制の音声SNS“ではなく”、蟹の家を眺めるゲームだ。ゲームを起動すると、家の中にはドットで描かれた可愛らしいカニたちが集まっており、アプリの起動と関連して増えたり、関係なく減ったりしている。時折表示される吹き出しのタップ時には、カニたちが38種類のカニトークを展開してくれるほか、家の中には昼と夜を切り替える機能も導入。カニたちと戯れながら、落ち着いた一時が過ごせるようになっている。 作は、株式会社GAIBAKOのGAI氏が「Clubhouse」の使い方がわからないために3日で開発し、「Clubhouse」同様に

    たまに喋るカニと戯れるゲーム『Crabhouse』名前が紛らわしいとAppleに怒られる。カニのアイデンティが失われる可能性 - AUTOMATON
    sippo_des
    sippo_des 2021/02/28
    りんご売ってないくせに、、
  • 50代に糖尿病で亡くなった男が残す痛切な筆録

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    50代に糖尿病で亡くなった男が残す痛切な筆録
    sippo_des
    sippo_des 2021/02/28
    いいおともだちがいたことが、このサイトが残っていて、人の証明になってると思う。。病気は不運だよね。独りだとそんなに我慢もしづらいね。