タグ

2023年6月21日のブックマーク (10件)

  • でた~~!!! chatGPTに敬語で話す奴~~!!! 

    その習慣は、対人関係において咄嗟の時や気が緩んだ時、老化して脳が委縮した時に、あなた自身の身を助くのでぜひ続けてください。

    でた~~!!! chatGPTに敬語で話す奴~~!!! 
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    平素お世話になっております。 から始める。どうしても知りたいので。ゴキゲン損ねたらたいへんだろ!!!
  • 重機・農機の「ヤンマー」によるロボットアニメ『未ル』が2024年に公開へ。ロボット原案はヤンマーの社内デザイン室が担当

    ヤンマーは6月20日(火)、同社が2022年11月に発表した同社が製作・プロデュースするアニメプロジェクト格始動、作品タイトルを『未ル』に決定したことを発表した。同作は2024年に公開される。 ヤンマーはトラクターや船舶エンジン、エネルギーマネジメントシステムの開発など多岐に渡る事業を展開している企業。1912年に創業し、「A SUSTAINABLE FUTURE」をパーパスとして掲げている。 テーマは「人と自然の対峙と調和」。住環境を守るべく、仲間と協力し、ロボットと関わりながら成長していく主人公を描く。また、タイトルの『未ル』は未来を切り開いていく姿をイメージし、「未来」を動詞化したものとなっている。 ロボットデザインの原案は農業機械や建設機械をはじめ、各種グラフィックなどのデザインを手がけるヤンマー社内のデザイン室が担当。有機的なフォルムと機械的なアタッチメントを併せ持つ、作な

    重機・農機の「ヤンマー」によるロボットアニメ『未ル』が2024年に公開へ。ロボット原案はヤンマーの社内デザイン室が担当
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    もうすこしデザインどうにかしたほうがいいよね、、 シンカンセン合体みたいなやつ? 農機かー地味だなあ遅いし。
  • LIFULL一人目UXリサーチャーが語る UX成熟度モデルを活用したリサーチ浸透策とは?(uniiリサーチセミナー書き起こし記事)|LIFULL Product Growth

    LIFULL一人目UXリサーチャーが語る UX成熟度モデルを活用したリサーチ浸透策とは?(uniiリサーチセミナー書き起こし記事) ※この記事は 2023/06/15 に行われたuniiリサーチセミナーでLIFULL UXリサーチャーの小川が登壇した内容を書き起こしたものです。 自己紹介LIFULLの小川と申します。日はUX成熟度モデルでユーザーファーストな組織へ。というテーマで、どのようにUX成熟度を活用しているかというようなご紹介をさせていただければなというふうに思っております。 私はLIFULLのユーザーファースト推進ユニットというところに所属しております。 今はUXリサーチャーとしてLIFULLの各サービスのUXリサーチを行っているんですけれども、もともとはフロントエンドの開発をしておりました。 当時は開発以外にもプロダクトマネージャーの方のサポート、UXデザイン分野でのサポート

    LIFULL一人目UXリサーチャーが語る UX成熟度モデルを活用したリサーチ浸透策とは?(uniiリサーチセミナー書き起こし記事)|LIFULL Product Growth
  • 「庭が荒れているのを不審に思った」地元住民から役場に指摘 重要文化財“渡邉邸”に『補助金返還』命令 新潟・関川村 | BSN NEWS|BSN新潟放送

    「草刈りや雪囲い」などを実施していないのにもかかわらず、虚偽の報告書を提出したとして、新潟県は20日、関川村にある『渡邉邸』の「保存会」に対し、2019(令和元)年度から2021(令和3)年度に交付した補助金の一…

    「庭が荒れているのを不審に思った」地元住民から役場に指摘 重要文化財“渡邉邸”に『補助金返還』命令 新潟・関川村 | BSN NEWS|BSN新潟放送
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    お金がないというのに返せるんだよね不思議。アジしめちゃったのかね
  • ChatGPTに「亡くなったおばあちゃんになりきってくれ」と頼んでWindows 10 Proで使用可能なインストール用キーを生成させることに成功

    ChatGPTのような対話型AIは、文章だけでなくコードや数式の生成にも対応しており、過去にはChatGPTに実際に使えるプロダクトキーを生成させることに成功した事例が報告されています。通常、AIはこうした指示には応じないようになっていますが、巧妙な方法を使うとChatGPTGoogleBardWindows 10 ProやWindows 11 Proのインストールに使えるキーを出力させることが可能なことが判明しました。 ChatGPT, Google Bard Shares Generic Windows 11, Windows 10 Pro Keys (Updated) | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/chatgpt-generates-windows-11-pro-keys ChatGPT can now g

    ChatGPTに「亡くなったおばあちゃんになりきってくれ」と頼んでWindows 10 Proで使用可能なインストール用キーを生成させることに成功
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    この調子でダークウェブの入口につれてってくれそう。やっぱ頼み方じゃーん。そんな気がしてたのよ。平素お世話になっております。
  • みずほ、システム開発・保守を生成AIで改善 富士通と実証実験

    富士通は6月19日、みずほフィナンシャルグループのシステム開発・保守作業を改善する実証実験を始めたと発表した。生成AIを活用し、システム設計書の記載漏れや書き間違いを自動検出するという。2024年3月31日まで2社共同で実施する。 設計書の記載漏れを防ぐだけでなく、修正した書類を基に、システムテストの仕様書をAIで自動生成する技術の開発も目指す。システムの開発・保守そのものをAIに任せることが可能かの検証も進めるという。 実証実験では、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIを米Microsoftのクラウドで使える「Azure OpenAI Service」を活用する。富士通AIを独自にカスタマイズし、研究中のAI技術を試験提供するプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」を介してみずほに提供するという。

    みずほ、システム開発・保守を生成AIで改善 富士通と実証実験
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    最凶タッグだなあ。 どのSIもあそことはちょっと、と難色を示し、マクドでもJKが苦笑いする現場でのAIによるご宣託。まあ人間が潰れるよりはいいのかもね、責任の所在地がどこなのか知らんけど。ナムサン
  • 砂まみれの草を食べる「牛の歯」が一体なぜすり減らないのかが判明

    「古代エジプトのミイラの歯がよくすり減っているのは、石臼でひいた麦のパンに混じった砂で歯が削れてしまったせいだろう」という(PDFファイル)説があるように、べ物に含まれる砂や小石は歯の天敵です。ところが、砂や泥ごと草をべてから、定期的に口の中に戻して歯でかみ直す反すうを行う牛などの反すう動物は、他の草動物より歯が摩耗しないようになっていることが知られています。牛の歯の健康には、特殊な胃の働きが関与していたことが、ドイツやスイスなどの大学の研究により判明しました。 The Ruminant sorting mechanism protects teeth from abrasives | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2212447119 Press release: Healthy teeth thanks to the "washing mac

    砂まみれの草を食べる「牛の歯」が一体なぜすり減らないのかが判明
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    牛の口って特別かわいいんだよね、、
  • 大学ぼっちになりました

    はい。 何人か友達らしきものを作りましたが、結局ぼっちになりました。それも当然のことで、こちらから一切誘わないのだから、相手が飽きたら関係は当然切れるのです。 過去問がないと留年してしまうため、とりあえずサークルに入ろうと思うのですが、気力が出ません。大学生になってからの3ヶ月でもう人間関係にすこし疲れている自分がいます。 自分は友達を作ることを諦めたほうが良いのでしょうか?しかしコミュ力がなければ就活で詰んでしまいます。ぼっちに社会は厳しいものです。友達は作れなくとも、ネットでコミュ力をつけたり、習い事をしたり、何らかの集まりに行ったりしたほうが良いのかもしれません。 やるべきことばかり増えて、やりたいことが見つかりません。死ねばこのやるべきことをしなくて良いと思うと死にたくなります。いや、やっぱ嘘、やりたいことは当はあるけどやるべきことがノイズになってやれないの方が正しいな、死にたい

    大学ぼっちになりました
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    とりあえずウェーイってやって、同じくその場でウェーイしてる人と仲良くなって、人を選ばずとりあえず増やして、そこからやばくない人と仲良くなるのさ、、、たぶんね
  • できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性

    中小ベンチャー企業での社外No.2、パートナーCFO®を広く一般に普及することを目的とする、一般社団法人日パートナーCFO協会が主催するイベントに、ベストセラー『起業の科学』の著者で、スタートアップアドバイザーアカデミーを創設した田所雅之氏が登壇。「スタートアップのメンタリング」をテーマに、「知見」の5つのレベルや、いいメンターになるための18項目などが語られました。 「知見」の5つのレベル 質問者1:経営者の支援をしていて、「課題は? 仮説は?」とめっちゃ聞かれるんですけど、経営者側も若干「会社経営をやっていない人にいろいろ言われても」みたいな感じになっていて、うまいようにいかないなと思っています。 田所雅之氏(以下、田所):単に答えを出すだけだったら、ChatGPTに聞けばわかるんですけど、これからは誰が言うかが大切です。「この人に言われるから腹落ちする」みたいに。 メンター側も追体

    できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    王道フレームワークを順番変えたり自分でリネームして説明してるだけに見えなくもないんだが、、、、パーパスだとか言い始めなくてヨカタよ。
  • 人間の皮膚に刻まれたシマウマみたいな見えない模様「ブラシュコ線」とは? - ナゾロジー

    自然界にはヒョウやシマウマ、キリンなど、美しくユニークな模様を持つ生き物がたくさんいます。 一方で、私たちには何の模様も無いように見えます。 しかし実際には、ヒトの体にも「目に見えない模様」が全身にわたって刻み込まれているのです。 これは一部の人にではなく、誰にでも生まれつき備わっているものだといいます。 では、私たちの体にはどんな模様が広がっているのでしょうか。 そして、その模様の正体とは何なのでしょう?

    人間の皮膚に刻まれたシマウマみたいな見えない模様「ブラシュコ線」とは? - ナゾロジー
    sippo_des
    sippo_des 2023/06/21
    肉割れとはちがうのか