タグ

SIerとSEに関するsippo_desのブックマーク (4)

  • 20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物

    昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-

    20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物
    sippo_des
    sippo_des 2019/12/10
    何度読んでも素晴らしい
  • 僕らのSIerワンダーランド - megamouthの葬列

    この業界に入る前、私はいわゆる電電ファミリーと呼ばれるNEC富士通、OKI、日立のような巨大ベンダーには、さぞかしハイレベルな開発体制があって、マネージャーから一兵卒に至るまで中小零細とは全く異なる頭の良い人たちが、日夜世界を相手にしのぎを削っているのだ、と信じ込んでいた。 私がそれらの会社と最初に関わりを持ったのは、00年代のはじめ頃、しがない零細Web屋でサラリーマンをしていた時分で、平凡でつまらない業務系Webシステムのエンドクライアントが件の巨大ベンダーだった。 弊社は4次請けぐらいの位置にいて、商流の間に何も作れないグループ会社や代理店が幾つも挟まっている。発注元の巨大ベンダーはさぞかし大枚をはたいていることだろう、と素朴に思った私は社長に尋ねた。 「天下の○社さんなら、こんなシステム簡単に内製できそうですけど。外注するものなんですね?」 少し首を傾げて社長は、屋というこ

    僕らのSIerワンダーランド - megamouthの葬列
  • 弱いSEの増田が書いた「客先常駐」の話を、強いSEが「嘘だ」と言っちゃうこんな世の中じゃ。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

    便宜上「弱いSEの増田」「強いSE」と書くけど、増田をバカにしてるわけじゃないと書いておく。 「弱いSE」になってしまうのは、増田の指摘通り「運」の要素が強すぎる。 「常駐先ガチャ」と言っても良いレベル。課金してガチャを回せるわけでもないし。 ↓弱いSEの増田 anond.hatelabo.jp ↓強いSEのブログ www.orangeitems.com 弱いSEの増田が書いてるけども、 「運よく技術的な仕事ができるポジションに着けた人」は客先常駐型の派遣を肯定する傾向にあり違法労働も良しとする人が多い。 (中略) 先ほど記した技術力が身につかない上に低賃金なポジションに着いてしまった人よりも発言力があり業界内で幅を利かせている事が多い。 いやぁ、ほんと。 強いSEのブログ書いた人がまさしくこの指摘に該当する人なんですよねぇ。 強いSEって弱いSEの立場に追い込まれてる人をこんな感じで「嘘

    弱いSEの増田が書いた「客先常駐」の話を、強いSEが「嘘だ」と言っちゃうこんな世の中じゃ。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
    sippo_des
    sippo_des 2018/01/13
    デザイナー職なんか特にsiに行っちゃだめだよ。無駄に疲弊するだけ。
  • SEから転職はどこがおすすめ?転職先の候補と選び方を徹底解説

    記事ではSEから転職したいと考えている方に、転職の難易度や異業種を含めた転職先を紹介していきます。 過度な残業や下流工程ばかりの仕事に疲れSEから転職したいけど転職先がわからないと悩んでいませんか? SEであった筆者も同様に悩み、転職先に悩んだことがありました。 結論からお伝えすると、可能な限りスキルや経験を活かせる転職がおすすめとなるため、SEから転職する目的を明確にすることでより理想的な転職が可能となります。 記事では、SEからの転職先を網羅的に紹介しおすすめの選び方も紹介していきます。 今の職場でSEを続けるのが厳しいと感じている方はぜひ最後までご覧ください。 SEから転職する難易度は高くない SEから転職する難易度は高くありません。むしろ難易度は低いと言えます。 SEである筆者は複数の転職エージェントに登録していますが、多くの求人を継続的に紹介してもらえます。 ITエンジニア

  • 1