タグ

2013年3月18日のブックマーク (7件)

  • ポインタ変数を使ってみる

    第1項:ポインタ変数の宣言 第2項:アドレスを代入する 第3項:モードの切り替え 第4項:すなわちショートカット [1]ポインタ変数の宣言 前節では、3種類のポインタに関する説明を行いましたので、 ここでは、実際にポインタ変数を宣言して、感覚をつかんでみたいと思います。 と言うわけで、早速ポインタ変数を宣言する例を示したいのですが、 実は、これがまたやっかいなシロモノだったりするのです。 とりあえず、intへのポインタ型の変数を宣言する例を2つ示します。 int *p; int* p; これが、多くの入門書で紹介されている、ポインタ変数の宣言の書き方です。 この2つは、pという名前のintへのポインタ型の変数を宣言する書き方です。 1つ目の書き方は*pという名前のようですが、*はポインタ型を意味する記号で、 実際には、int型変数のアドレスを記憶するpという変数を宣言してい

    siriusjack
    siriusjack 2013/03/18
    モードという表現が分かりやすいですね
  • Return value and constructor

    戻値とコンストラクタの妖しい関係 C++ では、関数の引数として、ユーザが定義したクラスのオブジェクトが 必要な場合は、たいてい、リファレンスを使う。 そうしないと、引数用に一時オブジェクトが生成され、 オブェクトのコピーが発生するからである。リファレンスを使えば、 一般的にはオブジェクトのアドレスが渡されるだけなので、オブジェクト 全体をコピーするよりはるかに効率的だ。 関数引数はリファレンスで渡すというのは、まあ、常識の部類であろう。 では、関数からの戻値としてオブジェクトを返す必要がある場合はどうだろうか。 オブジェクトが保持している属性値を返すようなときは、 const 修飾子を付けた上で、リファレンスで返すのが普通だろう。 その属性値を含むオブジェクト自身を呼び出し側が保持しているので、 アドレスだけ返しても特に問題はないからだ。 では、新しくオブジェクトを生成して返さなければな

  • ->、*、&、[]演算子って奥深いっすよ

    ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 < ->、*、&、[]演算子って奥深い その1 ->、*、&、[]演算子って奥深い 「->」「*」「&」そして「[ ]」演算子は、ポインタ関連を扱う演算子です。これらの関係を曖昧に捕らえていると、関数の引数や戻り値、演算子のオーバーロードなどで大混乱を起こします。私は・・・起こしました(笑)。そこで、これら演算子の振る舞いをまとめてみました。頭で箱と矢印を描きながらご覧下さい。 ① メンバ選択演算子「->」は右辺値が大事 「->」これはメンバ選択演算子というのだそうです(MSDN)。アロー演算子と呼ぶ人もいます。これは「後置演算子」、つまり演算子の左側の値(左辺値)を使います。 メンバ選択演算子の左辺値に来ることが出来るのは通常「クラスのオブジェクトへのポインタ」です(「通常」じゃない場合については後述)。一般的なポインタ変数(int*型

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 海外FXスプレッド比較ラボ|狭スプレッドの海外FX口座比較

    海外FXスプレッド比較 海外FX業者公開データ比較 2024年6月最新 海外FX業者が自社で公表しているスプレッドを比較した最新データになります。 最小スプレッド:一番小さい時のスプレッド 平均スプレッド:一定期間のスプレッドの平均値※一定期間は、いつなのかは海外FX業者次第なので非公開が多い

  • ResearchGate | Find and share research

    Discover researchAccess over 160 million publication pages and stay up to date with what's happening in your field. Connect with your scientific communityShare your research, collaborate with your peers, and get the support you need to advance your career.

  • Unstructured Grids for OpenFOAM With Blender and enGrid 1.2

    siriusjack
    siriusjack 2013/03/18
    blender -> enGrid -> OpenFOAMの流れでシミュレーションまで行ける。