タグ

growlに関するsiriusjackのブックマーク (2)

  • Gitのリポジトリの状態をGrowlで通知する - hitode909の日記

    以前から,Gitのリポジトリの状態などをzshのプロンプトに表示していたのだけど,precmdのフックでgit logとかgit statusが何度も呼ばれていて,大変遅かった. プロンプトが出るまで何も操作できなくて,困っていたので,dRubyで,非同期にリポジトリの状態を調べて,Growlで通知するようにした. 何かコマンドを実行するたびに,リポジトリの情報がGrowlで出てくるので,常に,自分が何をしているのか気にすることができる. これを予めどこかで起動しておいて, #! /opt/local/bin/ruby require 'rubygems' require 'drb/drb' require 'git' require 'g' class Service def git_status(path) Thread.new { path = File.expand_path pa

    Gitのリポジトリの状態をGrowlで通知する - hitode909の日記
  • Growlをビルドして無料で使う | Macとかの雑記帳

    Growl と HardwareGrowler はver.1.3より有料になりましたが、これまで同様オープンソースですのでソースが公開されています。これを使って自分でビルドすれば無料で使えるようになります。 検証環境:GrowlとHardwareGrowlerのver.1.3 を、OS X 10.7.2 Lion 上の Xcode 4.2.1 でビルドしてます。 Growlをソースからビルドする 1.ソースをダウンロード Growlのソースは Google Code にアップされてますので、ソースのダウンロードに必要なMercurialを最初に入れます。

    Growlをビルドして無料で使う | Macとかの雑記帳
    siriusjack
    siriusjack 2012/09/13
    要するにsingning をDon't Code Signにしろってことかな。
  • 1