タグ

lifehackに関するsiriusjackのブックマーク (11)

  • What is the easiest way to get a yyyy-mm-dd hh:mm:ss timestamp hotkey on the Mac?

    siriusjack
    siriusjack 2013/04/07
    タイムスタンプのショートカット作成法
  • ヒビコラ。 : iSnoozeでiTunesを目覚まし時計に。

    ・窓の杜 - 【NEWS】「iTunes」をスヌーズ機能つき目覚まし時計として利用できる「iSnooze」 ・iSnooze iTunesをメインプラットフォームとして使っていきたい理由に、itunesは関連ソフトが豊富なことがある。今回みつけたのは、iTunesのプレイリストを決まった時間に再生できるソフト、iSnooze。窓の杜記事ではXPで動作確認したって書いてあるけど、自分のVista環境でも今のところ問題無く動いてる。 iSnoozeの画面からは、曜日・時間・再生するプレイリストの設定に加えて、音量をだんだん大きくしていく機能やスヌーズ機能もある。iSnooze起動時にiTunesも同時に立ち上がるけど、もしiTunesを閉じていても設定した時間になるとまた勝手に起動して再生を始めてくれる。 難点はそもそもパソコンを起動したままにしておかないとiSnoozeも当然動作しな

    siriusjack
    siriusjack 2012/12/29
    iTunesのプレイリストを目覚ましにかけてくれるアプリ。
  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 西原理恵子の言葉 - レジデント初期研修用資料

    西原理恵子の新刊 「この世で一番大事なカネの話」からの抜き書き。 努力のしかた 順位に目がくらんで、戦う相手を間違えちゃあ、いけない 目標は「トップになること」じゃない。これだけは譲れない、大切な目標を実現すること 肝心なのは、トップと自分の順位を比べて卑屈になることじゃない。最下位でも出来ることを探すこと。自分の得意なものと、限界点を知ること。やりたいこと、やれることの着地点を探すこと。最下位の人間には、最下位の戦いかたがある 「どうしたら夢が叶うか」って考えると、全部あきらめてしまいそうになる。「どうしたらそれで稼げるか」って考えれば、必ず、次の一手が見えてくる 「カネ」を失うことで見えてくるもの 銀玉親方に教わったのは、まず「負けてもちゃんと笑っていること」。これはギャンブルのマナーの、基中の基 ギャンブルでした失敗を、もし、どうにも笑えなくなったなら、それはもう、その人が受け止

  • 好感度アップ! あなたの第一印象を劇的に上げる、5つのテクニック

    第一印象というのはとても重要です。出会う人ひとりにつき、たった一回きりのチャンス 印象が良ければ、「また会いたい」「良い人」「好きな人」になりますし、悪ければ「もう会いたくない」「いやな人」「嫌いな人」「どうでもいい人」になってしまいますよね。 そしてそれだけではなく 印象が良ければ、相手はその良い印象を持ってあなたと接します 印象が悪ければ、相手はその悪い印象を持ってあなたと接します 例えば、はじめの印象が「とても仕事ができそうで誠実なひとが」仕事でミスをしたら、きっとあなたは「〇〇さんでも、ミスすることあるんだ」と思うでしょう。 しかし、はじめの印象が「なんか軽くて適当そうなひと」が仕事でミスをしたら「ほら、やっぱり。ぜったいそうなると思ってた。」って思ってしまいますよね。 つまり、第一印象次第でその後の扱われかたが全然変わるということです さらには、はじめについた印象を後から覆すのは

    好感度アップ! あなたの第一印象を劇的に上げる、5つのテクニック
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法

    Dropboxクライアントのベータ版をインストールし、ベータ版のみにある「Dropbox camera import」という機能で画像や動画を転送すると、最大5GB分Dropboxの容量が増えるって話です。 ベータクライアントは、以下からダウンロードできます。 そう言われると5GB分容量を増やしてみたいですが、いきなり5GBと言われても、さあ、5GB分何を用意したもんやらと困惑することでしょう。(続きは[Read More]から) そこで登場するのが、このダミーファイル。 DUMMY_FILES.zip (5MB) 僕は素直?に1GB な dd で作った .mp4を5個アップしました. RT @hitoriblog: 4.6GBの偽JPEG、SDカードにコピーできない — Hiroshi SHIRATSUCHI (@epkg) February 4, 2012 小さな5MBのzipファイル

    Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法
    siriusjack
    siriusjack 2012/02/08
    同じファイルだと判断するとアップしたことにするのかー賢いなぁ。
  • デスクワーカー必見!頭をクリアにして、今すぐやる気を取り戻す方法。

    オフィスで働いている、学校や予備校で勉強している。一日中デスクに向かってパソコンとにらめっこ、山積みの書類や参考書と格闘してる。仕事だから、勉強しているわけだし、、、とはいえ、どうしても気分が乗らないとき、やる気が起きない、集中出来ないときってありますよね。 そんなひとたちのために今日は、オフィスや学校で、すぐできる あたまをクリアにしてやる気を取り戻す方法をお伝えします。 では早速始めましょう。 姿勢を正してやる気をアップ 姿勢を正すと、いいことがたくさんあるって知ってます?、、、とその前に、今この記事を読んでいるあなたの姿勢はどうでしょう?「凛」としてますか、それとも背でだらしない? ちょっと目を閉じて思い出してみてください、テレビやアニメ、映画の主人公を 、、、みんな姿勢が良いですよね 何故かというと、ひとは健康的に見えるものに好感をいだきます、そういう人に無意識にひきつけられるの

    デスクワーカー必見!頭をクリアにして、今すぐやる気を取り戻す方法。
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
  • amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備

  • どのツールもしっくりこない人へ、『Todo.txt』によるタスクマネジメントのススメ | ライフハッカー・ジャパン

    タスクマネジメントは、生産性向上のための基。これを便利にしてくれる、多種多様なアプリやツールがリリースされていますが、実際に使ってみると、意外と操作に手間がかかったり、ツールのメンテナンスに時間をかけすぎてしまったりと、来の目的である生産性向上につながらない面も...? 米Lifehacker編集部のKevin Purdyさんは、タスクマネジメントツールの定番「Remember the Milk」から、プレインテキストベースのタスクマネジメントツール『Todo.txt』に切り替えたところ、生産性向上に役立てやすくなったそうです。Kevinさんは、『Todo.txt』の有用性について、次のように綴っています。 ■なぜ、一般的なタスクマネジメントツールがうまく機能しなかったのか? Kevinは、長年「Remember the Milk」がパーフェクトなタスクマネジメントシステムだと思ってい

    どのツールもしっくりこない人へ、『Todo.txt』によるタスクマネジメントのススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1