タグ

ブックマーク / www5.big.or.jp/~seraph (2)

  • ロストジェネレーションと麻枝准の時代 - socioarc

    ロストジェネレーションと麻枝准の時代 Subculture 昨年、「永遠の現在」(2008/08/17)に寄稿させていただいた原稿です。1年以上前なので、今となっては古いというかどうかというところもあるでしょうが、そのまま転載します。ご笑覧ください。 --- ロストジェネレーションと麻枝准の時代 (初稿: 2008/06/29) 【社会現象としてのロストジェネレーション】 「ロストジェネレーション」は、今年(2007年)始めに朝日新聞によって、バブル崩壊後の「失われた10年」に就職を迎え、正社員になることが難しかった超就職氷河期世代(1972年頃~1982年頃生まれ、2007年現在25-35歳)を指す言葉として使われている。香山リカが「貧乏クジ世代」(*1)と呼んでいるのと同じであり、1900万人が該当するという。原義とニュアンスが違う(*2)とか高給取りである新聞記者からの上から目線がイ

    sirobu
    sirobu 2008/09/15
    最近の萌えエロについていけないのはジェネレーションギャップだったのか?
  • 非コミュ指数とコミュニケーション環境 - socioarc

    非コミュ指数とコミュニケーション環境 Communication Ameba NewsやGIGAZINEに取り上げられてアクセス数が跳ね上がった非コミュ指数テストだが、率直に言って1ヶ月そこらで10万回以上試されるほどの反響があるものとは思ってもみなかった。 非コミュ指数テストはそもそもコミュニケーション能力(特に感情系コミュニケーション)がある特定の範囲(図1)にある人を想定して、自らの「生きづらさ」のようなものを相対化し、悩んでいる or ストレスを感じているのは決して自分だけではないことを知ることで、ある種の安心感を持つことができるのではないかという仮説で作成しているものであり、設問の「あるある感」を狙いこそすれ、もちろん何の科学的根拠があるものでもない。半分以上の「普通の人」にはそもそも関係ない話だし、当に社会的能力に問題を感じている方は専門家に診てもらうべきである、と考えていた

  • 1