タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (11)

  • Shareなどファイル共有ソフトの利用大きく減少、改正著作権法の影響か

    発表によると、Winnyに接続しているノード(接続しているPCなどの端末)は1日あたり約2万台(2012年3月調査では3.4万台)、Shareは約5.9万台(同9.2万台)、PerfectDarkは約3.4万台(同4.9万台)、という結果。これら調査体調3種類の利用は、いずれも大きく減少している。 減少の背景には、著作権団体等が加盟する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF)」で実施してきたメールによる注意喚起活動などの広報啓発活動、刑事摘発の実施などの効果と、同協会では分析している。また、ノード数の継続調査では2012年10月1日の違法ダウンロードの刑事罰付加に関する改正著作権法の施行にあわせて、ノード数が大きく減少しているのがわかる。 2月22日には、全国47都道府県警察によるファイル共有ソフトなどを使用した著作権法違反事件の一斉集中取締り結果が発表されており、全

    Shareなどファイル共有ソフトの利用大きく減少、改正著作権法の影響か
  • これが原因でフォローをやめた!? Twitterのフォロワーを維持する方法

    Twitter友達とのコミュニケーションツールとしてだけでなく、企業のマーケティングの手段としても不可欠になった。だが、つぶやきの数とフォロワーの数は、残念ながら比例しない。最新の調査によると、「つぶやけばよい」という時代は終わり、ユーザーはつぶやきの質―内容や頻度―を気にし始めたようだ。 Twitterユーザーがフォローをやめるのはどういう場合か? こうしたユニークな角度から調査を行ったのは、デジタルマーケティング会社のEconsultancyだ。早速、結果を見てみよう。 フォローをやめようと思う理由として多く挙がったのが「ツイートが多すぎる」で、52%の回答者がこれを挙げた。「つぶやきが多すぎる――これはTwitterユーザーが犯す間違いのうち最大のものと言える」という。 「うるさい」に関連する理由はほかにもある。48%のユーザーが、「自分や自社のプロモーションのためのツイートが多す

    これが原因でフォローをやめた!? Twitterのフォロワーを維持する方法
  • "新聞をとっていない"人、社会人では4割超・20代後半~30代前半では5割超に

    MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は30日、ビジネスパーソンを対象に実施した「先輩社会人のメディア接触調査」の結果を発表した。同調査は、4月25日~5月2日の期間にモバイル・インターネットWebによるオンライン調査にて行われ、25歳~49歳の男女611名から有効回答を得た。 まず、現在自宅で新聞を定期購読契約しているかを尋ねたところ、57.3%が「している」と回答。一方、「していない」は42.7%だった。 年代別で見ると、25歳~29歳では57.1%、30歳~34歳では51.0%が「していない」と答えており、これらの世代では半数以上が新聞を定期購読していないことが判明。一方、定期購読率が最も高かった世代は45歳~49歳で67.4%だった。 次に、定期購読者を対象に購読している新聞を聞いてみると、大手新聞社の中で最も多かったのは「朝日新聞」で21.6%。以下、「読売新聞」が1

    "新聞をとっていない"人、社会人では4割超・20代後半~30代前半では5割超に
  • マンガ家に向いているのは、温和な人より攻撃的な人!?

    作品が有名でもそれを描いたマンガ家の顔が分からない、ということ、ありませんか。マンガ家はメディアに出ることも少なく、どんな人なのか謎に包まれていますよね。実際は、どんな人がマンガ家に向いているのでしょうか。心理学者の内藤誼人(ないとうよしひと)先生にお聞きしました。 マンガに向いているのは攻撃的な人 「マンガ家に向いているのは、温和で謙虚な人より、攻撃的な自信満々の人。心理学的なデータによると『自分が1番なんだ』と自分からどんどんアピールできる人がマンガ家に向いていると言えます。マンガ家に向いている人を示すぴったりなデータはないのですが、芸術家に向いている人の特徴についての研究データをご紹介しましょう。カリフォルニア大学の心理学者、ルイス・バッハトルドは、英国で発行された紳士録『who's who』に掲載されている芸術家527名を抜き出し、その芸術家たちの性格特徴を分析しました。すると、5

    マンガ家に向いているのは、温和な人より攻撃的な人!?
  • 【来週~】フジテレビ YouTubeで報道番組等一部、無料配信![片桐 明] | キャリア | マイナビニュース

    日(13日)の日経朝刊 第11面に記事掲載されました。  フジテレビは来週からYouTube(ユーチューブ)で、テレビ放送したアニメや報道、娯楽番組を一部、無料配信します。  まずは1日平均2時間分程度。  報道番組では「FNNニュース」を毎日数十ずつ、「新報道2001」を放送から数時間後に配信します。  アニメ番組では約5タイトルと、娯楽番組では「アイドリング!!!」(フジテレビアイドルグループ)のテレビ出演番組やライブ映像などの配信もするそうです。  テレビ広告収入が減少する中、ネット広告収入増を狙います。  これまで放送局による無料配信は番組宣伝用の動画などに限定されていました。  視聴者のネットシフトが進む中、フジテレビは他局に先駆けて国内で初めて格的な無料配信に踏み切り、大きく戦略を転換します。  配信動画では、テレビ番組内に流れるCMをカットし、ネット用に別の広告を付

  • 電通がオタクに熱視線 -「オタクがラブなもの研究所」発足

    電通は3月5日、情報感度の高い「オタク層」を研究し、その知見を活用したソリューションを提供する社内横断プロジェクトチーム・電通「オタクがラブなもの研究所」(DENTSU OTAKU LOVE LABORATORY)を発足した。 同プロジェクトチームには、同社内の関連セクション「ストラテジック・プランニング局」「電通総研」「テレビ&エンタテインメント局」を中心に12名が参加し、オタクが好きなものを軸としながら、メンバー各自の専門性・ネットワークをもとに活動するという。活動の内容としては、「定期的なトレンド観測調査」「有識者ネットワークの構築・活用」「アニメなどオリジナルコンテンツの制作・開発・情報発信」「オタクの知見を活用した商品・サービスの開発」が挙げられている。 電通が2011年9月27~28日に実施した「オタクが好きなもの」調査によると、対象とした15~39歳の男女10,000名のうち

    電通がオタクに熱視線 -「オタクがラブなもの研究所」発足
  • Amazon、2011年の出版社ランキングを発表

    アマゾン ジャパンは3月5日、Amazon.co.jpの和書および雑誌販売における2011年の出版社別ランキング上位100社を発表した。ランキングは販売冊数ベースではなく、販売金額ベースで算出されている。また、ランキング順位のみの公開となっており、販売金額は非公開。アマゾン ジャパンでは、例年2月頃に、出版社ランキング上位100社を公表している。 同社の発表によると「2011年はヒット作頼りの売上を脱却すべくテール商品(既刊)の売り伸ばしにさらに注力」したという。また、同社の共同マーケティング展開については、ランキング100社の内、67社が年間契約を締結しており、契約社自体も117社まで拡大している。 発表によると、2011年のランキングでは1位講談社、2位角川グループパブリッシング (角川書店・角川学芸出版・アスキーメディアワークス・富士見書房を含む)、3位集英社、4位小学館となっており

    Amazon、2011年の出版社ランキングを発表
  • 二次元のツンデレキャラが男性に人気な理由 | ホビー | マイナビニュース

    最近、人気のアニメやマンガには、ツンデレキャラが登場することが多いですよね。例えばアニメ『涼宮ハルヒの憂』のハルヒ、『ゼロの使い魔』のルイズなど。このようなヒロインに萌えた~というファンも多いのでは。そこで今回は、なぜ男性はツンデレキャラにひかれるのか、心理学者であり、自宅には漫画部屋を持つほどアニメ・マンガカルチャーにも詳しい内藤誼人(ないとうよしひと)先生に、その心理を分析してもらいました。ギャップに人はだまされる 「男性にツンデレキャラが人気な理由、それは心理学的に見ると、『ゲイン・ロス効果』によるものだと説明することができます。イリノイ大学のジェラルド・クロアは、被験者338名(大学生)にAさんとBさんが会話をしているビデオを見せ、Aさんを評価させるという実験を行いました。ビデオには4つの種類があり、AさんにはBさんにそれぞれ違う態度で接してもらっています。 1.AさんはBさん

  • スマホのアプリに払ってもよい金額はいくらまで?

    アド・プロモートは1月19日、同社で運営する「アンケート調査BOX」の会員を対象に実施した「スマートフォン」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、2011年10月14日から12月31日まで、無作為に抽出したアンケート調査BOX会員に対し、Web上でアンケート調査を行ったもの。 回答人数は295人で、世代別構成比は、20から29歳が3.4%、30から39歳が27.1%、40から49歳が23.7%、50から59歳が27.1%、60歳以上は18.6%。 スマートフォンの所有について聞いたところ、持っていないという回答は全体の約8割となり、その理由としては、「インターネットを使用するのはPCのみだから」「電話とメール機能があれば充分」「使い方が難しそう」など、携帯電話で満足している回答が多く得られている。「持っていない」と回答した人は40~60歳以上が多く、高年齢層のスマートフォンの購

    スマホのアプリに払ってもよい金額はいくらまで?
  • 1つのことに費やす時間の減少がニート・ひきこもり傾向を生む -京大が発表

    京都大学の研究グループは、若者のやる気に関わる心理学的な実証研究として、ニートひきこもり傾向にある人達の「動機づけ」(どのようなときにやる気を持つことができるか)に着目した研究を行い、その成果を発表した。同成果は、2009年から2011年7月まで学術振興会外国人特別研究員として同大こころの未来研究センターに滞在していたビナイ・ノラサクンキット ミネソタ州立大学准教授と内田由紀子 こころの未来研究センター准教授らによる2年間の研究によるもので、「Journal of Social Issues」に掲載された。 現在、国内の20~30代の若者の約70万人がひきこもり状態にあると内閣府の調査では言われている。今回の研究は、こうしたニートひきこもりをそのままカテゴライズするのではなく、いくつか共通する心理特性を同定し、スペクトラムとしてとらえた上で、若者のこころや「やる気」の問題と日文化への

    1つのことに費やす時間の減少がニート・ひきこもり傾向を生む -京大が発表
  • 紙の本に電子書籍のライセンスを付けた「書籍++プロジェクト」がスタート

    デジタルステージは、メディアクリエイター 平野友康氏の著書『ソーシャルメディアの夜明け』の出版を機に、新たな読書スタイルを提案していく「書籍++」(しょせき・ぷらすぷらす)プロジェクトを始動すると発表した。 プロジェクトは、"紙のを買うと電子書籍のライセンスも付いてくる"というコンセプトで、紙の書籍と電子書籍のハイブリッドな読書スタイルを提案するために発足。今回出版された『ソーシャルメディアの夜明け』を購入すると、電子書籍版を手に入れられるライセンスが2つ付与されるという。付与されたライセンスは、ひとつは購入者、もうひとつは購入者が誰かと"シェア"するためのものだとしており、 読者の共感したい思いを波及させていくねらいがあるとのこと。 『ソーシャルメディアの夜明け』は、ソーシャルメディアの魅力の真髄に迫った内容で、これからのソーシャルメディア時代を、自分らしく生き抜くための"必携の書"

    紙の本に電子書籍のライセンスを付けた「書籍++プロジェクト」がスタート
  • 1