2021年3月9日のブックマーク (2件)

  • 分かりやすい個性がある街

    ・ラパスボリビアの首都。 高山にあるすり鉢状の街で、すり鉢の底にあたる部分は空気が濃いので富裕層が住む中心街に、辺縁部は空気が薄いのでスラムみたいな感じになっているらしい! ・ブダペストハンガリーの首都。 ドナウ川に二分されていて、西側がブダで東側がペスト。(逆だったかもしれねェ…) ・ブラジリアブラジルの首都。 計画都市で、上空から見ると街路が鳥(飛行機?)を象っている! ヴェネツィアイタリアの都市。 言わずと知れた水上都市! ときどき潮位が高まって街が水没することがあり、アックア・アルタと呼ばれているらしい。その辺まで含めて創作のネタにされがち。 ほかにない?

    分かりやすい個性がある街
    sisc
    sisc 2021/03/09
    ロンドン:19世紀末の革命により東西に分割され、巨大な壁が建設された。王立の名門女子校に通う王女が、共和政側のスパイ。
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
    sisc
    sisc 2021/03/09
    おれたちの目になってくれて、ありがとう。実際の何億分の1かはわからないが、気持ちを受け止められたらと思う。