タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RxJavaに関するsisidovskiのブックマーク (2)

  • 牛とReactiveX - Developers Note

    東京オフィスで働くファームノートのエンジニア狩谷です。ポケストップが自宅から射程内にあって喜んでいるところです。最寄り駅でもスマホを持っている人で賑わっておりました。 FarmnoteもiOS版、Android版を提供しております。Android版では RxJava と RxAndroid を使って非同期処理を記述しています。RxJavaReactiveX を Java のライブラリとしたものです。 ReactiveX ではいろいろなことをデータの流れとみなして、データを提供する側である Observable と、データを消費する側である Subscriber とで分離してコードを記述することができます。 http://reactivex.io/ 例えば、クリックイベントやWeb APIのレスポンス、BLEデバイスのスキャンなど、これらはデータを提供してくれるものと捉え、 Obser

    牛とReactiveX - Developers Note
  • RxJavaのsubscribeOn()とobserveOn()を使いこなしたい - Islands in the byte stream

    RxJava Advent Calendar 2015 の 12月12日分です。 RxJavaのSchedulersは、RxJavaのコールバックの実行スレッドを制御するためのコンポーネントです。 恥ずかしながら、最近まで subscribeOn() と observeOn() の使い方を理解していませんでした。よって稿では、 subscribeOn() と observeOn() の現状の私の理解したところを書きます。 SchedulersとsubscribeOn() / observeOn() RxJavaのSchedulersまわり一番難しいのは subscribeOn() と observeOn() がどう違うのか、という点だと思います。 これは実用的には以下のように考えるとよいかと思います。 subscribeOn() は Observable.OnSubscribe#call

    RxJavaのsubscribeOn()とobserveOn()を使いこなしたい - Islands in the byte stream
  • 1