2022年10月13日のブックマーク (8件)

  • 感謝の気持ちを伝えたく、Twitterに登録してみました。 - つるひめの日記

    普段、SNSLINEしかやっていない私。 今までたくさんの音楽仲間から、なぜFacebookに入らないのかと登録を勧められたけれど、申し訳ないけど頑なに拒否してきた。 SNSにはまると、自分の時間が奪われてしまうし、普段から首肩の凝りが酷いため、スマホを使う時間を抑えたいのもあり。 やっていないのに、ビートルズ系イベントで面識のない方から、よくFacebookに写真が載っていますよねなどと挨拶されてしまうのは、色々な仲間がUPしているということで、それはそれであまりいい気分ではないけれど、現代では普通のことなんだろうなぁ。( ̄▽ ̄;) ところで、当ブログのアクセス数はいつもは全然多く無いのだけれど、先週、急激にアップした日があった。 それはなぜだったんだろうと、一昨日になってふと、最近のアクセス傾向を調べてみた。 そしたら、ほとんどアクセスされないTwitterから、ちょうど1年前に書い

    感謝の気持ちを伝えたく、Twitterに登録してみました。 - つるひめの日記
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    著者の方と直接繋がることができるとは,凄い!私もTwitterはやってませんが、新しい世界が広がってるんですねえ。
  • 環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン

    こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 現代の洋服の方が品質は良いのですが、昔の生地ならではの有機的で趣のある風合いを現代の洋服ではなかなか再現できない、古着のそんなところが好きです。 生地も素材も縫製も現代のものは違うのですが、実は染料や染め方は時代とともに変化、進化しています。 天然の染料と人口の染料の違いということではなく、同じ合成染料でも現代の染め方と昔の染め方は大きく違います。 近年では『硫化染め』という染め方はかなり減りました。ヴィンテージウエアをとことん再現しているようなブランドであれば、昔と同じ硫化染めの生地を使ったりします。 「ヴィンテージの風合いを再現したチノパン」 「バックサテンの軍パン」 など、アメカジや古着好きには馴染み深いアイテムです。 なぜ減少しているかというと、SDGsや環境問題により染料の使用を制限

    環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    そういえば,私の地元は藍染で有名な地域でもあります。天然染料が出す色は,なんとも味わい深いですね。
  • 斜め後ろ頭らへんに 痛いほど視線感じないかしら - 音楽好きの今の話と昔の話

    とりあえず仕事の方はひと段落ついた。肩の荷が降りてきたので、椎名林檎さんでも参りますか。先日もadoに楽曲提供してた。 先日リミックスが出ると少し記事にした椎名林檎さん。なんか特典が物議を醸していますが、世の中まあ色々ありますね。 過去にも記事にしてきた椎名林檎さんですが、今回は3枚目のシングル「ここでキスして。」アルバムの先行シングルであることは明白だが、なかなか侮れない名曲である。 ここでキスして。 眩暈 リモートコントローラー この3曲で構成されているが まずは1曲目の「ここでキスして。」の話。前作の「歌舞伎町の女王」とはまた違うテイストの曲だ。ロックバンドテイストな曲だが、歌詞はめちゃくちゃ乙女。若かりし頃、17歳の彼女らしい。恐らく実体験というか当時抱いていた感情そのものだと想像できる。私は男であるため、若かりし女性の初期衝動と捉えてよいのかわからない。しかし、シドなんか出てくる

    斜め後ろ頭らへんに 痛いほど視線感じないかしら - 音楽好きの今の話と昔の話
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    ここでキスして。懐かしいですねー!シングル買ってないのにほぼ歌えます笑
  • つい読んでしまうブログ - 語る、また語る

    はてなブログをうろうろしていて、 つい読んでしまうのは、 ブログについて書かれたブログである。 ブログ何記事達成とか、 ブログ何周年とか、 ブログについて思うこととか、 ブログ論みたいなものに、 非常に興味がある。 同じブログを書く身として、 そういったブログを読むと、 勝手に励まされたり、共感したりと、 ブログへのモチベーションになるのだ。 定期的にブログについての記事を 挙げてくださる方がいらっしゃって、 読者登録していないのに、 こっそり読みにいっている。 あとは、タイトルに惹かれたり、 写真が気になったりして、 読んでみようと思うことがある。 自分のタイミングとか、 嗜好とか、気分とかいろいろなものが、 絡み合って読むに至るんだろう。 読むか読まないか おもしろいかそうでないかは 相手が決めるから、 まずは発信してみることが大切なのだと どこかので読んだことがある。 このブログも

    つい読んでしまうブログ - 語る、また語る
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    私も好きです。ブログ論的な記事。自分のブログではあんまり書かないけど,人のを読むのは好きです笑。
  • 睡眠どうにかしたいマン - むらよし農園

    最近、加齢によるものかは分からないが、体の変化を感じることが多い。 夜中には何度も目を覚ますし、疲れやすく、疲れも取れにくい。 体型は緩やかに丸みを帯びてきている。 髪の毛は明らかに量を減らしている。 枕はお父さんの香り仕様。 また、ジムでのトレーニングでも、当に入念に準備運動をしないと、体を痛めてしまう。 トレーニングするためのトレーニングが必要なレベルだ。 全く情けないことである。 気持ちは若いままなので、なんとも受け入れがたい現実から目を背けたくなる。 しかし、まださすがに早すぎるので、なんとか抗っていきたい。 この10月は色々と試していこうと思っている。 そろそろ変えていこう。これまでと同じ生活ではダメだ。 まずは手っ取り早く、疲れやすさをどうにかするために『睡眠』をどうにかしたい。 僕は睡眠時間がそんなに長くない。 平均で5時間くらい。 これまではずっとそれでやってきたが、最近

    睡眠どうにかしたいマン - むらよし農園
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    早寝早起きおすすめです!私も夜型から30過ぎてから朝型にしました。21時には寝て3時に起きてます。まあまあ快調ですよ!
  • 何がいいのか、どう書くか - 語る、また語る

    聴いた音楽とか、読んだとか、 いいと思ったものをブログに書くとき、 どう書いたらいいかけっこう悩む。 ただ「いい」と書いたところで、 それだけでは、何がいいのか、 どういいのかが読んでくださる方に 伝わらないからだ。 音楽だったら、歌詞とか曲調とか音とか、 どこがいいのか、なぜそう思うのかを 書きたいと思う。 だったら、どこがおもしろかったのか、 どうおもしろかったのか書きたいと思う。 でもそれを文字にするとなると、 ぴったりくる表現が すぐに見つかるわけではない。 何かいつもだいたい同じようなことを 書いてるみたいになってしまう。 でも、同じようなことばかり 書きたくはない。 だから、その語句の類義語とか、 調べてみたりする。 これでいいのか、 他にしっくりくる言い方はないか、 しばし考える。 感じたことを何かに例えてみようかと 頭をひねってみる。 ブログを書くようになって、 今まで

    何がいいのか、どう書くか - 語る、また語る
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    共感します。ブログ書くようになって,結構歌詞やファッションを掘り下げて考えるようになりましたねー。
  • 保護猫さんのトライアル期間 その4 (3日目) | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

    と、言われていたので 時々、押し入れの中のサラに 声かけしてたのだけど 「サ〜ラ〜」 って、名前を呼びながら 定位置を見たら サラが居ない ぎゃー!どこ行ったん? 知らない間に上の段に上がってる? それともベランダに出てしまった? テレビの裏に入って出られなくなってる? 一瞬の間に、わーっと いろいろ想像して焦って 「サラー!どこ行ったん? サラー!」 って、名前を連呼してたら 押し入れの奥から、 小さい声が聞こえてきた 下の段をよくみたら 左の収納ケースから 右のケースの上に移動してた 暗くてよく見えてなかった…笑 そして、人は は?お前は何を 焦ってるんだ? って、顔してるし。 想定外のとこに入るし、 危ないから気をつける場所とかが 自分の中でまだクリアになってなくて。 色々想像してしまった…。 まだお互いに様子見てる感じだけど トイレやご飯以外の時も 押し入れから出てくるようになっ

    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    ほのぼのですねー。猫さんの表情とか想像できてクスッとなりました!
  • REDWING COLUMN NO.95 レッドウィング 刺繍羽タグ 前期・後期 - 赤い羽BLOG

    REDWING COLUMN NO.95 レッドウィング 刺繍羽タグ 前期・後期 10月12日はレッドウィングの日ということで、レッドウィングマニア向けなネタとなる 90年代の日別注モデルにも付けられていたタグの、刺繍羽タグ前期と後期について。 簡単に言えば、一旦別のタグが付く期間を経て以前と同じタグに戻るという流れで これはブランディングによるタグの変遷となるけど、一部のモデルというのがややこしい。 レッドウィングの日はレッドウィング社設立となった2/10と、今回の10/12の年に二回あり 敬意を表して着用したりメンテナンスをして、それぞれのスタンスで楽しもうというもの。 今回の10/12はファンの間で創業者の命日とされていたが、当は10/21だということが判明し 以前別の記事にも書いたけど、10/12を変えずに来の命日である10/21までの 10日間をレッドウィングの日にしてしま

    REDWING COLUMN NO.95 レッドウィング 刺繍羽タグ 前期・後期 - 赤い羽BLOG
    sisoa
    sisoa 2022/10/13
    こういうマニアックな情報,好きです。タグデザインや厚さまで,微妙な変化を見逃さないのはさすがです!歴史あるブランドだからこそ,掘り下げていくと面白いですね。