2022年9月13日のブックマーク (3件)

  • おれは冷やし中華なら無限に食べられる

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:だし道楽の直営店でうどんをべる 皆さんは今年、冷やし中華べました? 夏も終わろうとしているが皆さんは今年、冷やし中華べただろうか。そういえば、私はべてない気がする。今年の冷やし中華を始めてないのに終わるなんて悲しい。 悲しい気持ちのままサンマやサツマイモ、きのこなど秋の材にうつつを抜かすなんてさびしいじゃないか。べよう、冷やし中華。 チャーシューがすごい2玉の冷やし中華 荒川区にある光栄軒という中華料理屋がある。そこはボリュームあふれる料理が多くあるそうだ。冷やし中華もすごいらしい。行くしかない。 途切れず並んでいる人がいる。行列があるお店はきっとおいしいお店だ。 お酒を飲むながら予定を考えてい

    おれは冷やし中華なら無限に食べられる
    sisui_ro
    sisui_ro 2022/09/13
    日高屋がやってる冷やし麺という名の、具材セパレート型冷やし中華が安いので結構今年はよく食べた。具材が多くて良い。ゴマダレより黒酢の方がおすすめ。
  • ユーザーなのか、ユーザなのか

    ユーザーなのか、ユーザなのか ユーザー、ユーザ サーバー、サーバ リカバリー、リカバリ 皆さんはどちら派でしょうか? 経緯 ー (長音符)の扱いについて、どちらで統一するか?と言うちょっとした議題が上がりました。 個人的に気になったので、ちょっと深堀してみます。 長音符、長音符号、長音記号とは? wikipediaによると、以下の内容が記載されています。 長音符(ちょうおんぷ)、長音符号(ちょうおんふごう)、長音記号(ちょうおんきごう)または音引き(おんびき)は、「ー」のように書き表される、日語の記号(約物)のひとつ。棒引き(ぼうびき)ともいう。 まず、前提として「記号」として扱われるらしい。 カタカナ表記においては 長音符は主にカタカナで外来語(例:テーブル)や擬音・擬態語(例:ニャーン、シーッ)の長音を表記する場合に使われる。 とのことらしい。 では、具体的にどのようなパターンで調音

    ユーザーなのか、ユーザなのか
    sisui_ro
    sisui_ro 2022/09/13
    Microsoft属のエンジニャーとしてはWindowsのGUIとかMSのドキュメントに合わせるのがベター。例外を認めないという人でもタクシーの事をタクシとはまずいわんやろうしな。PJや文書内で統一されてればいいと思う
  • ラノベのアニメ化が激増している件 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    どれくらい増えたのか? まずはライトノベルのアニメ化作品一覧 - Wikipediaをもとに、2010年以降のラノベアニメの年間作品数を数えてみました。「テレビアニメ」しか数えていないので劇場版やOVAは除外です。ちなみに「新作」というのは要するにシリーズ二期とか三期とかを除外した数です。2022年の数値はこれから始まる秋アニメの数も加算しています。数え間違いがあったらごめんなさい。 年 ラノベアニメ作品数 うち新作 2010年 13作品 12作品 2011年 19作品 18作品 2012年 25作品 19作品 2013年 31作品 22作品 2014年 27作品 19作品 2015年 27作品 21作品 2016年 19作品 15作品 2017年 21作品 18作品 2018年 26作品 19作品 2019年 23作品 19作品 2020年 19作品 13作品 2021年 35作品 25

    ラノベのアニメ化が激増している件 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    sisui_ro
    sisui_ro 2022/09/13
    本題とずれるが、毎月コミックスの発売予定一覧をチェックすると、くそったれに長いタイトルのコミックスの発売予定の羅列が続くようになってきていてとてもうっへりする。あれらのせいで一覧の可読性が下がっとる。