タグ

2009年7月11日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):車のナンバーカバー全面禁止 見えにくくしたら罰金 - 社会

    ナンバープレートが見えにくくなると批判があった樹脂カバー  「見えにくい」との批判に応え、車のナンバープレートにかぶせる樹脂製のカバーを全面禁止することを、国土交通省が決めた。また大型トラックのナンバーを荷台の下に見えにくい状態で設置することも禁じる。いずれも従わない場合は罰金50万円以下の罰則。省令を改正し、今秋にも施行する。  樹脂カバーは緑やピンクのほか、アニメのキャラクターがプリントされたものもある。速度違反取り締まり装置の摘発逃れに悪用されるタイプは自治体ごとに規制されているが、カバー自体の統一的な規制はなかった。若者を中心に利用者が増えたが、「数字が読みづらい」「ひき逃げを助長する」「偽装隠しに利用される」といった苦情が市民から寄せられ、警察からも対応を求められていた。  一方、大型車の場合、メーカーが出荷した車両体に、後から別の業者が荷台をつける場合が多い。このため故意では

    sisya
    sisya 2009/07/11
    同じ規制でも市民の理解が得られるものははじめから具体的な説明がなされるんだよね。それでも最近のいい加減な解釈に拒否反応が止まらないけど
  • 【ぷよぷよ通】TASさんの連鎖練習

    SFC版ぷよ通Remix 通常ルール ツモは128手でループ 追記回数1988 連鎖の形を考えた時間:合計100時間以上 とこぷよ編→sm11706084

    【ぷよぷよ通】TASさんの連鎖練習
    sisya
    sisya 2009/07/11
    TASつかったってできるまでにどれだけかかるやら…
  • ネットにも「ご当地ナンバー」 日本語表記のドメイン導入へ - MSN産経ニュース

    情報通信審議会は10日の総会で、インターネット上の住所に当たるドメイン名の末尾に日語表記を導入する方針を決め、佐藤勉総務相に答申した。国名を使う場合は「.日」が公式ドメインとなり、新たに「.京都」などの地名も使えるようにする。表記の選択肢が増えることでネットの「ご当地ナンバー」が可能になり、企業や自治体の宣伝戦略などに活用してもらう。 従来は「観光.広島.jp」のように末尾以外しか日語が使えないが、今後は「観光.広島」とすべて日語で表記し、観光地や名産品といった特徴をアピールすることが可能になる。 「.日」についてはドメインの管理運営を担当する事業者を選び、平成22年初めには新ドメイン名の申請受け付けを始める。

    sisya
    sisya 2009/07/11
    そもそもURLなんてもう広告に乗せるための住所としての役割しかないのに、その表記を他の文章と見分けがつかないようにしてしまってどうするよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットカフェなどに客の本人確認要請 犯罪多発で警視庁 - 社会

    インターネットカフェや漫画喫茶が犯罪に利用されているとして、警視庁は10日、利用客に身分証明書の提示を求めるよう、大手業者に初めて要請した。同庁によると、人確認をしていない店は、している店に比べ刑法犯罪の発生が2.3倍多いという。  同庁ハイテク犯罪対策総合センターによると、都内にはネットカフェと漫画喫茶が592店あるが、人確認をしている店は36%にとどまる。今年5月末までに刑法犯罪が422件起き、店の備品の持ち出しや客の財布の置き引きなど窃盗が84%、店の料金を払わないなどの詐欺が11%だった。店のパソコンから迷惑メールの送信や犯行予告の書き込みを行うケースも目立つという。  同庁はこの日、5店舗以上を展開する22業者に集まってもらい、センター幹部が「店自ら犯罪の温床にしない取り組みをお願いしたい」と要請した。

    sisya
    sisya 2009/07/11
    身分証明書を発行する資金の無い人や達してない年齢の人はどうするのだろう…
  • 児童ポルノ:「単純所持」も禁止 与党と民主が合意 - 毎日jp(毎日新聞)

    18歳未満を写した性的な画像を所持することへの規制を強化する児童買春・児童ポルノ禁止法改正案について、自民・公明両党と民主党は修正協議で、焦点となっていた「単純所持」を禁じることで合意した。今後、処罰範囲などを具体的に詰め、会期末が迫る今国会での成立を目指す。 児童ポルノの所持については、与党、民主党ともに規制を強化する改正案を提出。しかし個人で見るためだけに所有する「単純所持」を禁じ、そのうち「性的好奇心を満たす目的で所持」した者を処罰する与党案に対し、民主党は「画像を気付かずに持っている人が、恣意(しい)的な捜査で摘発される恐れがある」として、処罰対象を「有償または反復して取得」した場合に限る改正案を提出していた。 9日に衆院法務委の両筆頭理事と実務者議員による2度目の修正協議が開かれ、民主党側が「有償・反復取得」を取り下げ「単純所持」を違法とすることで了承。代わりに「自己の意思に基づ

    sisya
    sisya 2009/07/11
    思い出の写真所持禁止決定ですか。リンク貼っただけで逮捕される世の中じゃその位の拡大解釈あたりまえですよね。