タグ

2012年11月10日のブックマーク (6件)

  • 逗子ストーカー殺人事件、Yahoo!知恵袋に残された恐ろしい投稿履歴 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    逗子ストーカー殺人事件、Yahoo!知恵袋に残された恐ろしい投稿履歴 - NAVER まとめ
    sisya
    sisya 2012/11/10
    ちょっとした物語が作れそうな勢いで、怖い。
  • 株式会社ステイフリー | インターネット広告代理店のステイフリー

    蓄積された生きたデータをもとに世の中を正確に見ています。 我々が持っているアクティブなデータ群を深く分析・活用し、「今、何が起きているのか」「今、何が有効なのか」を的確に把握します。目的へのプロセスを作り上げる動機、軸を確立し正しくマーケティングします。

    sisya
    sisya 2012/11/10
    設立から半年。というか最初からそういう広告のために会社を作ったという方が正しいか。
  • 3年11カ月絶食−鳥羽水族館「ダイオウグソクムシ」に飼育員困惑 /三重 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    3年11カ月絶の「ダイオウグソクムシ」−鳥羽水族館の飼育員森滝丈也さんも困惑。愛おしく「No.1」を持ち上げる森滝さん 鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示中の「ダイオウグソクムシ」が2009年1月2日に餌をべて以来、3年11カ月(1408日)間何もべず絶状態を続けている。あと2カ月で4年間の絶生活記録が更新される。(伊勢志摩経済新聞) 【画像】 3年11カ月絶「修行」中のダイオウグゾクムシ ダイオウグソクムシは、ダンゴムシやフナムシの仲間で、等脚目の中で世界最大。日最大のオオグソクムシが体長10〜15センチメートルに対してダイオウグソクムシは20〜45センチメートルの大きさになる。メキシコ湾や西大西洋周辺の200〜1000メートルの深さの海底に生息し、堆積するにごみや落ちてくる魚の死骸などをべ「海の掃除屋」と呼ばれているが、生態はよく分かっていない。7対の脚、尾部にとげ

    sisya
    sisya 2012/11/10
    もしかしてそれは死んでいるのでは…というのは愚問なんですかね
  • 鳩山元首相「党も私も未熟で迷惑かけた」と謝罪 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山由紀夫元首相は9日、北海道室蘭市で開かれた連合北海道室蘭地区連合会の定期総会に出席し、環太平洋経済連携協定(TPP)について「あらゆる私たちの暮らしに影響し、成り立たなくなる産業が出ることは十分に目に見えている」と、あらためて反対の立場を主張した。

    sisya
    sisya 2012/11/10
    みんなで謝りだした。二人目からはあまり意味無いよ
  • 「インターネット依存症」日本国内に270万人 脳が退化、「妄想や幻覚を見る」は本当か (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「インターネット依存症」日国内に270万人 脳が退化、「妄想や幻覚を見る」は当か J-CASTニュース 11月9日(金)18時42分配信 テレビのバラエティー番組で、いわゆる「インターネット中毒」が取り上げられた。四六時中ネットを利用していると「脳が退化」し、果ては「妄想や幻覚を見る」とまで話が発展したが、当だろうか。 実際にインターネット依存症を扱う病院が国内にはある。しかし治療を始めたのは最近で症例の蓄積が少なく、具体的な解明はこれからだ。 ■精神疾患かどうか結論は出ていない 「ネット中毒」に焦点を当てたのは、2012年11月7日放送の「ホンマでっか!? TV」(フジテレビ系)に出演した教育評論家の尾木直樹氏だ。「コンピューターを使い過ぎると脳が退化する」と口火を切ると、情報を容易に探し出せるネットに頼り過ぎれば、自分の脳で考えなくなると述べた。 これに脳科学者の澤口俊之

    sisya
    sisya 2012/11/10
    すごい、ゲーム脳と同じ事言ってる。
  • 文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 文章力は、ビジネスの世界で、今まで以上に非常に重要なスキルとなっている。 例えば、広告やダイレクトメールなど、消費者に向けてのメッセージは文章力に大きく依存する。 また、興味のある人に対してコンタクトを取って、アプローチする際も、あなたの書くメールや手紙などの文章の内容によって、成否は大きく左右される。 思い返せば、私は、社会に出る前の学生の頃から、大学で、大量のを読み、週に2〜3のエッセイを書いたり、レポートを提出したりしていた。 そして、こうやって培って来た文章力によって、ビジネスにおける様々な面で得をしていることを実感している。そこで日は、私が実際に使っている文章テクニックを5つご紹介する。 この通りに書いて頂くだけで、プロの

    文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック
    sisya
    sisya 2012/11/10