タグ

2015年11月8日のブックマーク (19件)

  • フェミニストがオタクを憎むのは恋愛市場のズルやダンピングだと思われてるから

    世界中でなぜかフェミニスト団体が漫画ゲームといったオタクが好むジャンルに対してばかり規制をかけようとするのはなぜか、というのを考察してらっしゃる方がいたのでまとめておきます。

    フェミニストがオタクを憎むのは恋愛市場のズルやダンピングだと思われてるから
    sisya
    sisya 2015/11/08
    フェミニストも、女性の地位向上を声高に叫び続ける女性議員も、正直男女差別の溝を深めているようにしか見えない。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    sisya
    sisya 2015/11/08
    客と労働者を守るという話だが、何から守るのだろう。特定の文言を言う事を禁止することが何から守られるのか、考えてみたけれど分からなかった。
  • 誕生日にバーで飲んでたらDQNに暴行された件について - Togetterまとめ

    (≡^∇^≡) @Alkaloid_crunch 友達が買ってくれた!! めっちゃ嬉しい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* pic.twitter.com/yrwRHRkg76 2015-11-06 19:58:35

    誕生日にバーで飲んでたらDQNに暴行された件について - Togetterまとめ
    sisya
    sisya 2015/11/08
  • 娘と妊娠中の妻が自転車に乗りながらスマホの学生と事故→「三人分の命を課金するのか?」【近況更新】

    ゲーム残骸198X @gt198x 今日の午後、妊娠中のが5歳の娘と近所を散歩中、スマホゲームをしながら自転車を運転する馬鹿学生と接触。娘は右腕を骨折し、も酷く落ち込んでいる。スマホゲームを恨んではいけない。だが馬鹿学生よ、お前は『三人分の命』を課金するつもりか? pic.twitter.com/7QEFGiXjSp 2015-11-07 19:34:27

    娘と妊娠中の妻が自転車に乗りながらスマホの学生と事故→「三人分の命を課金するのか?」【近況更新】
    sisya
    sisya 2015/11/08
    「『歩きや運転をしながら遊ばないでください』という注釈が入る時代が訪れないが危惧している。」むしろもう入れてほしいかもしれない。モンスト辺りは是非入れてほしい。
  • 『専門家のふりして適当なこと書くの楽しすぎる』へのコメント

    訳の分からん論理でもスターついてたりするからな。この前「瞳孔が開いてたら興奮してるというなら、一番興奮しているのは死人」とかいう謎論理にスターついててワロタもん。

    『専門家のふりして適当なこと書くの楽しすぎる』へのコメント
    sisya
    sisya 2015/11/08
    それは普通に面白いので、見かけたら多分星つけるとおもう。
  • 絶対に無料にしてはいけないコンテンツを東村アキコ�漫画『ヒモザイル』から考えてみた | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    有名マンガ『かくかくしかじか』や『東京タラレバ娘』の作者・東村アキコさんの新作が炎上した件について。 そのタイトルは『ヒモザイル』。Webで無料公開されていましたが、予期せぬ「否」の声があり、休載してしまいました。 この件から、ネット上に無料公開してはいけないコンテンツ、ユーザーをあえて絞る重要性を再認識しました。今後、このようなことが起きないように、作り手は確認しておきましょう。 正直、炎上した理由がわからない 参照:【集え、ダメ男達よ!】 モーニング・ツー今月号にて東村アキコ新連載始動! 実録・ヒモ男養成道場『ヒモザイル』、日開幕! – モーニング公式サイト – モアイ 漫画の内容を知らない方のために説明しておくと、『ヒモザイル』は東村さんのアシスタント男性と、東村さんの友達(バリキャリ女性)をマッチングさせようという趣旨の漫画。 ロジックとしては、収入は少ないけど家事をやれそうな男

    絶対に無料にしてはいけないコンテンツを東村アキコ�漫画『ヒモザイル』から考えてみた | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    sisya
    sisya 2015/11/08
    炎上した理由について解説した記事はいくつもあるが、それらに対する反論は無しで「わからない」とだけ言い張る不可解。そもそもwebで公開しないと成立しないコンテンツであることもスルー。全体的に論点が無かった。
  • 【悲報】俺氏、久々の友人に飯を誘われるもマルチで泣く : キニ速

    sisya
    sisya 2015/11/08
    18~24くらいの時に、大体誰しも経験することだとおもう。が、一番仲が良かった相手がそうなるってのはなかなかきついだろうな。
  • 雨だけどチャリで来た。画期的な自転車用雨よけシールドが発売

    雨だけどチャリで来た。画期的な自転車用雨よけシールドが発売2015.11.06 17:009,900 小暮ひさのり シンプル。だけど、今まで無かった製品です。 dryve.tokyoはスイス生まれの小型雨よけシールド「dryve」の国内販売を開始しました。後付の「幌」のようなもので、重量は1,540gと軽量。ハンドルとシートの後部に固定するだけで、あっという間に雨除けのバリアーが完成します。 使わない時は折りたたんで自転車のサイドに収納することもできるとのこと。携帯できるというのは便利ですね。急な降雨でもさっと取り出して装着して、濡れずに帰れるってステキです。カラーバリエーションは5種類で、価格は各4万1040円です。 横から吹き込むんじゃない? とも思えますが、走行中は風の流れが前から後ろへ行くため、横から雨が入ることはないとのこと。ただし、横殴りの雨が来るような強風を伴う場合は、安全の

    雨だけどチャリで来た。画期的な自転車用雨よけシールドが発売
    sisya
    sisya 2015/11/08
    これが大丈夫なら、かさを自転車に固定する器具が法令違反扱いにはならなかったと思うので、難しいと思う。
  • Anti Adblock「広告ブロッカーが有効化されているブラウザにはサイトを表示できません」という設定を、設定→解除→設定→解除、しました - ハナさんキッチン

    河村友歌-ぱくたそ 【追記~解除しました】 最近ブコメに、 アンチ広告ブロックを導入している というかきこみがありまして。 Anti Adblock を導入しました 10月末ころから、Anti Adblock なるものを導入してみました。 参考にしたのはこちらの記事。 honeysuckle.hatenablog.jp tamotopi.com 実は、ずい分前にも設定していましたけど、ブコメで指摘されたので、外したんです。 でも、最近、またつけました。 何故かと言うと、広告のほうがあまりにも寂しかったからです。 まあ、ページビューも1日500くらいしかありませんので、少ないのも当然なんですけど、ブログチロルチョコにも満たない事が続くと、なんだか寂しい気がするんですよね。 ハナさんみたいな泡沫ブロガーでも、ビギナーズラック的な、調子の良い時もあったもんですから。 それで、先輩ブロガーさんの記

    Anti Adblock「広告ブロッカーが有効化されているブラウザにはサイトを表示できません」という設定を、設定→解除→設定→解除、しました - ハナさんキッチン
    sisya
    sisya 2015/11/08
    書いている方のポリシーが悪いとかそういう訳では決してないのだが、Adblockをブロックしているサイトならば、あえて解除設定をせず、そのブログが目に入らないようにしたくなる心理が働くような気がします。
  • はてなブログがもっと俺に輝けと囁いている - シロクマの屑籠

    はてなブログに引っ越してきて二週間が経ちました。まず、どんな使い勝手か実験してみようと思い、心の赴くままブログを書いてみましたが、えらく攻撃的というか、煽り気味になってしまったと反省しています。 「もしかして、はてなブログが俺の攻撃性や煽り性を引き出しているんじゃないか?」 そんな思いがよぎった事もありましたが、さしあたって気にしないでおこうと思い、黙ってブログ記事の量産につとめました。先月は原稿を書かなくて構わない期間が二週間ほどあったので、今、ブログをまとめて書かなければ次にいつ書けるのか自信がなかったからです。 はたして、私のブログ記事はアグレッシブな疾走……というより暴走気味になりました。ある人は、そんな私の姿をみて 最近なんか冬眠前に腹を空かせて人里に下りてきたみたいな感じあるな と評していましたが、その通りだったと思います。私は、はてなダイアリー時代よりも好戦的で論争的なブロガ

    はてなブログがもっと俺に輝けと囁いている - シロクマの屑籠
    sisya
    sisya 2015/11/08
    場所がキャラを変えるということはあると思う。自分もはてなと他所では書きたいと思うジャンルすら変わってしまうので、システムのほんのちょっとの機微が書き手に与える影響は大きいのだと思う。
  • 最近の若い人に通じないらしい表現

    気を付けよう。 「傷ついたレコードのように繰り返す」 「伸びたテープのような声」 「牛乳瓶の底のようなメガネ」 「水戸黄門の印籠」 「ブラウン管の向こう側」 「あいつは蛍光灯だ。反応が鈍い」 「テレビの画面が砂嵐になる時間帯に・・・」 「夜行列車で故郷を後にした」 「10円玉を握りしめ、公衆電話へと・・・」 「ポジとネガの関係」 「ダイヤル回して、手を止めた」

    最近の若い人に通じないらしい表現
    sisya
    sisya 2015/11/08
    若くは無いつもりなのだが、自分でも理解に時間を要する表現がいくつかあった。
  • 三角関数は何故重要か : 続・ユビキタスの街角

    三角関数なんか勉強してもしょうがないみたいな発言が問題になったことがあったが、 では何故学ぶ必要があるのか人に聞いてみても明確に答えてもらえることが少ない。 三角関数をよく使う人は「なんとなくいろいろ便利じゃない?」ぐらいに思ってるようだし、 ふだん使わない人は 高校で「加法定理」みたいなものを覚えさせられたために 面倒な割に不要なものだと印象づけられている気がする。 私の理解では、三角関数が重要なのは 振動や回転の理解や計算に必要 だからである。 世の中に振動するものや回転するものは無限にある。 力を加えたら反発するような性質をもつものは沢山あるが、 そこでは必ず振動や波が発生する。 実際、音も光も電気も振子も何でも波であり、三角関数で計算できる。 「幅1mのドアを半分開けたら何センチ飛び出すか」のような簡単なものから 3次元コンピュータグラフィクスのような複雑なものまで、 回転するもの

    三角関数は何故重要か : 続・ユビキタスの街角
    sisya
    sisya 2015/11/08
    たとえ三角関数を学んだところで筆者が言っているところまで理解ができていないというのが本音なのだと思う。つまり「学んでも学ばなくても理解ができない。なら、学ぶ必要はないじゃないか」と言っているのだと思う
  • 僕に必要なのは治療と休息 - ちるろぐ

    * 思うところあって、治療と休息に専念することにしたよ。療法は未定だけど、とりあえずインターネットから距離をおくことが大事。 なぜか眠れないんだ。 いや、眠れないというより、一睡もできない。当のところ、目を閉じても眠くならないんだよ。理由はわからないけど、わかってしまうのも怖い気がする。 それでも、無理やり布団をかぶってギュっと目を閉じると、まぶたの裏に浮かんでくるのは、いつも学校の教室の風景だった。 昼休みのおわりかけ、誰かが僕を乱暴につかんで、後ろから羽交い締めにする。「なにするんだよ!」って、振り解こうとするけれど、なぜか声が出ない。 喉の奥に力が入らなくて、叫びは、空気みたいにスウっと抜けていく。その音は、教室のザワザワしたノイズにかき消えて誰にもとどかない。 そして僕は、数人のクラスメイトに、イスから無理やり引きはがされて、教室の後ろまで引きずられていったんだ。 日ごろから生意

    僕に必要なのは治療と休息 - ちるろぐ
    sisya
    sisya 2015/11/08
    またこういう事を…記事の内容はきつかったろうし大変だったろうけれど、それをあてこするみたいに使ってしまえば自分が加害者になってしまい、夢に見た人達と同類になるとなぜわからないのだろうか…
  • 難波のとらのあなでヘイト本平積み - Togetterまとめ @tora_nanba

    廃墟/怖音 @haioku これを見ても何も言わず何も感じないんならオタクなんざ滅びろ。お前らどのツラ下げて中立とかぬかしてるんだ。 2015-11-07 18:10:23

    難波のとらのあなでヘイト本平積み - Togetterまとめ @tora_nanba
    sisya
    sisya 2015/11/08
    問題となったジュンク堂のように政治的主張をしているわけでもないようだし、一般書店の嫌韓本フェアみたいなものと何が違うのだろう。ジュンク堂の問題は本を扱っているからまずかったというわけではないのだが。
  • 【産婦人科医が】子宮口は突かれると痛いだけなので止めましょう【教えてくれた】

    鈴木あくる @rud_jp 奥がいいんだろ奥が!と、とりあえずAVやエロ漫画知識で攻めてくる下手くそな旦那に対して「一緒に産婦人科に行きましょう」と誘い、もしやデキたかわっほーい☆となる旦那に産婦人科医が「子宮口はデリケートで突かれると大多数の女性は痛いだけなのでやめなさい」とお説教らわせた友人がすごい 2015-11-05 22:03:33 鈴木あくる @rud_jp ヲタ婚夫婦だから後々でもネタにできてるけど、普通のメンタルの男性だとEDになってるかもしれんよな。つまるところ下手くそと医者のお墨付き貰ったようなものだし。 しかし同様の件で旦那を産婦人科へ同行させる女性は最近増えてきてるそうな…頑張れ男性… 2015-11-05 22:06:14

    【産婦人科医が】子宮口は突かれると痛いだけなので止めましょう【教えてくれた】
    sisya
    sisya 2015/11/08
    成人向け漫画のファンタジーを信じるなら、最近の流れとして「子宮に挿入」というものがそこそこの頻度で登場するので、是非実現させて男性の持ち物が使用不能になればいいと思います。実現できるものなら。
  • Webサービスでハンドルネームが決められない

    昔から名前決めるのに悩んで、いつもキーボードを適当に叩いた名前にしてしまう。 みんなどうやって決めてるんだろう?

    Webサービスでハンドルネームが決められない
    sisya
    sisya 2015/11/08
    毎回何か適当に決めて、しっくりきたらずっと使い続けるでいいと思う。適当に叩いた文字で十分。自分も小学校からずっと同じ名前を使っているくらいなので、本当に適当だったりする。
  • 2020年会場問題を正しく理解し、拡散する。

    いろんな形で伝わり始めたので、より正確な情報をお伝えします。 10/22にビッグサイト運営会社よりオリンピック開催に伴う「現時点での利用制約」について会場利用者に対して説明がありました。原文も入手していますが、10/24付の東京新聞がこの問題の影響も含め最も正確に伝えていますので、引用させていただきます。 【記事】クリックすると拡大できます 2020年会場問題は、同人誌業界だけの小さな問題ではなく、あらゆる産業の企業活動に2年間に渡り、影響を与える極めて重大な問題なのです。ですから皆さんには、問題を正しく理解していただき意見を発信していただきたいと願います。 「会場問題=同人誌問題」として発信すると「矮小化した問題」としてねじ曲げられやすいと憂慮します。 2013年9月に開催が決定した瞬間から、この事態は想定されていたものです。印刷会社1社の力では何もできないので、オリンピックが東京に決ま

    2020年会場問題を正しく理解し、拡散する。
    sisya
    sisya 2015/11/08
  • 廃墟/怖音 on Twitter: "知人が難波のとらのあなでこんなことしてるって教えてくれた(;´Д`)死ねよオタク https://t.co/NBZQdsslvX"

    知人が難波のとらのあなでこんなことしてるって教えてくれた(;´Д`)死ねよオタク https://t.co/NBZQdsslvX

    廃墟/怖音 on Twitter: "知人が難波のとらのあなでこんなことしてるって教えてくれた(;´Д`)死ねよオタク https://t.co/NBZQdsslvX"
    sisya
    sisya 2015/11/08
    良いか悪いかはさておき、ジュンク堂の件とこの件の違いは、この件では政治的主張を一切していないということ。書店単独で特集をしたとしても系統の近い本をまとめて売っているだけなら一般書店でもやっていたりする
  • 文句を言うのが「ゲーム好き」のやる事か?

    大人になってもゲーム好きだ。 大人になってからゲーム好きな人との交流はSNSがメインになってるんだけど、 「俺はゲームが好きだ!ゲームを愛している!」という人達が、ゲームの愚痴ばっっっっかりなので辟易している。 内容はいつも 1.スマホゲームは嫌 2.洋ゲーは嫌 3.シリーズ続編は俺がやりたいゲームとは違う の3立て。 で、「最近は惹かれるゲームがない」とか言ってるの。 勝手に文句言って勝手にゲームから離れていくならいいんだけどさ、こっちがゲームしてる話を投稿すると 「へー洋ゲー楽しんでるんだー」 みたいな嫌味っぽいコメントが飛んで来る。 さすがにちょっとイラっとした。 はいはい、90年台のゲームが好きなのね。わかったわかった。 でもsteamゲームを探す気もないらしく、ツクール系を始めとする2Dゲームを探す気もないらしい。 受け身で文句ばっか。 何が腹立つって、こういう人達が「現役の

    文句を言うのが「ゲーム好き」のやる事か?
    sisya
    sisya 2015/11/08
    年を取ると、自分から新しい事を始める気力が徐々に失われる。筋肉と同じで、常に新しいものを求めていればそうはならないのだが一度途絶えると衰えてしまう。文句を言う人はそういう老いた人なのだろうと思っている