タグ

2022年3月27日のブックマーク (4件)

  • 「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」(佐藤 敦規) @moneygendai

    年々、減り続ける退職金、AIによる大量失業、意図せぬパワハラ・セクハラ認定。そこにコロナ不況が追い打ちをかけ……。「おじさん」は今、かつてない苦境に立たされている。『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』の著書がある佐藤敦規氏によると、2種類の資格を取ることが、こうした「おじさん」の強い武器になるという。具体的にどんな資格なのか、くわしく教えてもらった。 「独立開業できる資格」とは? 以前の記事で述べたように、私は出世も転職も難しい「現代のおじさん(50代もしくは40代後半のビジネスパーソン)」には「地味な資格」、つまり法人に必要とされる資格を取ることをおすすめしていますが、法人相手ならどんな資格でもいいわけではありません。 ここでは、実際に資格を取得した人から得た情報も交えて、おすすめの資格を紹介します。 まず、取得をおすすめしたい資格は

    「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」(佐藤 敦規) @moneygendai
    sisya
    sisya 2022/03/27
    プログラミングスクールの次はこれか。スタート地点をまるでゴールのように宣伝して回る人は、だいたい詐欺まがいだと思っている。
  • 『[第16話]タコピーの原罪 - タイザン5 | 少年ジャンプ+』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『[第16話]タコピーの原罪 - タイザン5 | 少年ジャンプ+』へのコメント
    sisya
    sisya 2022/03/27
    謎を謎のままとしても最後まで読めてしまう作品なので、取りこぼす人は全部取りこぼすのだろう。はっきりと語っていない部分はハッピー星の下りだけで、それすら考察すればだいたいわかる程度には説明されている。
  • 北朝鮮のハリウッド風ミサイル発射映像、軍事力への自信の表れか

    大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験を前に、ミサイルを視察する北朝鮮の金正恩総書記。朝鮮中央通信(KCNA)提供(2022年3月24日撮影、25日公開)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS 【3月26日 AFP】革ジャンにサングラス、そして巨大なミサイル──。北朝鮮国営メディアは25日、往年のハリウッド(Hollywood)映画を思わせる演出で、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17(Hwasong 17)」の発射実験を行う映像を発表した。 発射の準備が進む中、金正恩(Kim Jong Un)総書記が将軍らを従えてカメラに向かってくる。サスペンス調の音楽とともに、金氏と2人の将軍は時計を確認し、スローモーションで金氏がサングラスを外してうなずくと、兵士が「発射!」と叫び、ミサイルの発射ボタンが押される。この映像は、ソーシャルメディア上ですぐにパロディー

    北朝鮮のハリウッド風ミサイル発射映像、軍事力への自信の表れか
    sisya
    sisya 2022/03/27
    国家挙げてごっこ遊びに興じられるのは幸せなのか不幸なのか。世界中で恥ずかしいと思われていても本人の耳には届かない状態は、まさに裸の王様さながらといったところ。
  • 橋下徹が北海道渡航する在日ウクライナ人のナザレンコ・アンドリーに対して「今北海道を楽しむのは批判される行動」に対する反応

    橋下徹 @hashimoto_lo 雑誌への記事ありがとう。新聞広告の見出しを見たけど、僕は奴隷の平和を選べとは言っていない。今回の戦争質はヨーロッパにおけるウクライナ政治的立ち位置の問題。奴隷になるかどうかではない。停戦協議の中身を見てください。もちろん東部地域の問題はあるが、それは国民投票で決めることや、 twitter.com/nippon_ukurain… 2022-03-25 10:34:00 橋下徹 @hashimoto_lo NATOが負担を引き受ける政治的解決策もある。しかもあなたは日にいる限り奴隷になることはない。こうして北海道を楽しめる。他方、マリウポリのウクライナ市民、その他戦地で悲惨な生活をしている市民はどう考えているのか、僕はそこが一番気になっている。 2022-03-25 10:34:00 注:ナザレンコ・アンドリー氏は東部ハリコフの出身。今回の戦争で実

    橋下徹が北海道渡航する在日ウクライナ人のナザレンコ・アンドリーに対して「今北海道を楽しむのは批判される行動」に対する反応
    sisya
    sisya 2022/03/27
    戦後すぐ辺りの価値観ならこの物言いもわかる。逆に言えばいつの時代の人間だという話で、ずいぶん時代遅れな人になってしまった物だなと感じる。