タグ

ブックマーク / www.mhlw.go.jp (8)

  • 第1回有識者会議議事録_s

    困難な問題を抱える女性への支援に係る基方針等に関する有識者会議(第1回) 議事録 日時:令和 4 年 11 月7日(月)13:00~15:00 出席者:赤池 構成員、榎構成員代理(小林参考人) 、大谷 構成員、戒能 構成員、近藤 構 成員、髙岸 構成員、橘 構成員、仁藤 構成員、馬場 構成員、堀 構成員、村木 構 成員、横田 構成員 厚生労働省 子ども家庭局 藤原 局長、子ども家庭局家庭福祉課 河村 課長、齋藤 母子家庭等自立支援室長 オブザーバー:内閣府、法務省、警察庁 〇齋藤室長 定刻となりましたので、ただいまより「第 1 回困難な問題を抱える女性への支援に係る 基方針等に関する有識者会議」を開会いたします。日は、ご多用のところご出席いただ き、誠にありがとうございます。有識者会議の事務局を務めます齋藤でございます。どう ぞよろしくお願いいたします。 日の開催形態につきまし

    sisya
    sisya 2022/12/23
    「有識者」とはステークスホルダーになりたいだけ人のことなのだろうか…と思うことが増えた。有識者会議からも蹴られると参加もせずに好き放題やるという流れも別の所で見ているので、なんとも言えない気持ちになる
  • 生活保護を申請したい方へ

    (詳しくは生活保護制度をご覧ください) 必要な書類が揃っていなくても申請はできます。 住むところがない人でも申請できます。 ・まずは現在いる場所のお近くの福祉事務所へご相談ください。 ・例えば、施設に入ることに同意することが申請の条件ということはありません。 扶養義務者の扶養は保護に優先しますが、例えば、同居していない親族に相談してからでないと申請できない、ということはありません。 持ち家がある人でも申請できます。 ・利用しうる資産を活用することは保護の要件ですが、居住用の持ち家については、保有が認められる場合があります。まずはご相談ください。 利用しうる資産を活用することが保護の要件ですが、例外もあります。 ・自動車については処分していただくのが原則ですが、通勤用の自動車を持ちながら求職している場合に、処分しないまま保護を受けることができる場合があります。 ・自営業のために必要な店舗・器

    sisya
    sisya 2020/12/23
    まずこの「誤解」を窓口の係が言った場合、部署ごと処罰される仕組みを作るべきだと思う。嘘をつくことが当たり前の状態になっていることが、人を追い込んでいる。
  • 布製マスクの都道府県別全戸配布状況

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    sisya
    sisya 2020/05/08
    予想通り遅すぎてもう必要のない品物になった。「配る」と宣言することで市場に影響を与える効果もあったのかもしれないが、そんなことをしなくともマスクの価格は下がったと見ているので、本当に意味がない。
  • 労働基準関係法令違反に係る公表事案(PDF)

    sisya
    sisya 2017/05/11
    そろそろ労基は、一般から広く告発を募るべきだともう。過去に勤めている会社についての報告ならある程度の信憑性は担保できるし、職歴は情報として持っているはず。
  • 世代間格差の正体~若者って本当に損なの? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

    いま、若い方々を中心に、公的年金に対して「自分たちの世代では、払った保険料が戻ってこない(受け取れる年金額<払った保険料)のでは?」という、損得に関する意見が聞かれます。 また、「今の受給者と現役世代では、給付される年金額に大きな差がある」という、世代間の差についての意見もあります。 これらの意見の中には誤解もありますが、そもそも公的年金制度は、現役世代が受給世代を扶養する「世代間扶養」の仕組みのもとで運営されている、社会保障制度です。来、個人や世代の差による損得を論じる性質のものではありません。 しかし、高齢になったとき、あるいはご自分の身になにかあったときの生活を支えるものとして、重要な課題だと考える方も多いと思います。 うーん、損得じゃないって言われてもやっぱり気になるよ そうですね。では問題を分けて ・そもそも公的年金のメリットはなにか(若い世代は当に損なのか) ・具体的に世代

    sisya
    sisya 2015/01/14
    上から金だけ降ってきて、製作陣がやってられるかという気持ちになっているのがなんとなく見える。もうどうしようもないということは上層部から自分たち市民までわかりきっていて、ごまかす手段を模索しているだけ。
  • 「脱法ドラッグ」に代わる呼称名を募集します |報道発表資料|厚生労働省

    厚生労働省は、警察庁とともに、いわゆる「脱法ドラッグ」について、これらが危険な薬物であるという内容にふさわしい呼称名を募集します。 これは、いわゆる「脱法ドラッグ」の乱用者が犯罪を犯したり、重大な交通死亡事故を引き起こしたりする事案が後を絶たず、社会問題となっていることを受けたものです。 1 募集内容 「脱法ドラッグ」に代わる呼称名を募集 (※) 「脱法ドラッグ」とは、規制薬物(覚醒剤、大麻、向精神薬、あへん及びけしがらをいう。)又は指定薬物(薬事法第2条第14項に規定する指定薬物をいう。)に化学構造を似 せて作られ、これらと同様の薬理作用を有する物品をいい、規制薬物及び指定薬物を含有しない物品であることを標榜しながら規制薬物又は指定薬物を含有する物品を 含む。

    sisya
    sisya 2014/07/04
    偽装阿片とかなんとか…/そもそも実際は禁止成分が含まれているのだから、普通に違法ドラッグで言いとおもうのだが、なぜ呼び分ける必要があるのだろう。
  • 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への重点監督の実施状況 |報道発表資料|厚生労働省

    第1 過重労働重点監督の結果 1 平成25年9月を「過重労働重点監督月間」とし、若者の「使い捨て」が疑われる企業等に対して集中的に実施した「過重労働重点監督」(以下「重点監督」という。)の結果は、次のとおりです。(詳細は別紙1) 【重点監督の結果のポイント】 (1) 重点監督の実施事業場:5,111事業場 (2) 違反状況:4,189事業場(全体の82.0%)に何らかの労働基準関係法令違反 〔(1)のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場〕 ・違法な時間外労働があったもの:2,241事業場(43.8%) ・賃金不払残業があったもの:1,221事業場(23.9%) ・過重労働による健康障害防止措置が実施されていなかったもの:71事業場(1.4%) (3) 健康障害防止に係る指導状況〔(1)のうち、健康障害防止のため、指導票を交付した事業場〕 ・過重労働による健康障害防止措置が不十分

    sisya
    sisya 2013/12/17
    ブラック企業が話題になりがちだが、ハローワークから人材を受けた時に生じる企業へのサポートが切れた途端、人材をいびって追い出す企業というのも大量に存在するので、そちらも取り締まって欲しいです。
  • 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化 |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年8月8日 【照会先】 労働基準局監督課(内線5423) 課長 美濃 芳郎 副主任中央労働基準監察監督官 鈴木 伸宏 中央労働基準監察監督官 梶原 慎志 労働基準局労働条件政策課賃金時間室(内線5373) 大臣官房参事官  里見 隆治 室長補佐 小泉 貴人 職業安定局 派遣・有期労働対策部 若年者雇用対策室(内線5775) 室長 牛島 聡 室長補佐 高西 盛登 <代表・直通電話> (代表番号) 03(5253)1111 (監督課直通) 03(3595)3202 (賃金時間室直通) 03(3502)6757 (若年者雇用対策室直通) 03(3597)0331

    sisya
    sisya 2013/08/08
    バイトや派遣労働にばかり目が向くが、ハローワークの助成金目当てに正社員雇用し、一定期間後に意図的にいびって辞めさせる企業も多数あるのをお忘れなく。
  • 1