タグ

ブックマーク / www.prettz.com (1)

  • デジタルが全てを破壊したフォントのはなし。 | PRETTZ MAGAZINE【オリジナルプリントTシャツデザイン情報局】

    美しい書体が絶滅危惧種となった理由 二大勢力のモリサワと写研 昔、デザインの業界では、写植(写真植字)という印画紙に、文字を焼き付ける仕事があった。 その中で二大勢力を持っていたのは、モリサワと、写研。 今では、新人のデザイナーさんは、写研と言っても知らないかもしれないが、実は、デジタル以前。つまり、MacintoshがDTP(デスクトップパブリッシング)という言葉を馴染ませ、それを当然のこととして、意識させなくなる時代が到来するまでは、業界トップを誇っていた。 書体も、モリサワよりも、美しく、クオリティの高いもので、書体指示をする時には、私は、ほとんど、写研の見帳しか使用していなかった。 書体名で言えば、ゴナDBなど、通常づかいの書体に加えて、スーボ、ナール、などのタイトルに使いやすい変わった形であるけれど視認性が高い書体が多く、完成度が素晴らしい書体だった。 写研の説明によれば、美し

    デジタルが全てを破壊したフォントのはなし。 | PRETTZ MAGAZINE【オリジナルプリントTシャツデザイン情報局】
    sisya
    sisya 2017/08/10
    デジタル時代になったからこそ、進化するスピードを上げられたともいえるわけで、今もっともフォントを求めている媒体で両者のフォントを比較しても同じ側に軍配が上がるのだろうかという気持ちもある。
  • 1