HTML5 旋風、吹き荒れてますね!(^0^)/ さて、ものすごく突然で恐縮ですが、この度「HTMLファイ部」、設立しました! 株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、 代表取締役CEO:柳澤大輔、http://www.kayac.com以下「カヤック」)は、HTML+CSSコーディング、JavaScript プログラムを担当する職種が所属する「HTMLファイ部」を発足いたします。 これまでHTMLおよびCSS、JavaScriptの担当者は、プログラマが所属する技術部、デザイナが所属する意匠部ME課(MEはMarkup Engineerの略)に分かれて所属していましたが、昨今のHTML5の進化と普及を受けて、HTML、CSS、JavaScriptの担当者は「HTMLファイ部」にて活動をスタートします。 そんなHTMLファイ部員が今回お送りさせていただくのは、 HTML5 について基礎から
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
●stopメソッドの引数 実はstopメソッドには引数が2つ設定できます。 今回は引数の設定による効果の違いを確認します。 stop(引数1, 引数2); 引数に設定できるのは両方ともブーリアン(true / false)だけです。引数を設定しない 場合は自動的に両方ともfalseとして扱われます。 以下のサンプルstep20.html(引数なし)とstep20b.html(引数は2つともfalse)を 比較して、stopボタンの機能が同じ事を確認してください。 http://www.designdrill.jp/jquery/02/step20.html http://www.designdrill.jp/jquery/02/step20b.html ●目的地まで移動する それでは引数をtrueにした場合の効果を確認します。まず簡単な2番目の引数から説明 します。2番目の引数をtrueに
フォトショのシェイプをダイアログからサイズを入力して作成するスクリプト ずっと欲しかった念願のスクリプトが完成しました(^^) そもそもなんで標準機能としてないんでしょうか? 使い方は超簡単。以下からどうぞ。 ※2011.9/1追記 早速ですが少し修正を加えました。レイヤー名に自動で“幅,高さ,角丸”のサイズが入る様にしました。 【使用方法】 ダウンロードした“Shape_Dearps.jsx”ファイルをPhotoshopのスクリプトフォルダに入れて、[ファイル] / [スクリプト]より実行。 Windows: C:¥Program Files¥Adobe¥Adobe Photoshop CS2¥プリセット¥スクリプト MacOS X: /アプリケーション/Adobe Photoshop CS3/Presets/Scripts もしくはメニューバー内 [ファイル] → [スクリプト] →
HTML5という技術が注目を集めていますが、実際の現場ではどういう認識で使われているのか参考になる記事をまとめました。これからHTML5を採用しよう、勉強しようという方に役立つようにピックアップしています。 ※なお、本記事でのHTML5はCSS3とJavascriptも含めた技術全体の事として扱っています。マークアップやスマートフォン向けのHTML5というよりは、インタラクティブコンテンツ/WebアプリとしてのHTML5についてのお話です。 HTML5で制作された国内企業サイト20から現状の制作状況を知る!! | HTML5でサイトをつくろう まずは実際どのくらいHTML5でサイトが作られているのかチェックしておきましょう。こちらは国内企業サイトでHTML5が採用された実例をまとめた記事です。お客様への提案時には実例を見せるのがわかりやすいのでこういう記事は助かりますよね。 ※ちなみに私が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く