タグ

ブックマーク / www.fallinstar.org (23)

  • 目標は、内に秘めたほうが達成率がアップする(!?)というお話 - Feel Like A Fallinstar

    最近、もはやテーマ崩壊の危機に瀕しているこのブログですが、今回は少しばかり内省的というか、そんなネタでも書いてみようかなと思ったりしています。 「目標」 目標とはこうあるべき、みたいな話はそこらかしこで目にしますが、その中でも「目標は人に言わないほうが良い!」という、ちょっと面白い研究(?)結果があったのでピックアップしたいと思います。 Keep your goals to yourself というTEDの動画があります。 TEDは、世界中の有益な情報を集めて動画配信しているサービスですが、その中のDerek Siversの「Keep your goals to yourself」では、こんなことを仰ってます。 Telling someone your goals makes them less likely to happen. (ゴールを人に話してしまうと、達成しにくくなるよ!) えー

    site159
    site159 2012/03/17
    代償行為、、、なるり
  • 今でも役立つ、ペーパープロトタイピングのススメ - Feel Like A Fallinstar

    ここ数年、オンラインの描画ツールが現れ、Dreamweaverのようなソフトも、CSSJavaScriptのライブラリもどんどん整って来ました。 ある程度のデザイン・HTMLなら、その場で作れる環境が出来上がりつつあるのじゃないでしょうか。 しかし、実際にそうやって出来た画面がベストかというと、そうでもなかったりします。 そんなわけで、今日はプロトタイピングについて少しばかり。 これは、コンサルタントの話しなのですべての職種で当てはまる話ではないかもしれませんが・・ 大体、画面設計が上手だったりUI理解に優れている人は、紙の上でラフを作って試行錯誤を行うことが出来る人です。 (もちろん、100%がそうなわけではないですが・汗) じゃぁ何でそんなことになるか、ということなんですが4つほど原因があるのかな、と個人的には思っています。 とにかく圧倒的に素早い 最初の画面にこだわらず、どんどん「

    site159
    site159 2010/10/08
    実際に画面で見てみないとわからないから作って→エンドレス要件変更+ジャストアイデア乱舞
  • 良いプロトタイプ、悪いプロトタイプ - Feel Like A Fallinstar

    特にネット系のマーケティングを行うにあたっては避けて通れないプロトタイピングや仮設検証のプロセス。 AmazonMicrosoftGoogleと言った企業も、大々的に取り入れている手法です。 ただ、このプロトタイプ手法も、やり方をちょっと勘違いすると、単にゴミを作るプロセスで時間を無駄にしただけに終わってしまいます。 (というか、そういうのを何度も見てきました・汗) 今日は、そんな「悪いプロトタイプ」と「良いプロトタイプ」の違いなどを少しばかり。 悪いプロトタイプを作ってしまう人は、こんな罠に落ちている まず、悪いプロトタイプについて。 もう負けパターンに陥っている人やプロジェクトの最大の特徴は、この1点に集約されます。 思い切った早期調査ができず、無駄に凝ったものを作ることに時間をかけてしまう あらゆる開発・リリースにはスケジュールがあり、マイルストーンがあり、リソースは有限です。

    site159
    site159 2010/07/14
    だからペーパープロトタイプ
  • 今でも役立つ、ペーパープロトタイピングのススメ - Feel Like A Fallinstar

    ここ数年、オンラインの描画ツールが現れ、Dreamweaverのようなソフトも、CSSJavaScriptのライブラリもどんどん整って来ました。 ある程度のデザイン・HTMLなら、その場で作れる環境が出来上がりつつあるのじゃないでしょうか。 しかし、実際にそうやって出来た画面がベストかというと、そうでもなかったりします。 そんなわけで、今日はプロトタイピングについて少しばかり。 これは、コンサルタントの話しなのですべての職種で当てはまる話ではないかもしれませんが・・ 大体、画面設計が上手だったりUI理解に優れている人は、紙の上でラフを作って試行錯誤を行うことが出来る人です。 (もちろん、100%がそうなわけではないですが・汗) じゃぁ何でそんなことになるか、ということなんですが4つほど原因があるのかな、と個人的には思っています。 とにかく圧倒的に素早い 最初の画面にこだわらず、どんどん「

    site159
    site159 2010/04/20
    でも誰も聞いてくれない
  • 電通とGoogleの間で交わされた、ジョークのような本当のような交渉 - Feel Like A Fallinstar

    ネット広告代理店のアイレップが事実上DAC(博報堂)の子会社になりました。(PDF) 業界1位のOPTも電通の傘下に入っているので、ネットと総合の代理店がかなり入り混じってきた感触です。 残るは、毎度お騒がせ企業サイバーエージェントですね。ここは、余程のことがない限り総合の軍門に下ることはないでしょう。 ただ、彼らの手法とネットの手法があまりにも違うため、あまりいいサービスを提供できていない、というかチンプンカンプンな提案が上がってくるのが実情な感触。(※やっぱり総合でしかできない提案もあるので、全部が全部ってわけではないんですけどね) そんな総合代理店の「カンチガイ」を見事に象徴するお話です。 ※伝聞のため、多少不正確な可能性はありますが・・・ これは数年前のお話。 天下無敵のYahoo! Japanのシェアをついに格的に奪いだしたGoogle大先生の下に、電通さんから打診が。 その内

    site159
    site159 2010/03/09
    なんかメシウマ
  • 全てのIT・Web関係者に見つめなおして欲しい「Don’t Make Me Think」 - Feel Like A Fallinstar

    ”Don't Make Me Think” 訳すと、「いちいち私に考えさせるな!ボケ!」といったところでしょうか。 これは、2001年にSteve Krugが出した書籍の名前なのですが、この「ユーザにいちいち考えさせない」ことを忘れているか、いないかがソフトウェア・Webサイトの勝負を分ける最も大きな分岐点の1つです。 人間は日々の生活の中で、いちいち物を操作したり情報を見るたびにあれこれ考えたくなんてありません。 ユーザをつまらない操作やナビゲーションで考えされればさせるほどストレスは増大し、企業への信用は急激に失われます。 今日は、この”Don't Make Me Think”について、 如何にユーザが考えることを嫌うか 「考えさせない」とはどういうことか を、これまで見てきたユーザ検証の結果なども交えて、少しばかり書いてみようと思います。 あらゆる「無駄な」思考が、ユーザを苛立たせ、

  • 2010年版 ユーザーインターフェース(UI)・ユーザビリティ必見サイト/必読書 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイト 実はユーザー中心設計やユーザビリティ、インターフェースについてちゃんとまとまったサイトは国内には少数です。 ここに挙げたサイトはどれも大変充実したものだと思います。 ※残念ながら、海外の記事を紹介しているブログでよいものは見つからず。 劣化コピペサイトを紹介するのも気が引けるので割愛しました。 ヤコブ・ニールセンのAlert Box ユーザビリティ・ユーザ調査の世界的権威であるヤコブ・ニールセン博士のナレッジを発表しているサイトです。 実際の調査結果、そこに対する考察も含め、とてもよくまとまっています。 アップル ヒューマンインタフェースガイドライン Max OS Xのためのインターフェース資料に始まり、アプリケーションをデザインしている間、心に留めておくべき基礎となるデザイン原則がまとまっています。 もちろん、Windows / Linusユーザーにとっても必見。 ユーザビ

  • ユーザ体験向上に役立つフォームのバリデーションスクリプトいろいろ - Feel Like A Fallinstar

    エラーを減らし、より快適にフォームの入力を行ってもらうのは、コンバージョンを持つウェブサイトにとっての必須課題。 根的にはインターフェース設計やエラー画面の設計、あるいはフォーム前の意欲醸成が大事なのですが、最近ではバリデーション絡みのJavaScriptのライブラリがかなり整理されてきました。 あんまりこのブログでスクリプト紹介とかはやらないのですが、たまたま丁度dzineblogで紹介があったので、備忘録的に。 JQueryを使ったスクリプト ■ A jQuery inline form validation 画像無しで利用できるスクリプトです。 ※CSS3を使っているので、ブラウザによっては角丸などのイフェクトの見え方が違ってしまうのがもったいないです。   ■ Valid8 - An input field validation plugin for Jquery デモページをち

  • リスクを見積もれる人、見積もれない人 - Feel Like A Fallinstar

    システムでもウェブサイトでも共通ですが、何かしらプログラムというか制作を行う場合に、見事にプロジェクト炎上させてしまう人と粘って何とか持ちこたえて納品に間に合わせる人が必ず出てきます。 もちろんそこにはスキルの差とか経験とか色んなものが絡んでるのですが、もうひとつ大きいと思うのが、いい意味で「臆病に」なれる力なんじゃないかと思います。 スケジュールを、希望ベースで引く人がいる 制作にはトラブルがつきもの。 相思相愛なんじゃないかと思うくらいの頻度で制作をしたらトラブルがやってきます。 にもかかわらず、こんなスケジュールを引いてしまう人が結構います。 ○月○日までにクライアント確認が取れて、そこから1週間で設計できれば、ちゃんと間に合います いや、それってあなたの勝手な仮定がうまく行くことが前提ですよね? そんなに世の中自分の思い通りには動いてくれません。 大体こういうことをすると、土日に

  • 正しいことを言っているが、価値の無い資料を作る人 - Feel Like A Fallinstar

    サービスのリーダーだったり、最近だと経営をするようになっていろんな人のアウトプットを見る機会が増えました。 そんなとき、たまに見かけるのが「頭のいい人」が作る「正しいけど、あまり役に立たない」資料。 こういうタイプの資料、自分でも作らないように、と気をつける意味も含め代表的なパターンを書いてみようと思います。 1. 課題指摘ばかりの資料 とにかく「ここが問題です」ってのが山ほどあっても、手のつけようがありません。 網羅志向の強い人が陥るパターン。 なまじっか資料にボリュームがあり、頭がいい人が作るだけに言っていることも正しい、でもあまり役に立たないだけにやっかいな存在です。 優先度をつけたり 解決に必要な手段を提示したり 更に言えば、ここはあきらめろという判断を求めたり といった具体的な提案がないと、相手はうごけないものです。 2. 「正しい」が「実行可能性の低い」案を提示する資料 これが

  • 80%近いコンバージョンを達成した、Triumphの恐るべき「おねだり」機能 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイトを運営している人なら誰しも必死になるコンバージョン率の向上。 今回は、購入までのプロセスに捻りを加えることで、80%近いコンバージョンという圧倒的な成果を出したTriumphモバイルサイトの事例を少し紹介。 女性の下着を男性が購入する Triumphは女性用の下着を扱うECサイト。 ファッショナブルな下着から、名物の変り種の下着まで扱うので有名ですね。 これがその携帯サイトです。 このサイトは 女性が自分の下着を購入する 男性がプレゼントに、女性の下着を購入する という2つの来訪属性のユーザが混在しているサイトなのですが・・・ 80%近いコンバージョンを達成した、「おねだり」機能 Triumphが取った作戦は、この「女性ユーザ」が、自分で購入するのではなく、彼氏(旦那?愛人?)に対して「おねだり」をする機能を付与し、あえて彼氏を経由して(男性に)購入させる、という作戦。 簡単に

  • 最近の気になったニュース(ファッションリーダー安室・未婚者のセックス・新聞・TVみながらネット) - Feel Like A Fallinstar

    つれづれに。備忘録ですね。   女子高生が選ぶファッションリーダー、1位は「安室奈美恵」 これは凄いですね。 90年代と違って、支持層が広がっているのもびっくりです。てか、モデルじゃないので、1位が。 携帯サイトを作るときとか、こういうアンケートがそのまま使えてうれしい。     未婚者のセックス体験率の推移 社会実情データ図録から。 こういうのを見ると、少子化って当なんだなーって思います。 男性のほうが比率が高いのは風俗産業のせいだろうから、彼女がいた割合だと、男性のほうがこっからさらに下がるんだろうな。 ちなみに、18歳~50歳で恋人いる女性は32%、男性24%だそうで、これも「見栄」を差っぴくと・・・ (まぁこんなもんなのかなって思いますが。常に誰かと付き合ってる状態でずーっといるわけではないですしね) 社会的な変化の中でも、少子化ってお子様にお金を親が突っ込むところしかどうしても

    site159
    site159 2009/04/19
  • その画像、必要ですか?~ 「連想的シンボル」「機能的シンボル」「コンテンツ」3つの価値 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイトの画像はただの「イメージ」ではなく、明確な「役割」を持っているべきです。 なんとなくデザインが見栄えいいから なんとなく他のサイトでも使ってるレイアウトだから なんて理由で(特に上司に見せたときにかっこいいから、とか)画像を多用するのは避けたいもの。 最近は、ノートPCを持ち歩いて、イーモバイル等でネットを見たり、フルブラウザを使う人も増えてますし、無駄な重さは排除したほうが賢明ですしね。 個人的には、ウェブの画像には 「連想的シンボル」 「機能的シンボル」 「コンテンツ」 の3つの価値があると思っています。 (この3つに当てはまらない画像は不要なことが多い、という意味でもあります) 1.連想的なシンボル これは、その画像があることで特定の業種やサービスを扱っていることを想起させる使用法。 例えばIBMのサイトで使われているこの画像。 別にIBMが夜景の都市開発をやっているわけ

  • Moveble TypeをCMSとして使うためのポイント7か条 - Feel Like A Fallinstar

    備忘録というか個人的な情報整理をかねて。 WordpressBlogなら、Movable TypeはCMS、そんな住み分けが最近自分の中でできつつあります。 (と、いいつつこのブログはMTですが・・・) と、言うわけでMoveble TypeをCMSとして使うためのポイント7か条です。 1. 必ずバージョンは4.X以降に MT4で追加されたカスタムフィールド機能は、CMSとしてMTを利用する上で大変便利です。 3.Xの方が軽いからと利用している方も、バージョンアップがおすすめ。 通常のエントリーにこんな感じで項目を足して、テンプレートの好きな部分に出力できます。 ページの生成が非常に楽になりますし、自分以外の人に編集を任せる際にも有効。 逆に、ブログとして利用する場合、MT4である理由はあまりないかなと。 <参考>カスタムフィールドを使用する 2.プラグインで、カテゴリの順序を正しく並べ

  • とりあえずサイトから排除すべき4つのデザイン要素・エレメント - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイトを見て回ると、「なんでこんなものを置いておくんだ?」というものがちらほら見つかります。 何気なく置いている要素が成果を阻害しているのは当にもったいない話。 今日は、そんな「これは取り除いてしまう」だけでサイトの利便性がぐっとアップする要素について取り上げてみます。 1 フォーム入力内容のクリアーボタン これは、真っ先に取り除いてしまいたい要素のNo.1です。 ユーザがせっかく個人情報を入れ終わった・・・と思ってボタンを押したら入力内容が消えて、という事態は最悪です。 (見分けが付くだろう、という予想で入れても、やはり押し間違える人はいるものです) お申し込み系フォームの「戻る」ボタンも、同様です。 よほど必要な理由がない限り、ユーザを敢えて前のステップへ押し戻すのはデメリットです。 2 不要なグラデーション さて、下の赤線の枠内は「見出し」でしょうか? あるいは「ボタン」でし

  • サイトのユーザビリティ上の問題を手っ取り早く発見するためのコツ 5ヶ条 - Feel Like A Fallinstar

    サイトのユーザビリティがあがれば、成果に良い影響がでることは既に広く知られています。 でも、意外と「効率よく」改善する方法ってあまり見たことがなかったのでエントリー。 クリティカルな課題を手っ取り早く発見するためのポイントです。 ファーストビューのみに絞って重点的にチェックする 共通化されたフッターに改善の余地がないかチェックする 細かい文章は読まず、文章を「塊」として捉える フォームの課題は、とにかく真っ先にチェックする トップページのチェックは最後に回す 1.ファーストビューのみに絞って重点的にチェックする ユーザが、ファーストビューより下のコンテンツをじっくり読む可能性はぐんと下がります。 (ブログは除く) ユーザビリティ上の課題でクリティカルなものは、ファーストビューに集中することが多いです。 ファーストビューでしっかり興味をひきつけてしまえば、その下が多少問題でも、大きな破綻は起

  • 世界を彩る黄金比いろいろ - Feel Like A Fallinstar

    1:1.618・・・ 数学では、かのフィボナッチ数列にもあらわれる「黄金比」 ※正しくは、(1+√5)/2 世界で最も美しい数は、あらゆる美に取り入れられています。 ミロのヴィーナス 美術品としては最も有名な黄金比かも。 おへそを起点にした黄金比、顔の縦横、バストとヒップなどあらゆるところに黄金比が現れます。 iPod 意外と知られていないようですが、iPodが美しいのは、黄金比で構成されていることに依る部分がかなり大きいです。 富嶽三十六景 当時の日に黄金比の概念はなかったにもかかわらずこの構図! 民族をまたいだ究極の美なのかもしれません。 レオナルド・ダ・ヴィンチ ダ・ヴィンチほど黄金比を駆使した人はいないかもしれません。 作品の随所に登場します。 名刺 普段何気なく使っている名刺も実は黄金比。 最も端正な形に落ち着いた、ということなのでしょうか。 昆虫 生物とこの数字は切っても切

    site159
    site159 2009/01/19
    黄金比
  • Googleの「クロールし過ぎ」って犯罪なんじゃないかな? - Feel Like A Fallinstar

    ついこの間、楽天の個人情報漏洩 - 普通にGoogleで会員情報が検索できるって、、、というのを書いたばかりですが、最近またこんな話をたまたま発見。 ちょwグーグルで「inurl:ViewerFrame?Mode= 」って検索してみwww ためしに検索してみました・・・ ・・・そこら中のネットワークカメラが普通に覗ける!」 その他にも、普通に警備に使っているような感じの倉庫の監視カメラだとか、東京都内と思しき街のカメラとか、ビルのカメラとか・・・ システム的な欠陥といってしまえばそれまでなんでしょうけど、さすがにGoogle側にも非があるんじゃないですかねぇ? Comments:2 ORION 2008-11-06 (木) 10:29 GoogleをハッキングしてMP3をダウンロードする方法 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200

  • ユーザビリティの高いタブナビゲーションを作る4つのポイント - Feel Like A Fallinstar

    最近ではYahoo!のトップページにも採用されているタブ切り替え(ナビゲーション)ですが、UIデザインのポイントを誤ると、ユーザの利便性が一気に低下してしまいます。 ユーザにとって利便性の高いナビゲーションを作るための、「正しい」デザインのポイントを紹介します。 1.アクティブなタブとコンテンツを、領域として「結ぶ」 現在使用している領域とコンテンツ部分とが分離されていると、ユーザにとっては現在地が把握できなくなってしまいます。 必ずタブとコンテンツがセットになるように設計・デザインしましょう。 2.選択中のタブとそれ以外のタブの色を異なるものにする。 こうすることで、猟奇としての区別がより明確になります。 3.選択中のタブの文字は、フォントカラーも変更する これは必須というよりも、「やるとベター」という認識でよいと思います。 よりタブの選択を明確にするため処置ですね。 4.リンクはタブ全

  • IE撲滅キャンペーンの歴史~それでもIEのシェアは75%を超える - Feel Like A Fallinstar

    制作サイドからは、 CSSのバグが多い IE6と5.5と7で仕様が異なるのでハックが面倒 標準化をムシした独自仕様にすんな! などなど、評判がサイテーなInternet Explorerですが、海外ではかなりアグレッシブな形で「IE撲滅」キャンペーンが繰り広げられてきました。 ■ Google(現在停止) Googleは、かつてFirefoxのダウンロードを広告として取り扱い、実際にサイトオーナーに報酬を支払っていました。 これは日でも行っていた人が結構いたのではないでしょうか? ■ Explorer Destroyer(現在停止) こちらは名前からしてかなりキてますね。 Googleよりも明確な形で「もっと良いブラウザへ移行しよう」と呼びかけました。 現在はサイト自体が閉鎖しています。 ■ Stop IE6(活動中) さらに過激になり、StopIE6では、「IEやめんかいー」という警告

    site159
    site159 2008/08/28