Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

作成:2015/10/5 更新:2017/04/16 Web制作 > 開発環境 スマートフォンサイト構築時のコーディングで気を付けたいポイントを次回コーディングの時のためにメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 全般 viewport デバイスを横向きにした時の処理一例です。 一般(ページ拡大表示)ピンチアウト/ピンチインOK。通常はこれを使うことが多い。 <meta name="viewport" content="width=device-width"> サイズを変更せず、ピンチアウト/ピンチインOK <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> 2倍に拡大した状態でページ表示 <meta name="viewport" content="wi
スマホやタブレットで写真を表示していると、ピンチでズームしたり、ドラッグで移動したりができて便利なので、あれを Web 上で実現してみたくなった。 最近のブラウザーでは touchstart や touchmove イベントでタッチ情報を取れたり、イベントの touches でマルチタッチを扱えたりするので、実現するための基盤はそろっている。 適当なライブラリーがあるかと思って探してみたが、意外と苦労してしまった。 Hammer.js が使えない タッチを扱うためのライブラリーとしては Hammer.js がメジャーらしい。スワイプ・ピンチ・ドラッグなど、各種イベントにも対応していて、これを使えば一発解決してくれそうだ。 ところが、画像ビューワーを作るには不向きだった。困ったのは次の 2 点。 ピンチやドラッグは個別には動くが、組み合わせたときに「表示位置」と「倍率」の関係を自前で計算する
Are you looking for the smoothest scroll for your web pages? Look no more. iScroll is the best smooth scrolling, high-performance, multi-platform javascript scroller that will add a sleek and modern look to your web pages. Get everything you need to know and understand about the fastest and smoothest scrolling library, iScroll. iScroll is a multi-platform JS library that lets you add scrollbars to
iPhone/iPad向けのWebアプリでタッチでの操作を扱う際のメモ。 ユーザによるズームは無効にしておいた方が良さそう。 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=no" /> 【追記】 contentの区切りは","が正です Touch Touchイベントは touchstart :スクリーンに指が触れた touchmove :スクリーン上で指が動いてる最中 touchend :指がスクリーンから離れた touchcancel :システムがタッチイベントをキャンセルした場合? の4種類です。 注意しないといけないのは、例えばタッチした場所の座標を表示しようとしたとき target.addEventListener('tou
今日はライトなネタを(*´∇`*) スマートフォンでWebサイトを見た際に、指でスクロールすると、 画面外までびよーんとスクロールできます。iPhoneとか。 でも時には、その動作をして欲しくない事も。指で絵書くサイトとか。 そのびよーん動作を防ぐ方法をブログに残したいと思います。 びよーん動作を防ぐスクリプト ひっぱって戻る動作を防ぐ為に、横スクロールの禁止と縦スクロールの禁止に分けて対応します。 横スクロールを禁止する 横スクロールを禁止する為には、metaタグでviewportの設定を行うとできるようです。 <meta name="viewport" content="width=500px ,initial-scale=0.64 ,user-scalable=no"/> 横幅指定と、初期表示倍率指定と、ユーザーによる倍率変更の禁止です。 縦スクロールを禁止する びよーん動作を防ぐた
スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtml、css、javascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon
自作のjQueryプラグイン、jQuery.flickSimpleを公開します。 jQuery.flickSimple デモ / マニュアル(iPhone/Androidでもご覧いただけます) jQuery.flickSimple ダウンロード(github) これは、iPhoneの特徴的なインタフェースであるフリック操作を、Webサイト上で実現するための jQueryプラグインです。某サイトのiPhone版のためにだいぶ前に書いたもので、当時はiPhone専用だったのですが、Android対応の依頼を受けたのをきっかけに、PCのブラウザにも対応しようと、大幅に作り直したものです。 フリック動作を実現するjQueryプラグインは既にいくつかあります。機能としても実装としても、私が作ったものより優れているものもあると思いますが、まずは公開することに意義がある、ということで。 ちなみに、このス
iPhoneでフリックギャラリーを実装できるjQueryプラグイン「flickGal」を作りました。ぜひ使ってみてください! 公開にあたって意見をくれたid:hokut_o氏、ありがとうございました。 デモページ がありますので、見てみてください。 http://stakam.net/jquery/flickgal/demo ※iPhoneかiPad向けです。友達がAndroid でも動くと言っていました。PCでもそこそこ見れます。androidで最初うごかないことがあるみたいです。yuuriさんありがとうございます。android でorientation change しても動くv1.2 をリリースしました。 実装のしかた 説明ページを見てみてください。 http://stakam.net/jquery/flickgal/ 基本的にはこんな風に実装する方式です。 いくつかのルールにそっ
Introduction For close to thirty years, desktop computing experiences have centered around a keyboard and a mouse or trackpad as our main user input devices. Over the last decade, however, smartphones and tablets have brought a new interaction paradigm: touch. With the introduction of touch-enabled Windows 8 machines, and now with the release of the awesome touch-enabled Chromebook Pixel, touch is
2012年12月15日(土) 、ベルサール神田で開催したCSS Nite LP25(Shift 6)のすべてのセッションのフォローアップ(スライド、音声)を公開しました。 (1)『基調講演:未来をプロトタイプしよう』(長谷川 恭久さん) (2)『2013年に向けて押さえておきたいマークアップ・トレンド20』(益子 貴寛さん、小山田 晃浩さん) (3)『CodeGrid総集編2012「2012年の必読記事&2013年の注目記事」』(中村 享介さん、山田 順久さん、外村 奈津子さん) (4)『アクセシビリティ:AccSellポッドキャストLIVE収録』(植木 真さん、中根 雅文さん、山本 和泉さん) (5)『ツールと制作環境、電子書籍2012-2013』(鷹野 雅弘) (6)『ソーシャルメディア:2012年のトピック振り返りと2013年に向けた活用の押さえどころ』(大月 茂樹さん、井出 一誠さ
Pepはデスクトップ/スマートフォンの両方で動作するドラッグライブラリです。 ゲームなどでWebブラウザ上のオブジェクトをドラッグアンドドロップしたりする操作はよくありますが、その操作をデスクトップとモバイル両方に対応させたのがPepです。 使い方は簡単でDOMに対してpep()を実行するだけ。 ドラッグで移動させられます。 枠の中だけでの移動もその逆もできます。 コールバック対応です。 スライダーを動かすと大きさが変わるデモ。 X軸、Y軸を固定にすることもできます。 こちらはiPhoneで試した所。動きに慣性があるのが特徴です。 Webブラウザ上のオブジェクトを動かすという操作は通常のWebサイトではあまりない動作なので面白いです。またデスクトップとスマートフォン両方に対応しているので使い勝手が良いのではないでしょうか。 PepはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソ
HTML5でiPhoneやAndroid向けのハイブリッドアプリを作るのが最近の流行りみたいです。ハイブリッドアプリとは、外面は普通のアプリとしてAppStoreやGoogle play marketでインストールできるものの、その中身や一部がHTML5で記述されているアプリです。 最近の有名な例だと、CookpadやLinkedIn、はてなスペース、少し前にネイティブに移行してしまいましたがfacebookのモバイルアプリもHTML5を使って記述されていました。GREE界隈で言われているらしいガワネイティブっていう言葉もハイブリッドアプリを指します。ちょっとググってみると、2016年には企業向けのアプリの50%がハイブリッドアプリになるという予測もあります。 ハイブリッドアプリの何がいいかというと、Objective-CとかJavaとかがわからなくてもウェブ系技術者であればAndroid
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く