ブックマーク / www.teinenoyaji.com (53)

  • 瀬戸芸作品のある「二十四の瞳」映画村 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 映画の舞台 「二十四の瞳」映画村 岬の分教場(苗羽小学校田浦分校) ギャラリー松竹座映画館 キネマの庵 瀬戸芸「漁師の夢」 海洋堂 おわりに 追記:瀬戸芸「愛のボラード」 はじめに 岬の分教場から700mほど行ったところに、「二十四の瞳」映画村があります。 瀬戸内海と湾に挟まれた海岸沿いの約1万㎡の広大な敷地に、大正・昭和初期の村の様子が再現されました。 「二十四の瞳」像『せんせあそぼ』 映画の舞台 壺井栄の小説『二十四の瞳』は、1954(昭和29)年と1987(昭和62)年に映画化されています。 小説の舞台は「瀬戸内海べりの一寒村」とされており、具体的な地名は出てきませんが、原作者壺井栄(つぼいさかえ)の故郷が香川県小豆島であることから、物語の舞台は「小豆島」とされたようです。 映画でも物語の舞台が小豆島と設定され、ロケが行われました。 小豆島で上映されたときの巨大ポスター 「

    瀬戸芸作品のある「二十四の瞳」映画村 - 定年後の生活ブログ
  • 小豆島の寒霞渓ロープウェイ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 寒霞渓ロープウェイ 「寒霞渓」とは おわりに はじめに 小豆島には「寒霞渓(かんかけい)」という絶景スポットがあり、ここを一望しながら山頂まで上がるロープウェイがあります。 ロープウェイからは渓谷の景観や奇岩、瀬戸内海の島々を見ることができ、短い時間ですが、豊かな自然を満喫できます。 寒霞渓ロープウェイ 寒霞渓ロープウェイは1963(昭和38)年に開通しました。 麓にある紅雲駅(こううんえき)(標高295m)から山頂駅(標高612m)まで、全長917m、高低差312mを約5分で結んでいます。 ロープウェイからは渓谷の奇岩だけでなく、遠くの瀬戸内海も見通すことができます。 秋の紅葉が有名で、シーズンになると多くの観光客が紅葉の景観を楽しみにやって来ています。 四方がガラス張りになっているゴンドラで、見晴らしは抜群です。 寒霞渓ロープウェイの紅雲駅駐車場 広い駐車場から階段を上がって

    小豆島の寒霞渓ロープウェイ - 定年後の生活ブログ
  • クボタのコンバインで「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」の稲刈り - 定年後の生活ブログ

    今年(令和4年)8月末に1回目(コシヒカリ)の稲刈りが、無事に終了しました。 天気予報を気にしつつ、雨が降る前に収穫できました。 はじめに 中古のコンバイン 値段 事情 購入コンバインのスペック コンバインの準備 田んぼの準備(すみ刈り) 1回目の刈り取り(9畝のコシヒカリ) 2回目の稲刈り(2反5畝のヒノヒカリ) ブドウ栽培のために藁を確保 2020(令和2)年の様子 2021(令和3)年の様子 おわりに はじめに 1回目の稲刈りは「コシヒカリ」 1回目の稲刈りは8月末、9畝の田んぼに植えたコシヒカリの収穫です。 毎年のことなのですが、猛烈な暑さの中で刈り取りをしなければなりません。 昨年は、新しく購入した中古のコンバインをデビューさせました。 2回目の稲刈りは「ヒノヒカリ」 2回目の稲刈りは10月初旬、2反5畝(田んぼ3枚分)の田んぼに植えたヒノヒカリを収穫します。 そのうち一枚の田ん

    クボタのコンバインで「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」の稲刈り - 定年後の生活ブログ
  • 小豆島フェリーで高松から小豆島へ向かう船旅 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 香川県の小豆島には5つの港があり、州・四国を結ぶフェリー航路は7航路あります。 8月末に、高松港と土庄港を結ぶ四国フェリーグループの小豆島フェリー(株)が運航するフェリーに乗って、小豆島に行きました。 高松港乗り場 乗船するためのチケットを販売している所です。 乗用車(カローラスパシオ)は5m未満ということで、片道6,330円です。 フェリー「第二しょうどしま丸」外観 車の乗船口 高松港 高い建物が港のすぐそばに立ち並んでいます。 思いのほか船のスピードは速かったです。 フェリー内部 船室には一番乗りだったので誰もいませんが、この後、続々と乗船者が入って来て、いっぱいになりました。 航行中 高松へ向かうフェリーとすれ違いました。 それにしても、湖面のような波の穏やかな海でした。 土庄港(とのしょうこう) 土庄港に着きました。 土庄港にある瀬戸芸作品「太陽の贈り物」 金色に光り輝

    小豆島フェリーで高松から小豆島へ向かう船旅 - 定年後の生活ブログ
  • 四万十市郷土博物館と幸徳秋水の墓 - 定年後の生活ブログ

    はじめに ①四万十市立郷土資料館 ②幸徳秋水のお墓 おわりに はじめに 清らかな清流の四万十川の下流域に四万十市の街並みがあります。 かつて中村と言っていたこの地は、古くは九条兼実に連なる一条家が統治していましたが、長曾我部元親によって滅ぼされました。 その後、山内一豊が土佐に入封すると、弟の山内康豊を中村城に置いて3万石が与えられましたが、やがて所領は土佐藩に返還されています。 中村城は一国一城令によって廃城になりましたが、二の丸跡に模擬天守の四万十市立郷土資料館が建設されました。 ①四万十市立郷土資料館 四万十川とその支流の後川に挟まれた小高い丘の上に四万十市郷土博物館があります。 かつての中村城一帯は、現在、為松公園となっており、城の二の丸跡に博物館が建てられました。 博物館は立派な天守の姿をしており愛知県の犬山城をモデルにして造られたそうです。 外観 館内展示 館内には、土佐中村の

    四万十市郷土博物館と幸徳秋水の墓 - 定年後の生活ブログ
  • 愛媛県で最初の40番札所「観自在寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 40番札所観自在寺は、四国八十八ヶ所で「菩提の道場」といわれている愛媛県の最初の霊場です。 リアス式海岸による豊かな海の幸と柑橘類の生産が盛んな、自然あふれる地域にあります。 1番札所霊山寺からもっとも遠くにあることから「四国霊場の裏関所」とも呼ばれています。 境内 案内図 仁王門 仁王門から堂への参道 堂 ご尊は薬師如来様です。 堂内部 観自在菩薩像 人々の苦悩を救ってくださる仏様が、堂と大師堂の間に建立されています。 大師堂 心経宝塔 弘法大師が平城天皇の病気平癒のために般若心経の祈祷をしたという故事にならい、信者から写経奉納されたものが納められています。 十二支守尊 「栄(さかえ)かえる」 一、親子孫と三かえる 一、お金がかえる 一、福がかえる 一、病気がかえる 願掛けの親子カエル像です。 平城天皇遺髪塚 薬子の変によって落髪され

    愛媛県で最初の40番札所「観自在寺」 - 定年後の生活ブログ
  • 女性建築家のパイオニアが設計した「海のギャラリー」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 海のギャラリー 建築家の林雅子氏による設計 ギャラリーの展示 おわりに はじめに 土佐清水市立竜串貝類展示館である海のギャラリーは、2003(平成15)年に日建築学会に文化遺産として建築百選に認定されています。 女性建築家の林雅子氏によって設計された建物は、シャコガイをイメージしており、真っ白な屋根と青壁が印象的なモダン建築です。 海のギャラリー 森の中にたたずんでいるような、洒落た建物でした。 建築家の林雅子氏による設計 北海道旭川市で1928(昭和3)年に生まれた林氏は、日女子大学家政学部生活芸術科住居専攻(第1期生)を経て、女性建築家の草分け的存在である建築家となっています。 1981(昭和56)年には女性として初めての日建築学会賞を受賞しました。 母校では優れた女性建築家の育成を目的とした林雅子賞が創設され、偉大な先輩として顕彰されています。 海のギャラリー正面より

    女性建築家のパイオニアが設計した「海のギャラリー」 - 定年後の生活ブログ
  • 岩松とホタルの思い出 - 定年後の生活ブログ

    ホタルの思い出 父の庭造り 岩松(イワヒバ) イワヒバのホタル おわりに ホタルの季節が巡ってきました。 毎年、田植えの時期になると、ホタルの話題があちこちから聞こえてきます。 ホタルの思い出 子供の頃(半世紀前のことです)には、たくさんホタルがいたように思います。 夏になると蚊帳の中にホタルを放して眺めながら、親子そろって一緒に寝ていました。グァー、グァーというカエルの鳴き声もうるさいぐらいでした。 今、思い返すと映画のシーンに出てくるような幻想的な情景です。 暑い夏の夜に蚊帳の中でホタルを見ながら眠りにつく、などということは何とロマンティックなことでしょう。 遠い昔の懐かしい思い出です。 蚊帳の中 ホタル放ちて 遊びおり 実家の近所ではホタルを見ることも無くなっていたのですが、横の水路を探検したところカワニナが10匹ほどいました。 カワニナ 昔の用水路は土を掘って作っていましたので、生

    岩松とホタルの思い出 - 定年後の生活ブログ
  • 花蓮の西福寺と暁雨館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 西福寺 暁雨館(ぎょううかん) おわりに はじめに 愛媛県四国中央市土居町にある、蓮の花で有名な西福寺と土居町の郷土資料館である「暁雨館(ぎょううかん)」を訪れました。 ちなみに「花蓮」は花の咲いている蓮のことで、古事記では「はなばちす」とあるようです。 「暁雨館」も歴史のある名称で、土居町が文化的で豊かな歴史を有していることを、うかがい知ることができます。 西福寺 花蓮の寺 以前はショウブ寺として有名だったようですが改修工事の際に撤去され、現在では蓮のお寺として有名です。 6月末から8月にかけて、華麗な蓮の花が咲き、訪れる人たちを楽しませています。 堂 高野山真言宗に属し、尊は阿弥陀如来さまです。 縁起 弘法大師空海が四国霊場を開創する際に一時的に滞在したとされる旧跡です。 お寺には三度栗の伝説があります。 この地の子どもが弘法大師に栗を差し出したことに対して、一年に3度実

    花蓮の西福寺と暁雨館 - 定年後の生活ブログ
  • 香川県高松市にある「芝桜の里:ジャルダン」 - 定年後の生活ブログ

    ゴールデンウェークに「なでしこ」を見に行きました。 はじめに 4月下旬の「芝桜」 5月上旬の「なでしこ」 カフェ ジャルダン おわりに はじめに 高松市南部にある「カフェ ジャルダン」は、芝桜の名所です。 25年ほど前から、オーナー夫婦が芝桜を植え始め、今では25万株ものピンクの芝桜が一面に広がっています。 毎年、芝桜を植え替えていて、テーマに沿って表現しているそうです。 併設している「カフェ ジャルダン」では休息もできるし軽も用意されていて、お茶を飲みながら時間を忘れて花と過ごすことができます。 敷地面積は5,500坪もあり、広大な敷地には四季折々の花が咲き、訪れる人々の目を楽しませてくれています。 4月下旬の「芝桜」 4月の下旬になると芝桜が咲き誇ります。 看板にもピンクの芝桜 ゲートをくぐると広い駐車場 駐車場から入場券売り場 売り場の隣の土手は、屋島を形どっています。 夫婦赤富士

    香川県高松市にある「芝桜の里:ジャルダン」 - 定年後の生活ブログ
  • 藤の花:香川の名所3選 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 藤の花とは 萬福寺(三豊市財田町) 岩田神社(高松市飯田町) 藤尾神社(高松市西植田町) おわりに はじめに 香川県にある、藤の花が咲き誇ることで有名な寺社を3か所巡ってきました。 三豊市の萬福寺、高松市の岩田神社・藤尾神社、どの寺社も立派な藤の木で見事に美しく花開いており、たくさんの花見の人が訪れていました。 藤の花とは 藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」だそうです。 古来より、藤の花が愛でられていて、うすい紫色の藤色は藤原氏の隆盛もあり高貴な色とされてきました。 また、男性は松に、たおやかな藤の花の姿は女性に例えられています。 萬福寺(三豊市財田町) 第70番札所山寺を建立するための用材を伐り出した際、観音様が砥石に変化してキコリを助けました。 これを記念して、弘法大師が建立されたのが萬福寺だといわれています。 室町時代に讃岐観音霊場が開創されてい

    藤の花:香川の名所3選 - 定年後の生活ブログ
  • 黒板アートのまち:香川県善通寺市 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 善通寺駅前の看板作品 香川県立善通寺第一高等学校デザイン科 まちなか黒板アート まんでがんおしゃべり広場 おわりに はじめに 善通寺市には戦前からの古い歴史のある「(株)いわま黒板製作所」という西日有数の黒板メーカーがあります。 黒板にゆかりのあることから、善通寺市では黒板を使ったアートを活かしてまちづくりができないかと考え、2019(令和元)年から「まちなか黒板アート事業」に取り組んできました。 善通寺駅前の看板作品 レトロなJR善通寺駅を出たところに、黒板アート作品があります。 駅前「秋の市民集いの丘公園」 駅前「何がみえる?」 駅前「我らは仏の子どもなり」 香川県立善通寺第一高等学校デザイン科 地元にある香川県立善通寺第一高等学校のデザイン科は、『善通寺市を舞台にした黒板アートアニメーション』を製作し、黒板アートで地域を盛り上げるための貢献をしています。制作された作品はこ

    黒板アートのまち:香川県善通寺市 - 定年後の生活ブログ
  • 善通寺市にある旧陸軍第11師団司令部跡の「乃木館」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「乃木館」 乃木将軍とは 乃木将軍と金倉寺 装備品の展示 レンガ倉庫 おわりに はじめに 香川県善通寺市には、四国における防衛警備及び災害派遣等を担任している陸上自衛隊第14旅団駐屯地があります。 その歴史は古く、1898(明治31)年に旧陸軍第11師団として創設されて以来の駐屯地で、初代の師団長は乃木希典(まれすけ)将軍でした。 師団が編成されたときに建てられた師団司令部は、現在、初代師団長の乃木将軍を記念する「乃木館」となっています。 「乃木館」 記念碑 入口の隣に「旧陸軍11師団司令部跡」の石碑が建てられています。 カイヅカイブキ並木 入口から「乃木館」まではカイヅカイブキの並木道になっています。 日露戦争の戦勝を記念して地元の有志が植樹したもののようです。 旧師団司令部庁舎 瓦葺、漆喰塗り壁という和の要素も取り入れた木造2階建ての西洋風建築です。 入口 1階は第14音楽

    善通寺市にある旧陸軍第11師団司令部跡の「乃木館」 - 定年後の生活ブログ
  • 坊っちゃんスタジアムにある野球歴史資料館(の・ボールミュージアム) - 定年後の生活ブログ

    坊っちゃんスタジアム 正岡子規の句碑 野球歴史博物館 「野球歴史博物館」 「の・ボールミュージアム」 おわりに 坊っちゃんスタジアム 松山市にある愛称「坊っちゃんスタジアム」は四国で唯一、3万人規模の収容人員を有する野球場です。 野球王国として知られる愛媛県を代表する野球場として2000(平成12)年に、松山城のすぐ下にある松山城山公園から、松山市南部の松山中央公園に移転して建築されました。 スタジアムではプロ野球の公式戦も行われ、オールスターゲームも開催されています。 正岡子規の句碑 俳人であり、明治を代表する文学者であった正岡子規が、松山に野球を伝えたと言われています。 幼名の升(のぼる)にちなんで「野球(のぼーる)」という雅号もあります。 彼は実際に野球を楽しんでおり、「打者」「走者」「四球」などの野球用語を日語に訳しました。 スタジアムの前には、正岡子規の句碑が建立されています。

    坊っちゃんスタジアムにある野球歴史資料館(の・ボールミュージアム) - 定年後の生活ブログ
  • 四国にある10か所の「恋人の聖地」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 四国にある「恋人の聖地」の場所 ①室戸岬 ②道の駅「大山」 ③道の駅「ふたみ」 ④伊予灘SA 上りのサービスエリアにある「恋人の聖地」 下りのサービスエリアにある「恋人の聖地」 ⑤松山城「二の丸庭園」 ⑥具定展望台 ⑦観音寺市豊浜町「一宮公園」 ⑧宇多津には2カ所の恋人の聖地 道の駅「うたづ臨海公園」 聖通寺山の展望台 ⑨エンジェルロード ⑩「牛岐城跡」は徳島県で唯一の恋人の聖地 おわりに はじめに 四国には10か所の「恋人の聖地」があります。 海がきれいに見えたり、歴史的なロマンティックがあったりと、恋人が語り合うにはもってこいのロケーションです。 恋人に限らず、景色が素晴らしい素敵な所ばかりなので、四国を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってほしいものです。 四国にある、すべての「恋人の聖地」を巡ることができたので、まとめました。 四国にある「恋人の聖地」の場所 ①室戸岬 室戸岬の先端

    四国にある10か所の「恋人の聖地」 - 定年後の生活ブログ
  • 道の駅「とよはま」とアニメ「結城友奈は勇者である」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 結城友奈 黄金持ちの聖地 オーシャン堂 物産館 おわりに 追記:大平元首相 はじめに 香川県西部の観音寺市豊浜町にある道の駅「とよはま」は、「黄金(こがね)持ちの聖地」と「結城友奈」をテーマにしています。 随所に、黄金持ちになれる招福スポットやアニメ「結城友奈」関連グッズがあって、訪れる人を楽しませてくれます。 目の前に瀬戸内海を一望できる、絶好のロケーションにって、きれいな夕日を見ることが出来るロマンティックなスポットです。 結城友奈 結城友奈は讃州中学2年生で「勇者部」に所属している普通の女子中学生です。 その彼女が神に選ばれ、神託を受けて瀬戸大橋を舞台に攻防戦を繰り広げるというおとぎ話です。 観音寺市が主な舞台となっているようで、アニメの聖地があちこちにあり、市もコラボして盛り上げているようです。 自販機 アニメ「結城友奈(ゆうきゆうな)は勇者である」のラッピング自販機(

    道の駅「とよはま」とアニメ「結城友奈は勇者である」 - 定年後の生活ブログ
  • 43番札所「明石寺」と「しあわせ観音」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 43番札所の明石寺は、歴史ある卯之町のすぐ裏の山中にあり、車で参拝する場合は町の反対側から少し上っていきます。 山腹の深い森に囲まれていて、宗教的な雰囲気が醸し出されているお寺です。 明石寺は「めいせきじ」と読みますが、地元の方からは「あげいしさん」といわれて親しまれているようです。 境内 案内図 仁王門 尊の千手観世音菩薩像が祀られています。 大師堂 地蔵堂 地蔵堂には、見事な彫り物が飾られています。 しあわせ観音と供養塔 納経所の隣から、西国三十三ヵ所の観音石像が置かれている道を上がっていくと「しあわせ観音像」が建立されています。端正で慈悲深いお顔の観音像です。 「しあわせ観音像」と並んで建立されているのが、源頼朝の命によって建てられた供養塔です。 平治の乱の後、源頼朝の助命を嘆願したのが池禅尼でした。このあたりが池禅尼の所領だったこと

    43番札所「明石寺」と「しあわせ観音」 - 定年後の生活ブログ
  • 西予市にある愛媛県歴史文化博物館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 入口 2階・歴史展示 原始・古代 中世 近世 近・現代 2階・新常設展 1階・民俗展示 おわりに はじめに 歴史のある宇和町を見下ろす高台に、近代的建築の愛媛県歴史文化博物館があります。愛媛の歴史や民俗に関する資料が豊富に展示されているだけでなく、実物大に復元したセットや模型もたくさんあり、見飽きることのない博物館でした。 入口 玄関 エントランス エスカレーターで2階に上がり、広~いエントランスを通って、受付へ行きます。 はに坊 マスコットキャラクターの「はに坊」が出迎えてくれます。 展示室の竪穴式住居に住みついているハニワの国で生まれた男の子です。 ドングリが大好物で、古墳めぐりを趣味にしているそうです。 2階・歴史展示 原始・古代 縄文時代や弥生時代の古墳時代の資料が展示されています。 藤原純友の乱 平安時代末に、南予の日振島(ひぶりじま)を拠点とした藤原純友が瀬戸内海一帯

    西予市にある愛媛県歴史文化博物館 - 定年後の生活ブログ
  • 凧揚げと焚き火の焼き芋 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 田んぼで凧揚げ 凧作り 田んぼで焚き火と焼き芋 焚き火 サツマイモの収穫 焼き芋 おわりに はじめに お正月に姉の孫(小1)が都会からやって来ました。 都会っ子なので、田舎でしかできない体験ができたらと思い、田んぼで凧揚げと焚き火をすることになりました。 子どもは元気なもので、田んぼの中を走り回って楽しんでくれたようです。 田んぼで凧揚げ 凧作り 手づくり凧を一緒に作ります。材料の竹ひごや丈夫な紙を買ってきて、どんな形の凧にするかを考えました。 長方形の四角い凧を作るのかと思いきや、ひし形がいいということで、ひし形の凧を作ることに決定しました。 絵は寅年にちなんで、虎の顔です。上手に描けました。 竹ひごをひし形に組んで紙の後ろに置いて、のりしろで固定します。 おもりになるおしっぽをひっつけて完成です。 早速、田んぼで凧揚げをしました。 残念ながら、風が吹いてなかったので高く上がる

    凧揚げと焚き火の焼き芋 - 定年後の生活ブログ
  • 徳島県鳴門市にある大塚国際美術館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 陶板複製画とは 入口 地下3F(テーマは古代・中世) 地下2F(テーマはルネサンス・バロック) 地下1F(近代中心) 1F(現代作品とテーマ展示) 2F(現代作品とテーマ展示) おわりに はじめに ポカリスウェットで有名な大塚グループが運営している、陶板複製画を中心とした美術館です。 西洋の古代から現代までの絵画作品を一堂に会して見ることができます。 あれもこれもどこかで見たことがあると思いながら、観賞することができました。 美術館は、大鳴門橋を目の前に見渡せる千鳥ヶ浜海岸の隣にあり、小高い山の中に建造されています。 近くの海岸からの眺めが素晴らしく、大鳴門橋を一望することができました。 大塚グループの中心である大塚製薬の創業の地が徳島県の鳴門です。 大塚製薬創立75周年記念事業として、1998(平成10)年、鳴門の地に「大塚国際美術館」が設立されています。 陶板複製画とは 陶板

    徳島県鳴門市にある大塚国際美術館 - 定年後の生活ブログ