タグ

2013年12月6日のブックマーク (3件)

  • 研究室で、学生が教員に「客に対してその態度は何だ」といいます | キャリア・職場 | 発言小町

    国立大学(偏差値も低くありません)の助教をしております。 内容は表記の通りです。学生が教員に 「金を払っている客に対してその態度は何だ!」 などといいます。 国立大学は、塾などとは異なり、将来の人材を育てることで、 社会全体に対して貢献する高等教育機関と考えています。 でも、学生はこれを理解することは無いでしょう。 コメントよろしくお願いします。

    研究室で、学生が教員に「客に対してその態度は何だ」といいます | キャリア・職場 | 発言小町
    sjn
    sjn 2013/12/06
    どうでもいいけど、タイトルが笑点 大喜利のお題っぽい
  • ビートたけし 「いじめ」でなく「暴行罪」と呼ぶべきと指摘 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    2013年は学校での「いじめ」に関する事件が数多く報じられたが、この「いじめ」という言葉自体が問題だと指摘するのは、ビートたけし氏だ。いじめ対策として、まずすべきこととは何か。新刊『ヒンシュクの達人』(小学館新書)を上梓したばかりのたけし氏は、こう提言する。 * * * 運動部のシゴキに限らず、「いじめ」って言葉を聞かない日はないけど、この言葉の響きが質を見誤らせてるんだよな。弱い同級生を殴ったとか、恐喝してカネを奪って、ついには自殺に追い込んじまったなんて、これはもう「いじめ」じゃなくて「犯罪」だろうよ。「暴行罪」「脅迫罪」「恐喝罪」と、ホントの罪状で呼んでやらないと。 これは「犯罪だ」ってことをガキの足りない頭でもわかるようにしてやんないと、また同じことが起こっちまうぜ。 だいたい、なんでニッポンって国は、こんなに物事をオブラートに包んでしまうんだろ。痴漢のニュースだって、「

    sjn
    sjn 2013/12/06
    罰する側はそれでいいけど、犯人側は「そんな暴行とかTVで見るようなたいそうなものじゃないから(やってもOKな気がする)」と言葉じりだけとらえて理解しなさそう…手軽でも犯罪だと認識させる手段はまだあるはず
  • 今年は円が最も安い通貨に―正真正銘の極端な通貨

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304906204579238803760137522.html

    今年は円が最も安い通貨に―正真正銘の極端な通貨
    sjn
    sjn 2013/12/06
    極端なら安いときにかって高くなるのまてばいいんでしょー?(つぶらな瞳)