ブックマーク / mojix.org (186)

  • 「6次産業」とは - モジログ

    ウィキペディア - 第六次産業 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC.. <六次産業(ろくじさんぎょう)とは、農業や水産業などの第一次産業が品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す、農業経済学者の今村奈良臣が提唱した造語。また、このような経営の多角化を6次産業化と呼ぶ>。 <農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、品加工(第二次産業)、流通、販売(第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである>。 最近、この「6次産業」ということばを知った。農業は第1次産業だが、品加工(

    sk8
    sk8 2013/05/19
  • 白川日銀総裁「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」 - モジログ

    ロイター - 円安でも潜在成長率高まらず=最後の講演で白川日銀総裁(2013年03月17日 08:25) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92F00S20130316 <日銀は15日、白川方明総裁の任期中最後の講演となった2月28日の日経団連での講演内容を公表した。白川総裁は、円安局面でも潜在成長率は高まらず多くの国民は単なる物価上昇を望んでいないと指摘し、緩やかなインフレを意図的に起こそうとするリフレ派の主張を改めてけん制した>。 <白川総裁は「実質GDP(国内総生産)の水準を持続可能なかたちで高めることがマクロ経済政策の重要な目標」と指摘。「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」「多くの国民は単に物価だけが上がることを望んでいる訳ではない」とし、拙速な金融緩和による物価上昇による実質所得の低下な

  • フィードリーダーを使う人は情報オタク - モジログ

    NHN Japanでライブドアブログを担当する佐々木大輔(sasakill)さんが、私の昨日のエントリをふまえて、こう書いている。 アルカンタラの熱い夏 - 「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話(2013.03.15) http://blog.livedoor.jp/sasakill/archives/50810114.html <私のごく個人的な感情に従えば、「これからの時代はどうなっていくのか」とか「この技術はどうなっていくのか」だなんてことはどうでもいいことです。これら一連の狂騒について頭に思い浮かんだのは、図書館にあるをすべて読むことができた最後の時代の伝説的司書リチャード・ガーネットの話だからです>。 そして、「読書猿Classic」の「The Ideal Librarian - 自分のいる図書館

    sk8
    sk8 2013/03/16
  • 2012年をふりかえるには、ウィキペディアの「2012年の日本」ページが便利 - モジログ

    ウィキペディアに「2012年の日」というページがある。 ウィキペディア - 2012年の日 http://ja.wikipedia.org/wiki/2012%E5%B9%B4.. 今年の日でのできごとが、ほぼ1日単位でまとめられている。これは便利。 世界のできごとは、「2012年」ページにまとめられている。 ウィキペディア - 2012年 http://ja.wikipedia.org/wiki/2012%E5%B9%B4 この年ページには、1月~12月の月別カレンダーもある。こういうのは紙のカレンダーや手帳、スマホ、calコマンドなどでも見れるが、ウィキペディアの「2012年」で見れるのは便利かもしれない。 ウィキペディアの「2012年」や「2012年の日」を、日々更新してくれている人に感謝。 もちろん、「2013年」と「2013年の日」のページもすでにできており、中身もガッ

    sk8
    sk8 2012/12/24
  • ふわふわ電気自動車「アイセーブ」 ボディーがスポンジ、公道も走れる - モジログ

    朝日新聞デジタル - スポンジぎっしり、ふわふわEV 「衝突しても元通り」(2012年11月16日) http://www.asahi.com/eco/ecocar/OSK201211150064.html <衝撃を吸収するスポンジ袋をボディーにした電気自動車(EV)が15日、発売された。開発した広島大学発のベンチャー企業・ヒューマニクス(広島市南区)が広島市内で発表会を開き、「何度ぶつけても車体が元に戻る」という性能をアピールした>。 スポンジ袋が取り付けられた電気自動車。ぶつかった人も痛くないという=15日午前、広島市中区、小玉重隆撮影 <EVの名前は「iSAVE YOU(アイセーブユー)」。マツダOBの技術者らの協力を得て、ヒューマニクスと県内の中小企業が約4年かけてつくった>。 ボディーがスポンジなので、ぶつけても元に戻る(笑)という電気自動車(EV)。これはおもしろい。 <三輪で

    sk8
    sk8 2012/12/14
  • 解雇規制が正社員を「身分」にしている - モジログ

    維新の会の公約に「最低賃金廃止」「解雇規制緩和」が盛り込まれ、これに対して大きな批判が起きているようだ。フリーライターの宮島理氏は、この批判は「日人は仕事ではなく身分を欲しているからだ」として、維新の改革案を擁護している。 フリーライター宮島理のプチ論壇 - 仕事ではなく身分が欲しい日人(2012/12/1) http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1354326019 <非正規・正規の公平性、解雇規制緩和、最低賃金制廃止といった労働市場制度改革は正攻法である。しかし日では支持されない。なぜなら、日人は仕事ではなく身分を欲しているからだ>。 <日維新の会の言う通りに労働市場制度改革を実行すれば、正社員の立場は不安定になるだろう。一方で、最低賃金廃止と解雇規制緩和により雇用は増える。若年層やリストラ中高年層のチャンスも大きくなる。また、非正規・正

  • 菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる - モジログ

    NEWSポストセブン - 菅直人前首相 応援演説のお呼びかからず、ビール箱で辻立ち(2012.11.29 07:00) http://www.news-postseven.com/archives/20121129_157500.html <民主党の壊滅的敗北と予測され、大物議員の落選危機説が囁かれるなど、“大波乱”が予想される今回の衆院選。総理経験者であっても、危ない立場だという。 原発事故への対応ミスから、評判を著しく落とした菅直人前首相(東京18区)。野党時代から10回連続当選、30年間負けなしと、選挙では抜群の強さを誇ってきたが、今回はかなり際どいという>。 <「普通なら、前の総理は応援で他の選挙区を回らなくてはいけないのに、まったくお呼びがかからない(苦笑)。ビール箱でつくった手作りの台に立ち、“原発ゼロ”と書いて必死に辻立ち演説をしているようですが、落選の危機にあることは間違い

  • 野田首相が「16日に解散」と明言、総選挙は12月16日に 野田氏は最高のタイミングで解散カードを切った - モジログ

    野田首相が「16日に解散」と明言、総選挙は12月16日に 野田氏は最高のタイミングで解散カードを切った 朝日新聞デジタル - 総選挙12月4日公示、16日投開票 野田政権決定(2012年11月14日19時26分) http://www.asahi.com/politics/update2/1114/TKY201211140757.html <野田佳彦首相は14日、衆院を16日に解散し、総選挙を実施することを決めた。14日夜、首相官邸で開かれた政府・民主三役会議で、選挙日程を12月4日公示、同16日投開票とすることも決定。衆院選は2009年8月以来となる>。 写真:野田首相の解散発言を伝える街頭のテレビに足を止める人たち=14日午後4時52分、東京都千代田区、遠藤真梨撮影 写真:解散と総選挙の日程が決まったことを伝える号外が、JR新橋駅前で配られた=14日午後8時32分、東京都港区、白井伸洋

    sk8
    sk8 2012/11/15
  • 若いうちはどんどん転職すべし - モジログ

    NHKニュース - 若者離職率を初公表 業種で大きな開き(2012年10月31日 18時44分) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html <若者が正社員として就職したあと早期に離職することが問題となるなか、厚生労働省は31日、入社から3年以内に離職した人の割合を初めて業種別に公表しました。 このうち、大学卒業で離職した人は、ライフライン産業では10%を下回りましたが、飲サービス業などでは50%近くに上るなど、業種によって大きな開きがあることが分かりました>。 <入社したあと3年以内に離職する若者は、ここ数年間いずれの年代でも減る傾向が続いていますが、3年前に入社した人では、高卒でおよそ35%、大卒でおよそ28%に上っています。 専門家は、十分なキャリアを積まずに辞めた場合、正社員としての再就職は難しいと指

    sk8
    sk8 2012/11/02
  • 「かんたんにクビにできる」ようにしたほうがうまくいく - モジログ

    昨日から、次のエントリにアクセスが来ている。 中川秀直「非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です」 http://mojix.org/2009/07/20/nakagawa_koyou 3年ほど前のものだが、なぜかいまごろ、はてなブックマークの人気エントリー(政治・経済)に入ったようだ。 中川秀直氏は先日、次の衆院選に出ないことを発表したので、その関係で注目されているのだろうか。 あるいは、話題になった「私はこうして退職を強要された NECリストラ 面談一問一答メモ」あたりがきっかけで、解雇というテーマにまた注目が集まっているのだろうか。 このテーマ(解雇規制)については、私は何度も書いてきているが、あらためて、要点を書いてみたい。 「私はこうして退職を強要された」のようなことが起きてしまうのは、日では「かんたんにクビ

    sk8
    sk8 2012/10/18
  • ソフトバンク、スプリント買収を正式発表 総額1.5兆円超 「勝負師」孫正義またも強烈な一手 - モジログ

    CNET Japan - ソフトバンク、スプリント買収を正式発表--総額1.5兆円超(2012/10/15 17:07) http://japan.cnet.com/news/business/35023069/ <ソフトバンクは10月15日、米携帯電話事業者のSprint Nextelを買収することで合意したことを正式に発表した。Sprint Nextelの株式の70%を取得し、買収総額は1兆5709億円(約201億米ドル)におよぶ>。 <投資総額のうち約9469億円(121億米ドル)はSprintの株主に支払われ、約6240億円(80億米ドル)はSprintの財務体質の強化などに投じられる。両社は、2013年半ばに取引を最終的に完了すると見込んでいる>。 数日前から報道されていた、ソフトバンクによるSprint Nextel買収が正式発表。 イー・アクセス買収発表の衝撃もさめやらぬうち

    sk8
    sk8 2012/10/16
  • クラウドがファイルシステムを不要にする - モジログ

    先日の「ファイルシステムのないPC」では、一般向けのPCは今後、iPadのように「ファイルシステムのない」方向に進んでいくのではないか、といったことを書いた。 なぜ「ファイルシステムのない」方向に行くかというと、ファイルシステムを使いこなすのがむずかしいからだ。しかし、これまではそれがあたり前で、むずかしいファイルシステムをみんな使っていた。ではなぜ、今後はファイルシステムを使わなくてもよくなるかというと、やはり「クラウド」が大きいだろう。 iPad(iOS)では、ファイルシステムが隠蔽されていて、アプリが前面に出ている。アプリから独立したファイルというものはなく、ユーザはファイルを直接さわれない。ファイルを扱う場合は、ファイルを扱えるようなアプリを使って、アプリを通じてファイルを操作する感じになる。 これは従来のPCの感覚でいうと、たしかに面倒だ。しかし、いまはEvernoteやDrop

    sk8
    sk8 2012/10/11
  • ファイルシステムのないPC - モジログ

    はじめてiPadを使ったとき、ファイルシステムがないことに驚いた。 もちろん、内部的にはファイルシステムがあるはずだが、隠蔽(いんぺい)されていて、ユーザからは直接さわれないようになっている。 ホーム画面には、ただアプリのアイコンだけが並んでいる。そのどれかをタップすると、そのアプリが動く。ホームボタンを押すと、ホーム画面にもどる。なんと、それだけだ。 アプリの「終了」がないのも驚いた。ホームボタンを押すことで、アプリの終了も兼ねている。表面にあるボタンは唯一、ホームボタンだけ。アプリには「終了」らしきものがないのだから、アプリから抜けるには、ホームボタンを押すしかない。 要するに、ホームにいるか、どれかのアプリを使っているかの、2状態しかないのだ。これなら、PCが苦手な人でも、誰でもわかるだろう。 このようなiPadiPhone(つまりiOS)のノリに慣れると、普通のPCはいかにも複雑

  • ネットによって可視化されたもの - モジログ

    ネットによって、世界は変わっただろうか。もちろん変わった。大きく変わったと思う。そして、いまも大きく変わりつつある。 しかしいっぽうで、世界が変わったのではなく、ネットによって単に「世界が可視化された」に過ぎない、という部分もかなりあると思う。ネットによって、いままで見えなかったものが、たくさん見えるようになったのだ。 それはやはり、誰でもかんたんに情報発信できるようになった、というのが大きいと思う。ネットがなかった頃は、情報発信は紙でやるしかなかった。紙による情報発信はお金がかかるので、一般人が広い範囲に情報発信することは、かなりお金をかけない限り、ほぼ不可能だった。 ネットによって、情報発信は限りなく容易になり、誰にでも開放された。この点で、ネットは世界を完全に変えてしまった。ツイッターでは、「ハラへった」「ねむい」のようなつぶやきが、日々量産されている。こんなことは、紙の時代には不可

    sk8
    sk8 2012/09/15
  • 大阪維新の会「維新八策」 地方分権、道州制について - モジログ

    大阪維新の会「維新八策」最終案は、昨日書いた資産課税のように、一部は賛同できない点もある。しかし、大半が賛同できるもので、全体としてはすばらしい政権公約になっていると思う。 維新八策は、個々の政策として賛同できるものが多いというだけでなく、全体としての方向が揃っていて、筋が通っていると感じる。「自立」を基コンセプトとして、「自立する個人」「自立する地域」「自立する国家」を具体化するような政策集になっている。単にいろいろ寄せ集めたというのではなく、ポリシーが感じられるのだ。 維新八策では、文字通り、政策が以下の8つのグループに大別されている。 1.統治機構の作り直し~決定でき、責任を負う統治の仕組みへ~ 2.財政・行政・政治改革~スリムで機動的な政府へ~ 3.公務員制度改革~官民を超えて活躍できる政策専門家へ~ 4.教育改革~世界水準の教育復活へ~ 5.社会保障制度改革~真の弱者支援に徹し

    sk8
    sk8 2012/09/04
  • 大阪維新の会「維新八策」最終案 これはまさに「維新」だ - モジログ

    毎日新聞 - 維新の会:「維新八策」最終案まとめる 議員半減なども(2012年08月31日 22時03分) http://mainichi.jp/select/news/20120901k0000m010086000c.html大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は31日、次期衆院選に向けた政権公約集「維新八策」の最終案をまとめた。7月公表の中間案に、次官・局長級幹部の人事を政治家が決める政治任用や管理職の公募制といった公務員制度改革、衆院定数(480)の半減や政党交付金・歳費の3割減といった「身を切る改革」などを加えた。「難問を先送りせず決定できる統治機構」をうたい、既成政党との違いを強調。主要施策への賛否を判断材料に、今後結成する国政新党に迎える議員を選ぶ>。 <民主や自民の党内でも賛否が分かれる環太平洋パートナーシップ(TPP)協定への参加や、首相公選制の導入、参院廃止を視野に入

    sk8
    sk8 2012/09/02
  • 65歳まで企業に雇用義務づけ 高年齢者雇用安定法改正案が29日成立 - モジログ

    経済新聞 - 65歳まで雇用、企業身構え 義務付け法 29日成立(2012/8/28 23:53) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2800Y_Y2A820C1EA2000/ <60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付ける高年齢者雇用安定法改正案が29日、成立する。来年4月から厚生年金の受給開始年齢が引き上げられるのに対応し、定年後に年金も給料も受け取れない人が増えるのを防ぐ狙い。2025年度には65歳までの雇用を義務づける。企業は継続雇用の対象者を能力などで絞り込めなくなるため、負担増に備え対応を急いでいる。 28日の参院厚生労働委員会で民主、自民、公明などの賛成多数で可決。29日に参院会議で可決、成立する見通しだ>。 企業は、正社員を65歳まで雇用しなければならなくなる。これでは、ますます正社員の採用は減るだろうし、正社員

    sk8
    sk8 2012/08/31
  • 日本人は部屋全体を明るくしすぎる - モジログ

    昨日の「黒を使うな」につづき、「光」ネタということで、照明の話題を。 マスタープラン一級建築士事務所 - タスク・アンビエント照明 http://reno.mpl.co.jp/post_314.php <火曜日に受けた住宅評論家の南雄三さんのセミナーでも言われてましたが、『日人は部屋全体を明るくしすぎる』傾向があると言われてます。最近読んだ宮脇先生のでも書かれてました>。 <天井の真ん中に蛍光灯のシーリングライトで部屋を煌々と明るく、というパターンが多い。暗いのが貧乏臭いという感覚があるような気がしますが、欧米は室内が圧倒的に暗いことで有名>。 <黒目の日人に比べ青い目の欧米人は光に敏感。明るすぎるのが苦手(だからサングラス必須)> これは兵庫県西宮市の建築家、小谷和也氏のブログ。 日人は部屋全体を明るくしすぎる。たしかにそんな気がする。 欧米人がよくサングラスをかけているのも、<

    sk8
    sk8 2012/08/29
  • 黒を使うな - モジログ

    Ian Storm Taylor - Design Tip: Never Use Black (August 2012) http://ianstormtaylor.com/design-tip-never-use-black/ デザインでは黒を使うな、という話。筆者のIan Storm Taylorは、Segment.ioというサービスの共同創業者で、デザイナーでもあるようだ。 筆者は子供のとき、美術の教師から、黒には注意せよとアドバイスされた。その後、RISD(Rhode Island School of Design)でも似たようなことをたびたび言われたとのこと。 人間は、「暗いもの」を「黒」と結びつけてしまいやすい。しかし、ほんとうの「黒」というものは、実はめったにない。筆者はまず、Wayne Thiebaud(アメリカのポップアートの画家)の絵を例に、影が黒ではないことを示す。

    sk8
    sk8 2012/08/28
  • 日本製紙、エネルギー事業に本格参入 事業構造転換図る - モジログ

    sk8
    sk8 2012/08/21