タグ

ブログに関するski_yskのブックマーク (12)

  • gh-blog - GitHub Issueをブログに

    GitHubを使ってどんなことができるだろう、そんなことを考えてみると新しいアイディアが沸くかも知れません。コードホスティングとしてだけ見るのではなく、もっと様々な可能性があります。 今回はその一つとしてGitHubをブログ化するgh-blogを紹介します。ユニークなのはIssueが記事になることです。 gh-blogの使い方 Issueを立てます。 それがブログに反映されます。なお、記事タイトルをクリックするとIssueに飛びますので、ブログページは一覧の役割だけになります。 編集もできます。 編集完了です。内容はIssueに反映されます。 gh-blogをGitHub Pagesに立てれば、記事を作るための管理画面不要なブログができあがります。なお、Issue読み込み用のアクセストークンと書き込み用のアクセストークンは別途分けて管理する必要がありますので注意してください。 gh-blo

    gh-blog - GitHub Issueをブログに
  • HexoPress - Googleドキュメントを使ったブログシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログエンジンで必ず必須になるのが管理画面ではないでしょうか。コンテンツをためておいて、一覧したり編集できる仕組みが必要です。静的なブログエンジンの場合はローカルのフォルダが管理する機能になるでしょう。 そんな中面白いのがHexoPressです。なんとGoogleドキュメントをコンテンツを蓄積する場としています。 HexoPressの使い方 最初にGoogleアカウントと接続します。その後設定をします。 最初は何も記事はありません。 そこでGoogleドライブに記事を書きます。hexopressというフォルダがありますので、そこに書きます。 書いたら管理画面でパブリッシュします。 そうすると記事ができあがります。 さらに写真を貼り付けてみます。 ブログ記事でもちゃんと写真が貼り付け

    HexoPress - Googleドキュメントを使ったブログシステム
  • ブログの最新記事、SNSの反応をひと目でわかりたいなら「BuzzWatcher」 | ライフハッカー・ジャパン

    「BuzzWatcher」はあなたのブログ記事の反応がひと目で分かるサイトです。FacebookのいいねやTwitterでの言及数、はてなブックマーク数などがひと目で分かります。どの記事がどれくらい反応があったのか気になるひとには便利なサービスですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずBuzzWatcherへアクセスしましょう。確認したいブログのURLを入力して「+」ボタンをクリック。 するとこのように、ブログタイトルとその記事に対してどれくらい反応があったが分かります。ブックマークしておくと便利ですね。最新記事とそれらの反応をまとめて確認したいときにどうぞ。 BuzzWatcher (カメきち)

    ブログの最新記事、SNSの反応をひと目でわかりたいなら「BuzzWatcher」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Turn Evernote Into A Blogging Platform With Postach.io

    There is certainly no shortage of blogging platforms available to users for free. WordPress and Tumblr alone are a great way to keep a blog, but there are a few creative alternatives out there, like using Dropbox to power a blog. A new blogging service Postach.io can now be added to the mix.  The easy-to-use blogging platform allows users to create a blog in minutes, powered by the versatile note-

    Turn Evernote Into A Blogging Platform With Postach.io
  • WordPress のプラグイン無しですごく簡単に記事を読む時間表示しよー

    「この記事は◯分で読めます」を表示してみたーい! 興味は些細なことから… 「この記事は約 5 分で読めます。」みたいなのを最近?ブログとかでよく見かけますよねー?すみません、あまり見た記憶なかったです>< 冒頭から嘘言いましたが、これを当ブログでも表示させたかったんです〜w きっかけは以下の記事です! たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ | IDEA*IDEA 「この記事は約 5 分で読めます。」みたいなのを表示するだけで滞在時間が 13.8% も伸びるならやってみたい!と、随分前に思っていました。当だったらやらないと損そん〜w 具体的な方法! 思い付いてっから結構時間が経っていますので、どうやれば良いのか方法は考えていたのですが WordPress 上でプラグイン無しで簡単にやりたかったので実行に移せていなかったのですが、最近 $content を学習

    WordPress のプラグイン無しですごく簡単に記事を読む時間表示しよー
  • Pinterestの写真を貼り付けられるブログパーツが作成できるサイト「Pinboard」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Pinboard」はPinterestの写真を貼り付けられるブログパーツが作成できるサイトです。Pinterestで投稿された写真をブログに埋め込む用のブログパーツが作れます。背景色や誰の写真を載せるかを選んだり、カスタマイズもできるようになっています。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずPinboardへアクセスしましょう。 まずPinterestユーザのIDを入力して、誰が投稿した写真を載せるかを決めましょう。その後に背景色や角丸、影などのデザインの設定をして完了。あとは自動的に出力されたコードを貼り付ければOKです。Pinterestの写真をブログに載せたいときに便利ですね。 Pinboard (カメきち)

    Pinterestの写真を貼り付けられるブログパーツが作成できるサイト「Pinboard」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • Twitter風につぶやきを蓄積するダイアリー·TweetDiary MOONGIFT

    TweetDiaryはTwitterライクにツイートし、そのデータをDropboxに保存するソフトウェアです。 Twitterを日記代わりにする人がいます。ツイートを重ねて、一日分をまとめてブログ記事にするようなイメージです。そんな感じでカジュアルに続けられそうなソフトウェアがTweetDiaryです。 トップページです。Dropboxに接続します。 接続しました。さっそく書いてみます。 とても簡単です。 ハッシュタグを使って後でフィルタリングもできます。 実際のテキストはDropbox上に保存されます。 こんな感じのテキストです。 TweetDiaryはデータは自分のDropbox上に保存されます。そしてTwitterさながらにツイートしていくだけでコンテンツがどんどん蓄積されていく仕組みです。あまり公開したくないような独り言や思いつきをその場でメモしていくのにも良いのではないでしょうか

    Twitter風につぶやきを蓄積するダイアリー·TweetDiary MOONGIFT
  • あなたのブログが継続してGoogleにインデックスされているかを調べる方法 | Lifehacking.jp

    ずっと背後でいろいろとブログをいじくっています。その一つが「より検索エンジンを意識したサイト作り」です。 いかにツイッターやFacebook、Google+といったソーシャルメディアが大切になったといっても、ウェブサイトやブログにトラフィックを運んでくれる大きな「土台」は検索エンジンです。 当ブログでも、24時間いつでも約50%のトラフィックは検索経由となっていて、瞬間的にアクセスが増える人気記事があったとしても、時間で積分した場合は検索経由に敵いません。 でも自分のブログで毎日書いている記事がちゃんとGoogleにインデックスされているのか、誰もが気になるところだと思います。こうした情報を確認するために使うのがGoogleの提供している「ウェブマスターツール」ですが、とりわけ大切な、「Googleにいくつのページがインデックスされているか」という情報を一覧表示できる「インデックス・ステー

    あなたのブログが継続してGoogleにインデックスされているかを調べる方法 | Lifehacking.jp
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/07/27
    ウェブマスターツール、SEO、クローラ、インデックス
  • こんな手が…。Dropbox上で動的システムを動かす「Drapache」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    DrapacheはDropbox内のファイルを読み込んで動的に動かすWebサーバです。 DropboxではPublicに入れたファイルをHTTPを通じて読み込めるようにしています。この機能を使って静的なWebサイトを提供している人もいます。しかしそれで十分ではありません。時代は動的システム、Dropbox内のファイルを動的システムに対応させるソフトウェアがDrapacheです。 まずドメインを取ります。 次にDropboxをコネクトします。 接続を許可します。 完了です。そうするとアプリフォルダの中にDrapacheフォルダができあがります。 ファイル構成はこんな感じです。 サンプルのスクリプトです。確かに動的ファイルが動いています。 動的です。もちろん修正すれば若干のタイムラグはあれど反映されます。 Drapacheの仕組みとしては登録したユーザのデータを読み込み、DrapacheがWe

    こんな手が…。Dropbox上で動的システムを動かす「Drapache」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • Dropboxを使ってブログが作れる「Scriptogr.am」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Scriptogr.am」を使えば、Dropboxアカウントのフォルダがシンプルなブログに変身! サインインして、Markdown形式で記事を書けばOKです。 始めるにはDropboxアカウントとScriptogr.amを連携させ、Dropboxフォルダをブログ用に選択し、そのフォルダに静的Markdownファイルを追加します。Scriptogr.amサイトからテーマが選択でき、カスタムCSSオプションも用意。また、カスタムドメインも設定可能です。 Dropboxにテキストの追加できるデバイスであれば、どこからでもブログを投稿することができます。ブログを始めたい! と思っていて、Dropboxアカウントをすでに所有している方であれば、この方法がもっとも簡単かもしれません。 Scriptogr.am | Swiss-Miss Adam Dachis(原文/訳:まいるす・ゑびす)

    Dropboxを使ってブログが作れる「Scriptogr.am」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 登録不要で手軽にブログ記事を作成できるサービス「Instant Blogging」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Instant Blogging」は手軽にブログ記事を作ることができるサービスです。登録不要で、アクセスしてすぐに記事を書くことができます。WYSIWYGエディタがあるので、文字の装飾なども手軽に行えます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Instant Bloggingへアクセスしましょう。 WYSIWYGエディタでブログを書くことが可能です。初心者の方でも簡単に書けますね。HTMLソースも見ることができるので、お好みに応じてデザインは編集できます。 このように、ブログ記事を作ることが可能。1ページまるまる自由に書くことができ、コメント欄やソーシャルボタンも自動的につけてくれます。 「ブログを初めから作るのは面倒だけど、記事だけ書きたいな」という方におすすめです。 Instant Blogging (カメきち)

    登録不要で手軽にブログ記事を作成できるサービス「Instant Blogging」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1