2011年12月16日のブックマーク (3件)

  • いま、『少女時代』のステルスマーケティングが凄い! (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    凄い… 下手くそです…。 韓国の女性歌手グループ『少女時代』にステマ疑惑! http://jin115.com/archives/51833069.html 少し移動時間があったので、キーワード少女時代で定期的にポストしているIDやブログサービス、コメント類を出してみたんですが、これ、あんまり技量のないソフト会社さんが人力で回してるんですね。ご苦労なことです。発注元がとても気になるんですけど。 今回はネタが少女時代みたいな芸能ネタだから良いですけども、場合によっては選挙時期や、国際問題、デモなどで使われる可能性がとても高いってことで、お話としてはもはや公安ネタや外事ネタになってますね。 結構気でこういうステルスマーケティングについては有償か無償かに関わらず法律でも作って制限をかけていったほうがよろしいかと思います。普通の人の表現の自由に抵触するわけじゃないでしょ、これ。 いまでこそ、この

    いま、『少女時代』のステルスマーケティングが凄い! (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    skicco
    skicco 2011/12/16
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    skicco
    skicco 2011/12/16
    「事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。」
  • 「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦:日経ビジネスオンライン

    である。 しかしそれぞれについて検証したように、これら3つの反対論はすべて一理あるものの、決して克服不可能なほどの決定的要因ではない。BIには、こうした懸念を補うに足るだけのメリットが存在する。こうした問題を解消する手立てがあることも具体的に示した。 BIが実現しない“音”の理由 にもかかわらずBIが実現していないのは、実はもっと深いところに大きな問題があると考えている。 1つは、「働かざる者、うべからず」という人々の意識。もう1つは、「簡素でシンプルな制度なため、恣意性や裁量が介在しないことに対する行政の抵抗」である。 第2回目で示した3つのBIへの反対論は、主として学者による“建て前”としての理屈上の反対論である。一方、ここで挙げた2つの問題はBIに携わる主体者である国民と行政の“音”の反対論である。こちらは主体者の音の反対論であるがゆえに、先の3つの建て前の反対論よりも強力で

    「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦:日経ビジネスオンライン
    skicco
    skicco 2011/12/16