2018年4月6日のブックマーク (4件)

  • アニメキャラの遭遇率が増えている気がする

    VRの発展や、バーチャルユーチューバーの登場の結果、アニメキャラを目にする機会が増えた気がする。 以前は特にそこまで何も思ってなかったんだが、さすがにアニメキャラ頻度高すぎ&全面に出過ぎで、なんというか、気持ち悪い。 アニメキャラが気持ち悪いと言っているわけではないし、それを否定するつもりもないんだが、 なんというか、行き過ぎ、大人も子供もアニメキャラに熱狂しすぎ、それがコモディティ的に表に出てくる感じが、日以外の国であまり無い現象なので。 あと、私は日国外に在住しているのだが、特に欧米人と話していると、 何で日人はそんなに子供が好きなのか(言ってしまえばロリコンなのか)的なことを言われることが多々あり、 私はそれに反論したいわけだが、現状を見るにつけ、言い返せないなと思ってしまう。 大人がアニメ好きでもおかしくない、大人がロリコンキャラ好きでも誰にも迷惑かけない趣味なら問題ないって

    アニメキャラの遭遇率が増えている気がする
    skicco
    skicco 2018/04/06
    わかる。もうずっと増え続けてる。うんざりだよな。
  • 海賊版サイト「ブロッキング要請は法的に無理筋」東大・宍戸教授、立法を議論すべきと批判 - 弁護士ドットコムニュース

    海賊版サイト「ブロッキング要請は法的に無理筋」東大・宍戸教授、立法を議論すべきと批判 - 弁護士ドットコムニュース
    skicco
    skicco 2018/04/06
    “海賊版サイトにアクセスするわけではない、すべての「通信の秘密」が不当に侵害されることになるのです”
  • 「アイドルの作られ方」が激変した根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「アイドルの作られ方」が激変した根本理由
    skicco
    skicco 2018/04/06
    “物語が本来“作り物”であるのに対し、ドキュメンタリーに作為が入り込んではならないからである。”そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。
  • 海賊版サイト:遮断要請へ 政府、著作保護に「緊急避難」 | 毎日新聞

    政府は国内に拠点を置くインターネット接続業者(プロバイダー)に対し、ネット上で漫画や雑誌を無料で読めるようにしている海賊版サイトへの接続を遮断する措置(サイトブロッキング)を実施するよう要請する調整に入った。月内にも犯罪対策閣僚会議を開催し、正式決定する見通し。 三つの海賊版サイトの具体名を挙げ、接続業者に要請する予定。うち2サイトは中国など他国で行政指導や捜査当局の摘発を受けたにもかかわらず、日国内からアクセスすると閲覧できる状況が続いている。 ただ、接続遮断要請に明快な法的根拠はない。通信の秘密や検閲禁止を定めた憲法21条に抵触するとの指摘を受ける懸念もある。政府は、無料閲覧によって生じている出版社や著作権者の被害を踏まえ、要請を刑法上の「一時的な緊急避難措置」と位置付け、接続業者の理解を求める方針だ。国内の接続業者は既に、児童ポルノ画像を掲載するサイトの接続遮断を実施しており、政府

    海賊版サイト:遮断要請へ 政府、著作保護に「緊急避難」 | 毎日新聞
    skicco
    skicco 2018/04/06
    海賊版サイトって海外にあるんでしょ。日本国内のユーザーだけブロックしたって海外のユーザーは使えるわけだから解決になってなくね?