2022年12月10日のブックマーク (5件)

  • 食パンにつけると旨いもの

    職場にトースターを導入したんだが 半年ほど市販のパンにつけるやつを一通り (マーガリン、チョコレート、ピーナツバター、ガーリックなんちゃら カレー味のやつ、ツナマヨネーズ、コーンマヨ、バジルなんちゃら…… 試してみて傷気味。 何かおすすめはありませんか? ※トースター以外の調理器具はいっさいありません。 追記 海苔かー。試してみます。 追記 なぜかバズってるー!?!?!? いいバターを試してみます。 ひよこ豆のペースト「フムス」が気になりました。 あとピザ系かー。千切りキャベツは良さそう。 納豆はNGです。すみません。 マーマイトもたぶん無理です。すみませんw あとスターついてないけど。雪見だいふく。 なぜか冷凍庫に1こあるのでやってみる! 他にもいろいろありがとうございます。 全部参考にします!

    食パンにつけると旨いもの
    skinamono
    skinamono 2022/12/10
    雪見だいふく
  • 人類は飲み会をやめて代わりに餃子パーティーをすべきである

    店の9割は廃業とし、そこをぎょパスペースとして開放すべきである もちろん基はリーダーの自宅でのぎょパであるほうが好ましい よってあらゆる物件はぎょパ設備の拡充を図るべきである ぎょパ!火を吹け!

    人類は飲み会をやめて代わりに餃子パーティーをすべきである
    skinamono
    skinamono 2022/12/10
    何らかの粉で作った皮で具を包んだ料理、どうやら世界中のあらゆる地域に様々な形で存在するらしく、大げさでなく人類にとって普遍的な営みであるっぽい
  • 書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review

    20世紀末に発表された評伝によって近代デザイン史、タイポグラフィ史における重要人物のひとり、エリック・ギルの「不都合な真実」が明らかになった。以来、ギルの業績やその書体の運用をめぐって、さまざまな議論が交わされている。作者とその制作物は切り離して考えられるのか、否か。国際的に活躍する書体デザイナーが考える。 バナー画像:エリック・ギル、1908-9年頃(出典:Fiona MacCarthy, Eric Gill: Lover’s Quest for Art and God, 1989) 日およびタイポグラフィの世界でエリック・ギル(図1)といえばエドワード・ジョンストンの弟子、そしてGill SansやJoanna、Perpetuaなど名作とされる書体の作者として有名だ。特に人気のGill Sans(図2)は、ジャンルとしてはヒューマニストサンセリフまたはジオメトリック(幾何学的)サンセ

    書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review
    skinamono
    skinamono 2022/12/10
    この書体を使用することが即ち作者の罪深い私生活を擁護する意味になってしまうとは思わないけど、たとえば児童虐待への抗議文や性犯罪抑止の啓発ポスターなんかに使われたりするのは、絶対に嫌だ。
  • 茹でた鶏胸肉にかけて食べると美味しいものってない?

    ポン酢しか思いつかん。 もう飽きたよ。

    茹でた鶏胸肉にかけて食べると美味しいものってない?
    skinamono
    skinamono 2022/12/10
    我が家ではむしろ勢いで買った謎調味料の使い道に困ったら茹で鶏にかけて消費している。燻製醤油、ほりにし、出汁塩、ナンプラー、サテトム、ハリッサ、スイートチリなどなど。
  • 「ソーセージとビール」を離れると見えてくるドイツ料理の真髄 | 稲田俊輔「異国の味」

    よみタイ新着記事 連載 4/12 酒のつまみは、宇宙のはなし X線で宇宙を見ると世界が変わる!ノーベル賞受賞のX線天文学を知っていますか?【X線天文学 前編】 佐々木亮 連載 4/11 イラストレーター、准教授になる 「デュアルライフ×パラレルキャリア」2年目スタート。キラキラ新入生を見て思う“学び”で得られる大きな成長 進藤やす子 連載 4/10 ちゃぶ台ぐるぐる 部活帰りのラーメン 群ようこ 連載 4/6 西の味、東の味。 極私的ナンバーワン、甘くない「京都のきつねうどん」 稲田俊輔 新着をもっと見る 稲田俊輔 イナダシュンスケ 料理人・飲店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。 和、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。 2011年には、東京駅八重洲地下街

    「ソーセージとビール」を離れると見えてくるドイツ料理の真髄 | 稲田俊輔「異国の味」
    skinamono
    skinamono 2022/12/10
    ドイツ料理、肉塊にはナイフが垂直に、ケーキにはフォークが側面にぶっ刺さって出てきて、(最初はびびったけど)合理性の極みって感じで好きだ