タグ

2008年8月11日のブックマーク (6件)

  • スティーブ・ジョブズ 神の交渉力

    iPodや,日でもついに7月に発売されたiPhoneなど,次々に大ヒット商品を世に送り出す米アップル。その顔と言えるのが,創業メンバーで現CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズ氏である。かつてアップルに勤務していた著者が,このカリスマ経営者の人となりをさまざまなエピソードを交えながら紹介。なぜここまでアップルが大成功を収められたのかを,7章にわたって分析している。 ジョブズ氏のこれまでの道のりは決して平坦ではない。アップルの創業,マッキントッシュの発売,アップルからの追放と復帰,病気,iPhoneの発売──。まさに山あり谷ありの人生で,書で書かれているエピソードの一つひとつが興味深い。 エピソードを読む限りでは,ジョブズ氏は決して“いい人”ではない。自分の思い通りにならなければ非情な決断を下したり,周囲を振り回したりすることも珍しくない。アップル社内で,絶対的な存在として君臨す

    スティーブ・ジョブズ 神の交渉力
  • Lenovoの4~6月期は65%増益,中国本土と新興市場がけん引

    中国Lenovo Group(聯想集団)は現地時間2008年8月7日に,2009会計年度第1四半期(2008年4~6月)の決算を発表した。継続事業による連結売上高は42億ドルで前年同期と比べ10%増加した。純利益は1億1000万ドル(希薄化後の1株あたり利益は1.25セント)で前年同期から65.3%急増した。中国土と新興市場の成長が貢献した。 Lenovo Groupにおける全世界のパソコン出荷台数は前年同期比で14.6%増加と,業界平均とほぼ同等の伸びをみせた。ノート・パソコンの出荷台数は同33%伸び,売上高は同17%増の24億ドルで総売上高の57%を占めた。デスクトップ・パソコンは出荷台数は同3%の微増,売上高は同3%増の17億ドルで総売上高に占める割合は41%となった。 同社会長のYang Yuanqing氏は,「世界的に経済が軟化する中で,当社は世界市場の売上高,パソコン出荷台

    Lenovoの4~6月期は65%増益,中国本土と新興市場がけん引
  • GoogleとDoubleClickの広告配信用クッキーを統合

    Google上級事業製品マネージャのRajas Moonka氏は米国時間2008年8月7日,傘下に収めた米DoubleClickとGoogleの広告ネットワークで使っている広告配信用クッキーを統合すると同社公式ブログへの投稿で発表した。これにより,広告ネットワークの機能を強化し,広告主/広告掲載メディア/一般ユーザーの利便性向上につなげる考えである。 今回の機能強化で,広告主は新たに広告表示回数を制御できるようになる。同じユーザーに何度も繰り返し同じ広告を表示しないよう設定することで,ユーザーの不快感を抑えるという。広告効果に関する各種データを充実させ,広告閲覧ユーザー数,平均表示回数,閲覧後のWebサイト訪問ユーザーの数を確認できるようにする。また広告ネットワークのパフォーマンス改善も図る。これらの機能強化は,数カ月後に実装する。 DoubleClickの広告ネットワーク用クッキーを統

    GoogleとDoubleClickの広告配信用クッキーを統合
  • Transmeta,NVIDIAに省電力技術などをライセンス

    米Transmetaは米国時間2008年8月6日,グラフィックス・プロセサを手がける米NVIDIAに対し,マイクロプロセサ向け省電力技術「Long Run」「LongRun2」などの特許技術をライセンス供与すると発表した。NVIDIAはライセンス料2500万ドルを一括で前払いする。 NVIDIAは自社製品にTransmetaの技術を適用し,消費電力低減を図る。また,両社は特許請求権をお互いに放棄する。Transmetaはライセンスの独占使用権をNVIDIAに与えない。 Transmetaは低消費電力x86系プロセサの開発と販売を主力事業とする企業だったが,2005年第1四半期に方針を転換。知的財産と技術のライセンス供与に注力することにし(関連記事:米Transmetaの新たな事業戦略,「知的財産のライセンスに主軸を移行」),他社へのプロセサ関連資産売却や技術ライセンス供与を行ってきた(関連

    Transmeta,NVIDIAに省電力技術などをライセンス
  • 日本のSNSはmixiが首位を維持,Facebookが3倍超に急増

    米comScoreは2008年8月7日,日におけるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用状況に関する調査結果を発表した。最も人気が高かったのは「mixi(ミクシィ)」で,1273万8000人(前年同月比3%増)のビジターを獲得した。2位の「MySpace」のビジター数は124万5000人(同10%増)だった。その一方,「Facebook」の成長がめざましく,2008年6月のユニーク・ビジター数は前年同月の3倍以上となる53万8000人に達した。 comScore Japanマネージング・ディレクタのMaru Sato氏は「Facebookが2008年5月に日語版サービスを開始して以来,日におけるSNSの競争は激化している。スペインやフランス,ドイツでは,現地版サービスの立ち上げによりFacebookの利用者が急増したが,日でも同様の現象が起きる可能性が高い」と述べて

    日本のSNSはmixiが首位を維持,Facebookが3倍超に急増
    skokubo
    skokubo 2008/08/11
    comScore
  • Sunがオープンソース仮想化サーバー「xVM Server」を限定公開

    米Sun Microsystemsは米国時間2008年8月7日,hypervisorベースのオープンソース仮想化サーバー・ソフトウエア「xVM Server」の早期アクセス・プログラムを開始すると発表した。一部企業に提供して試験運用を実施する。 同社は金融サービス/製造/ハイテク/政府関連の企業と契約を結び,xVM Serverを使ってもらう。各社に技術者を派遣して,フィードバック収集などを行う。正式版のバージョン「1.0」は,約1カ月後に一般提供を開始できると見込む。その際には,ソースコードも公開する。 xVM Serverは,同社が展開する仮想化製品ブランド「xVM」の構成要素。同ブランドの製品としては,ほかにデータセンター環境向け集中管理コンソール「xVM Ops Center」とパソコン向け仮想化ソフトウエア「xVM VirtualBox」がある(関連記事:Sun,仮想化対応のデー

    Sunがオープンソース仮想化サーバー「xVM Server」を限定公開