2013年11月4日のブックマーク (10件)

  • 【注目Q&A】新卒で入ってきた女の子。社内で褒め殺ししながら育てた結果… | マイナビニュース

    画像はイメージ 今日の注目Q&A 「新卒で入ってきた女の子。上司と先輩たちで褒め殺ししながら育てた結果、毎月売り上げ180%を達成するまでに化けました…。入社したてのころは、当にバイトもやったことないらしくて、敬語も使えず、ワードとかも使えず、タッチタイピングもできないですし、電話応対すらも上手にできず…。 でもうちの部署の方針が「新人さんは褒めて伸ばす」なので、毎日毎日どんな小さいことでも(イヤミに聞こえないように気をつけながら)褒めまくっていたらものすごい勢いで成長…。 うちの部署の人間たちは、この方針でみんな育ちました。たまーに「僕はしかられて育つタイプなので…」という人がいたとしてもこの方針で貫いてきました。(ちなみにその人も入社当時の成績は、4倍に上げているので結果としてよかったと思います)。 先日会議で「しかって育つというのは当なんだろうか…?」という軽い議題的なもの

    skt244
    skt244 2013/11/04
    ただ何人かに一人、こいつは褒めたらダメなタイプだってやつがいるよね。そんなときも褒められるのかどうか
  • かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建

    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

    かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建
    skt244
    skt244 2013/11/04
    なんともいえないノスタルジーを感じる。失ったもの、欲しかったもの、失いたくないものはなんだったのかを
  • 女を30で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が29の時に捨て..

    女を30で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が29の時に捨てるかどうか決心する必要が生じる。 ↓ 29で捨てられた女というのは、男から見ると、選んだら最後、捨てる事ができないので、選べない。 つまり、29の女には価値がない。29で捨てられた女は困り果てる。 ↓ 女を29で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が28の時に捨てるかどうか決心する必要が生じる。 ↓ 28で捨てられた女というのは、男から見ると、選んだら最後、捨てる事ができないので、選べない。 つまり、28の女には価値がない。 ↓ 以下略

    女を30で捨てるのは法律で禁止とする。 ↓ その結果、男は女が29の時に捨て..
    skt244
    skt244 2013/11/04
    現実には30すぎると不倫需要により価値が上がってくるね。そこに甘んじた女の末路はあれだけど
  • ケータイを持っていない高校生

    あー後で読んでみたら恥ずかしい。消去消去...

    ケータイを持っていない高校生
    skt244
    skt244 2013/11/04
    この増田には腐らずに頑張ってほしい
  • 「4大」牛丼チェーンになれなかった東京チカラめし - novtanの日常

    え、なか卯は?とか神戸らんぷ亭は?とかそういうツッコミはご遠慮いただきたく。 牛丼大手3社の出店ペースが大きく減速する。2013年度の出店は当初合計で220店を超える計画だったが、実際は4割減の130店前後となる見通しだ。売り上げが振るわず業績が悪化したため、事業拡大よりも既存店の強化と利益の確保を優先する。 牛丼大手、大量出店にブレーキ 多角化急ぐ :日経済新聞 うん、牛丼チェーンは新天地じゃなかったんだよ。 新しい、珍しい、というだけで業界にい込もうとした三光マーケティングフーズのチャレンジは志半ばにして潰えそう。最初期に出店していたお店の幾つかはすでに閉店している。 普段よく行くところで言うと江古田(二店あったが二店ともすでに無い)、高円寺(新高円寺には残っているが北口は閉店)。 もうダメかもしれないね…

    「4大」牛丼チェーンになれなかった東京チカラめし - novtanの日常
    skt244
    skt244 2013/11/04
    この中だとすきやの戦略が手堅いと思う
  • 街の喫茶店がどんどん潰れていく… お前ら喫茶店よりスタバみたいなカフェの方が好きなのかよ? : 暇人\(^o^)/速報

    街の喫茶店がどんどん潰れていく… お前ら喫茶店よりスタバみたいなカフェの方が好きなのかよ? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 01:02:10.44 ID:g9QHkc6y0 喫茶店の灯 また一つ・・・ 街角の小さな喫茶店の灯が減っている。県内では一昨年までの3年で約20店減。約8割を占める個人営業店店主の高年齢化などの影響と見られる。松江市でも官庁街で30年以上愛された店が今月いっぱいで閉店することになり、 愛好家からは寂しいとの声が上がる。 堀川遊覧船の行き交う松江市の北田川沿いの「珈琲(コー・ヒー)マンヒル」(母衣町)は30日に35年の歴史に 幕を下ろす。マスターの山岡勇次郎さんが75歳を迎え、後継者もいないことから店を閉じることにした。 レストラン従業員だった山岡さんが当時市内では珍しい喫茶店として始めた。自宅を出るのは朝5時で、 7時半

    街の喫茶店がどんどん潰れていく… お前ら喫茶店よりスタバみたいなカフェの方が好きなのかよ? : 暇人\(^o^)/速報
    skt244
    skt244 2013/11/04
    何時間居座っても追い出されない安心感がスタバにある。非チェーンだとどんな目にあうかわからない。その違い
  • まとめ教という新しい宗教の時代 - 拝徳

    いつもコンビニにいくと不思議に思うことがある。 どこのコンビニにもたいてい書籍のコーナーがあって、そこには雑誌以外にもいくつかが置いてあったりするのだけど、 雑誌やコミックに混じっておいてあるのは不思議なことにいつ、どこのコンビニにいっても同じようなばかりなのだ。 裏情報、世界の陰謀、人生がかわる、成功する方法、給料が10倍になる法則、面白画像・・・ わずかなスペースには、そういったキーワードがちりばめられたが所狭しと並んでいる。 コンビニと言えばその膨大なPOSデータを駆使して売れ行き商品しか置かれない、各メーカーが陳列スペースを巡って、争う激戦場である。 そんなところで、狭いスペースに置いてあるのはあってアマゾンやら屋やらでランキングを独占するベストセラーではなく、こういうが置いてあるのは、これらが売れるからなのであろう。 でも、冷静になって考えたらわかることだ。 全国数万店

    まとめ教という新しい宗教の時代 - 拝徳
    skt244
    skt244 2013/11/04
    こうやって大衆はコントロールされていくんだなってのを実感できる最後の時代かもしれない。そのうちそんな疑問すら抱かなくなるだろう
  • みのもんた降板騒動に思う:大衆がバカであればあるほど、メディアは儲かる|まだ仮想通貨持ってないの?

    メディアに関わる人間として気になるので書いておきます。 みのもんた氏「これっていじめじゃないですか」 みのもんた氏が、ブーメランとも開き直りとも取れる発言を行っています。 「手出しこそしないけれど『あいつはくさい』と言い立てられるいじめと共通していませんか?」(中略)「頭一つ飛び出ている人をたたき、留飲を下げている。昔は故田中角栄元首相。今はみの=悪と決め付けられている」。 (中略)しかし、である。みのさん自身が、政治家や官僚らに厳しいコメントを浴びせ、たたく風潮の下地を作ってきたのではないか。「言いたいことを言ってきたことが結果的に他人をたたくことを許す風潮を生み出したかもしれない。だけどそれにじくじたる思いはありません」と言い切る。 なぜならと続ける。「僕の役目は江戸時代の瓦版売りのお兄さんのようなもの。配るだけでなく『ニュースの裏にはこんなことがありそうだ』と伝える。」 <みのもんた

    みのもんた降板騒動に思う:大衆がバカであればあるほど、メディアは儲かる|まだ仮想通貨持ってないの?
    skt244
    skt244 2013/11/04
    みのもんたにその自覚があり道化としてやっていたなら理解できるけど、本人はそんな自覚がないでしょう
  • 私にはイオンが眩しすぎる - シロクマの屑籠

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131102-00000002-pseven-bus_all イオンに限らず、最近のショッピングモールは暖かい照明に充たされていて、空調も快適だ。あらゆる商品、あらゆるコンテンツ、あらゆるエンターテイメントが、たったひとつの空間に揃っている。広い駐車場、子どもやお年寄りに配慮したアメニティのお陰で、家族連れにも利便性が高い。実際、地方都市に住み、毎週のようにショッピングモールに通っていると、イオニストとまではいかなくても、それ無しの生活など想像できなくなってくる。 “イオンが撤退してしまったら、生活の質はどれぐらい低下するんだろう” そんな事も考える。それぐらい便利なのだ。 県庁所在地ならまだしも、地方の町村部に住んでいる人間にとって、ショッピングモールは商品・コンテンツ・エンターテイメント・文化の一大集

    私にはイオンが眩しすぎる - シロクマの屑籠
    skt244
    skt244 2013/11/04
    東京的なモノに憧れる地方という観点もある
  • プア充拡大 280円牛丼、100円DVDなど上質なサービスが背景 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    高収入を求めず、そこそこ働き自分の生活を充実させていく「プア充」という生き方を宗教学者の島田裕巳氏が提言し、注目を集めている。なぜ「プア充」が支持され、広がるのか。背景には戦後から続いてきた社会の仕組みが大きく変化したことがあるという。関西学院大学社会学部准教授で理論社会学を専攻する鈴木謙介氏(1976年生まれ)が解説する。 * * * 日型雇用と日人が共有してきた「成長のイメージ」は密接に関係していた。「正社員として入社し、定年を迎えるまで会社に勤めれば豊かになれる」という人生設計の階段(あるいはレール)が見えやすかった。昇進が決まったサラリーマンは「俺も今度は係長になるし、家を買おう!」といった考えを持てた。 ところが、今の雇用環境を見ると、安定した正規雇用の口が少ないだけでなく、仮に正社員の職を得たとしても「出世の階段」の意味が大きく変わってしまった。かつては出世して中間管

    skt244
    skt244 2013/11/04
    日本が強い国だからもたらされてるもので、これが失われた時果たしてどうなるか