タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (136)

  • 旧日本軍の大型潜水艦 約70年ぶりにハワイ沖で発見 NHKニュース

    太平洋戦争中に旧日軍が建造した、当時としては世界最大級の潜水艦がハワイ沖の海底でおよそ70年ぶりに見つかり、注目が集まっています。 見つかったのは、旧日海軍の潜水艦「伊400」です。 ハワイ大学の研究グループが20年余りかけて調査を進めた結果、オアフ島沖合の深さ700メートルの海底で見つかりました。 潜水艦は全長およそ120メートルで、映像からは甲板や機関銃のようなものが見られます。 潜水艦は翼を折りたたんだ爆撃機3機を搭載し、それらの爆撃機は潜水艦が海上に浮上してからわずか数分で離陸できる能力を備えていて、高い攻撃能力を持っていました。 また、給油をせずに地球を1周半できる能力があったとされ、当時としては最新鋭のものだったということです。 この潜水艦は、旧日軍による出撃の途中に終戦を迎えたことからアメリカ軍が接収し、最新の技術が当時のソビエトの手に渡ることを防ぐため、1946年に密

  • “ずーしーほっきー”に決定 - NHK 北海道 NEWS WEB

    北海道新幹線の開業に向けて、新たな駅が作られる北斗市は、市をPRするご当地キャラクター「ずーしーほっきー」を発表しました。このキャラクターは、北斗市特産のほっき貝と、地元のブランド米「ふっくりんこ」を使った、ほっきのにぎりずしをイメージして作られました。 にぎりずしに手と足があるキャラクターで、北斗市は公立はこだて未来大学の学生にデザインしてもらった5つの案を候補に市民投票を行い、「ずーしーほっきー」が選ばれました。 キャラクターの原案を作った公立はこだて未来大学3年の森友汰さん(21)は「奇抜なデザインで全国にPRする存在になってほしい」と話していました。 また、北斗市内で寿司屋を営む男性は「北斗のほっきはおいしいので、これをきっかけに、ほっきをべに来る人が増えてほしいです」と話していました。 北斗市では「ずーしーほっきー」の着ぐるみを来年3月までに完成させ、北海道新幹線のPRなどにあ

    “ずーしーほっきー”に決定 - NHK 北海道 NEWS WEB
    sky-graph
    sky-graph 2013/11/28
    北海道新幹線の駅が設置される北斗市のご当地キャラ。・・・これは、ゆるキャラではない。/えーと・・・あ、そうか。"はいだしょうこ画伯"のスプーと似た何かなのか
  • 富山・真砂岳の雪崩 死者7人に NHKニュース

    23日午前11時ごろ、富山県の北アルプス真砂岳で大規模な雪崩が起き、登山やスキーをしていた人が巻き込まれて7人が死亡しました。 23日午前11時ごろ、富山県立山町の北アルプスの真砂岳、標高2860メートルの山頂西側の斜面で大規模な雪崩が起きました。 周辺で登山やスキーをしていた人が巻き込まれ、警察が捜索を進めた結果、これまでに男性4人と女性3人の合わせて7人が見つかり、ヘリコプターで富山県内の病院に運ばれましたが、全員の死亡が確認されました。 警察が7人の身元の確認を進めています。 警察によりますと、今のところ7人のほかに雪崩に巻き込まれた人がいるという情報はないということで、捜索は午後5時前に日没のため打ち切られましたが、念のため、24日も朝から捜索を行うことにしています。 標高2450メートルの登山口、室堂にある「ホテル立山」によりますと、室堂周辺ではここ5日間ほど雪が降り続き、23日

    富山・真砂岳の雪崩 死者7人に NHKニュース
    sky-graph
    sky-graph 2013/11/23
    発生時の映像もあったのか。破断面の厚さが1m程度の表層雪崩とのこと。今週降り続いた雪?
  • NHK NEWS WEB 変わる避難の在り方 〜全国初の訓練に密着〜

    伊豆大島の土砂災害の発生から15日で1か月になります。 全国各地で突然の豪雨や土砂災害、それに突風の被害が相次ぐなか、従来の「とにかく避難所へ逃げる」という避難の在り方が見直されつつあります。このうち岐阜県は、「原則として学校に待機する」という全国でも初めての指針を打ち出し、この指針に基づいてある学校で実験的な訓練が行われました。 突然の災害時に子どもたちの命を守ることができるのか。ほぼ一昼夜に及んだ訓練に密着した、岐阜放送局の橋尚樹記者が解説します。NHKが取材した東日大震災時の証言映像も合わせて紹介します。 ▽この特集の内容は17日午前7時から総合テレビで放送の「おはよう日」でも詳しくお伝えします。 ▽ラジオ「NHKジャーナル」で放送した特集の内容はこちらでお聞き下さい。 「逃げない避難」という考え方 平成21年に兵庫県佐用町で起きた豪雨災害では、避難所に向かった人たちの多く

  • スマートフォンの出荷台数 初めて減少 NHKニュース

    急速に普及してきたスマートフォンですが、9月までの今年度の上半期に、国内で出荷された台数は前の年の同じ時期に比べて14%減って、初めて減少に転じたことが分かりました。 民間の調査会社、「MM総研」によりますと、ことし4月から9月までの今年度の上半期に国内で出荷されたスマートフォンの台数は1216万台でした。 これは、前の年の同じ時期に比べて14.5%少なく、スマートフォンの出荷台数が前の年の同じ時期を下回るのは、調査を始めた平成20年度以降、初めてのことになります。 スマートフォンは急速に普及が進んできましたが、このところの需要が伸び悩んでいることを示す形となりました。 メーカー別のシェアは、アップルが首位で36%、次いで、ソニーモバイルが22%、シャープが11%などとなっています。 その一方で、スマートフォン以前には首位を争っていたNECとパナソニックはシェアをそれぞれ数%に落とし、この

    sky-graph
    sky-graph 2013/11/04
    欲しい人に行き渡ったとか、買い換えるほどの動機が無い人が増えたとか、そんな所?
  • ジャスラックは事業独占と判断 NHKニュース

    音楽の著作権を管理するジャスラック=日音楽著作権協会が、テレビやラジオなどの放送局から料金を一括して受け取るなどの契約を結んでいることについて、東京高等裁判所は「ほかの業者を排除し、事業を独占している」とする判決を言い渡しました。 ジャスラックは、作詞家や作曲家の著作権を預かり、利用者から料金を受け取って分配する事業を行っています。 テレビやラジオなどの場合は使用回数が多いため、一定の金額を支払えば回数に関係なく使用できるなどとする契約を結んでいますが、これについてほかの事業者が参入を妨げていると訴えていました。 判決で東京高等裁判所の飯村敏明裁判長は、「この契約は新規参入を困難にして、ほかの業者を排除するもので事業を独占している」として、公正取引委員会が審判で示した「独占禁止法に違反しない」という決定を取り消しました。 判決が確定すれば、公正取引委員会は改めて判断を行うことになり、ジャ

    sky-graph
    sky-graph 2013/11/01
    テレビ局などの一括の契約(一定額を払えば使用回数不問)について。これ、ニコ動にも影響するかも。
  • 絶滅危惧の猫 15年間飼育 NHKニュース

    国の天然記念物で絶滅が危ぶまれているツシマヤマネコを、長崎県対馬市の男性がおよそ15年にわたって自宅で飼育していたことが分かり、環境省は、男性に厳重注意する一方で、これほど長期間飼育された例は非常に珍しいとして、男性からこれまでの飼育状況について話を聞くことにしています。 環境省によりますと今月18日、長崎県対馬市に住む男性から対馬野生生物保護センターに「飼育しているツシマヤマネコの具合が悪くなったので治療してほしい」という連絡がありました。 センターの職員が男性の自宅を訪ねると衰弱しているツシマヤマネコがいて、センターに搬送して治療しましたが、およそ9時間後に死にました。 死んだのは15歳から16歳とみられるメスのツシマヤマネコで、死因は老衰の可能性が高いということです。 環境省の聞き取りに対して男性は「15年ほど前に対馬市の路上でけがをした子どものツシマヤマネコを見つけ、動物病院で治療

    sky-graph
    sky-graph 2013/10/24
    "法律に抵触"するため厳重注意したが、15年以上飼育した稀有な例なので、「むしろ飼育の参考になる」と飼育状況について聞く予定らしいw
  • 珍しい「月の虹」撮影 三宅島 NHKニュース

    伊豆諸島の三宅島で、21日夜、月の光による夜の虹を捉えた珍しい写真が撮影されました。 月の虹の写真を撮影したのは、三宅村阿古で飲店を経営する沖山雄一さん(46)です。 沖山さんによりますと、21日夜9時半ごろから1時間ほど、雨の中、自宅の西にある漁港の上に虹が見えたということで、反対側の東の空には月が見えていたということです。 写真は21日夜10時ごろに撮影したということです。 気象庁によりますと、三宅島は21日夜から22日未明にかけて時折、雨が降って空気中に水滴があったため、ところによって虹が見えやすい状況だったとみられます。 月の虹は「ムーンボウ」とも呼ばれ、国内ではっきりと見えるのは珍しいということです。 沖山さんは、「ムーンボウを撮影できたのは去年8月以来、2回目です。雨の中のムーンボウはことばでは表現できない美しさで心が洗われる思いがしました。夢中で撮影していました」と話してい

  • NHK NEWS WEB “避難呼びかけ” あなたの町では

    台風18号の接近に伴い、初の特別警報が発表されてから16日で1か月。 当時、各地の自治体は避難勧告や避難指示を出して、住民に避難を呼びかけました。 ところが、一刻を争うはずの避難勧告が川の堤防が決壊してから1時間近くたって出された自治体がありました。 なぜ、時間がかかったのか。 当時の状況を検証すると、どの自治体でも起こりうる難しい課題が見えてきました。 大津放送局の出口拓実記者が報告します。 避難勧告が遅れた栗東市 市内を流れる金勝川の堤防が決壊した滋賀県栗東市目川地区。 堤防が長さおよそ10メートルにわたって崩れ、住宅9棟が水につかったほか、住宅が全半壊する被害が出ました。 住民は、この堤防は先月16日の午前5時半ごろ決壊したと話しています。 しかし、市が避難勧告を出したのは午前6時25分。 1時間近くもかかっていました。 この地区では、住民が自主的に避難したため人

  • 自動運転で渋滞解消の実証実験 NHKニュース

    自動車や交通に関連する最新のIT技術をテーマにきょう開幕したITS世界会議にあわせて、通信によって複数の車のアクセルやブレーキの操作を制御して、渋滞の解消につなげようという実証実験が、首都高速道路で行われました。 この実験は、国土交通省や自動車メーカーなどでつくる研究会が、都内の首都高速道路で実施しました。 高速道路などの上り坂は、ドライバーが無意識にスピードを落としてしまうため、車間距離が縮まった後続のドライバーが次々とブレーキを踏むことで、渋滞が起きる要因の一つとされています。 14日、複数の車が通信でそれぞれのアクセルやブレーキのタイミングや強弱などの情報を共有し、同じ車間距離を保つようにアクセルなどを自動で制御する技術の実験が行われました。 実験では、4台の車が日ごろ渋滞が起きやすいとされる上り坂を一列になって走り、加速や減速のタイミングを調整しながら、車間距離を一定に保ってスムー

  • 車と路面電車の接触防ぐ実験公開 NHKニュース

    自動車と路面電車の接触事故を防ぐため、互いの位置を確認して危険が迫った時には相手側に警告を発する新しいシステムの実証実験が広島市で公開されました。 このシステムは、自動車メーカーのマツダと路面電車を運行する広島電鉄、それに東京大学が共同開発を進めているもので、29日、広島市中区で路面電車の一部の区間を実際に使った実証実験が報道関係者に初めて公開されました。 自動車と路面電車の車両には、それぞれGPSの受信機能が備えられていて、互いの位置や速度、それに進行方向などの情報を自動的にやり取りします。 自動車が路面電車の接近に気づかず軌道を横切ろうとして右折しかけると、自動車の装置から警告音が出て、運転席のフロントガラスに接近を示す図が映し出されます。 一方、路面電車には、自動車が方向指示器を出して右折しようとしている情報が伝えられ、「前方、右折車あり」という音声が車内に流されるようになっています

  • 特別警報 メールの情報配信8時間遅れ NHKニュース

    今回の台風で京都府が気象警報などを住民に知らせるメールの配信が大幅に遅れ、全国で初めて発表された特別警報の情報が配信されたのはおよそ8時間後だったことが分かりました。 京都府はシステムの処理能力に問題があった可能性があるとみて原因を調査しています。 京都府は、地震や大雨などの際に、気象台が出す気象警報や注意報、それに市町村が出す避難指示や勧告などの情報を事前に登録したおよそ15万人に携帯電話などのメールで配信しています。 16日は台風18号の記録的な大雨で京都府などに全国で初めて大雨の特別警報が発表され、避難指示や勧告が相次ぎましたが、メールの配信が大幅に遅れていたことが分かりました。 このうち午前5時5分に発表された大雨の特別警報の情報については、警報がすでに解除され、およそ8時間が経った午後1時前後に配信されたほか、午前8時25分に京都市が伏見区の住民に出した避難指示の情報の配信は、日

  • 気象庁 特別警報の運用を検証へ NHKニュース

    今回の台風18号で、気象庁は数十年に1度しか発生しないような大規模な災害の危険性が差し迫っているとして特別警報を発表しました。特別警報の発表は、先月30日の運用開始から初めてで、気象庁では、今回の発表がどのように避難に生かされたのかなどを検証することにしています。 今回、発表された大雨の特別警報には大きく分けて2つの発表基準があり、一定の広がりがある地域で、▽3時間の雨量と▽48時間の雨量のどちらかが数十年に1度しかないような値になった場合に発表されることになっています。 気象庁は、14日行った台風18号についての記者会見の中で「大雨の特別警報を発表する可能性がある」と説明し、実際に台風がまだ遠く離れていた15日の段階から西日と東日の広い範囲でまとまった雨が降っていました。 気象庁によりますと、特別警報が発表された滋賀県と京都府、福井県では、1時間ごとの雨量は20ミリから30ミリ程度と

  • 土砂崩れの瞬間カメラに 台湾 NHKニュース

    台湾で、強い雨によって道路沿いの斜面が崩れ、転がり落ちてきた巨大な岩があわや車を押し潰しそうになった様子が、ビデオカメラに捉えられました。 この映像は、先月31日に台湾北部の基隆市で、車の運転席に取り付けられたビデオカメラが撮影したものです。 強い雨が降るなか、道路沿いの斜面が突然崩れ、前を走っていた車に土砂や石が降りかかりました。 続いて、大きさが車の2倍以上はある巨大な岩が転がり落ちてきて、あわや前方の車を押し潰しそうになりましたが、間一髪のところで岩は止まりました。 前方の車には2人が乗っていましたが、映像を撮影した男性によりますと、2人とも軽いけがで済んだということです。 台湾ではここ数日、熱帯低気圧の影響で雨が降り続いていて、台湾の気象台は、2日まで激しい雨が各地で降り続く可能性が高いとして、注意を呼びかけています。

    sky-graph
    sky-graph 2013/09/01
    爆発したように放物線を描いて土砂(岩石)が吹っ飛んでる。そして原因だろう巨岩。右手に切り立った崖が見えてるので、ああいう所から崩れたんだろうか。
  • 沖合の「病院船」で治療訓練 NHKニュース

    南海トラフで巨大地震が起きたことを想定して、三重県尾鷲市の沖合で、海上自衛隊の輸送艦に移動式医療設備を積み込んで、けが人の治療を行う訓練が行われました。 国は、被災地の医療施設が壊滅的な被害を受けた場合に備え、コンテナ型の移動式医療設備を積み込んだ船で治療を行う「病院船」の導入を検討しています。 31日は、三重県尾鷲市の沖合10キロに停泊する海上自衛隊の輸送艦「しもきた」を応急の「病院船」にして訓練が行われました。 「しもきた」には、長さ6メートル高さ2.6メートルの移動式医療設備が5つ設置され、災害派遣医療チーム「DMAT」の医師らが症状が重い人から治療を始めました。 移動式医療設備は手術用や消毒用などと役割が分かれていて、手術用の設備の中では、けが人役の人を手術台の上に乗せて、医師たちが実際の治療の流れを確認していました。 東日大震災で宮城県石巻市に派遣され、今回の訓練を指揮した徳島

  • 北海道 2河川で氾濫危険水位 NHKニュース

    sky-graph
    sky-graph 2013/08/18
    道南の大雨により、2河川で水位がかなり高い状態に
  • 気象庁が陳謝 ノイズで予測過大に NHKニュース

    8日夕方、緊急地震速報が発表されたにもかかわらず体に感じる揺れが観測されなかったことについて、気象庁の橋田俊彦地震火山部長は午後6時すぎから記者会見を開き、「予測が過大となり、広範囲にわたってご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません」と陳謝しました。 そのうえで、速報が発表された原因について、橋田部長は「午後4時56分ごろに、和歌山県北部でマグニチュード2.3の地震が発生したのと同じタイミングで、三重県沖の海底に設置されている地震計が地震とは異なる「ノイズ」と呼ばれる電気的な雑信号を捉えた。このノイズを地震の揺れとして計算してしまった結果、震度を過大に予測し、広い範囲に緊急地震速報を発表した」と説明しました。

    sky-graph
    sky-graph 2013/08/08
    緊急地震速報の誤報について。瞬間的にノイズを弾かない限り、不可避だろうけど、2時間もしないうちに原因を会見で発表するのすごい。速報作成までの過程をすぐにチェックできる仕組みがちゃんとあるんだろうなー
  • 山口5人遺体 近くの住民に避難呼びかけ NHKニュース

    山口県周南市で、21日夜から22日にかけて、4つの住宅で5人の遺体が相次いで見つかった事件を受けて、警察は、5人の遺体が相次いで見つかった現場に近い2つの地区の19世帯34人について、安全を図るため市の交流施設に避難するよう呼びかけています。 警察によりますとこのうち4世帯7人がこの施設に避難しているということです。

    sky-graph
    sky-graph 2013/07/22
    なんぞこれ。自然災害ではなく、事件らしい/これか http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130722/t10013217011000.html
  • 未契約でも受信契約成立と判断 NHKニュース

    NHKが受信契約に応じていただけない神奈川県の世帯に対して、契約の締結と受信料の支払いを求めた裁判で、横浜地方裁判所相模原支部は「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって受信契約が成立する」という初めての判断を示し、受信料の支払いを命じる判決を言い渡しました。 この裁判はテレビの受信機を設置していながら繰り返しお願いしても受信契約に応じていただけない神奈川県の世帯に対し、NHKが契約の締結と受信料の支払いを求めたものです。 27日の判決で横浜地方裁判所相模原支部は「放送法は受信設備を設置したものから一律に受信料を徴収することを認めている。契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」という初めての判断を示し、テレビの設置が確認された平成21年2月からことし1月までの受信料10万9千円余りを支払うよう命じました。 NHKは受信料の公平負担のためにテレビの受信機を

  • 津波水没のビル 22人助かる NHKニュース

    おととしの津波でほぼ水没した、宮城県女川町の5階建てのビルで、中にいた22人が溺れずに生き延びていたことが、当時の映像や証言で明らかになりました。 窓がなく、空気の逃げ場がない部屋だったため、空気の圧力で水が一定以上侵入しなかったとみられ、専門家は「震災の重要な教訓であり、今後の津波対策のために細かく検証すべきだ」と話しています。 女川町の中心部にある「女川町生涯教育センター」は、鉄筋コンクリート造りの5階建てのビルで、東日大震災が発生した際、周辺から多くの人が逃げ込みましたが、高さ20メートルある屋根まで津波が達しました。 当時、町役場の屋上からこのビルを撮影した写真では、最も高い津波が押し寄せた際、屋根の先端だけを残してビルが水没した様子が分かり、撮影した役場の職員も「5階までは水没していた。中に人がいても生きていないと思った」と話しています。 ところが、5階の機械室に逃げ込んだ、高

    sky-graph
    sky-graph 2013/06/11
    水没したビル内の人が助かっていたらしい。逆さまにしたコップに水が浸入しないのと同じ状況だった可能性。