タグ

*researchとpresentationに関するsky-yのブックマーク (3)

  • 学会発表(プレゼンテーション)とスライド作成アドバイス:加納@京都大学

    発表に関するアドバイス(日語編) 0.基 発表には必ず目的があるはずです.まず,目的を明確にして下さい.目的がハッキリしない行為に成功はありません. 学会発表の場合,自分が提案する理論や方法を聴衆に理解してもらい,その意義や重要性を認めてもらうことが目的となるでしょう.そうだとすれば,次の項目についてチェックしておく必要があります. 聴衆はどのような人達か? 同じ研究分野の専門家か,専門外の技術者や研究者か,それとも素人か? 聴衆はどのような情報を求めているのか? 同じ題目で発表する場合でも,聴衆が異なれば,内容を変えなければなりません.誰が相手でも同じことしか話さないというのでは,とても成功は望めません.基礎的な内容を説明すべきかどうか,定理の証明などを事細かに説明すべきかどうか,といったことは聴衆の立場で考えなければなりません.決して独り善がりにならないようにしましょ

  • 修論発表チェックリスト - NextReality

    研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。 修論発表Last Minute check 以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。 基ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リ

    修論発表チェックリスト - NextReality
  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
  • 1