タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (12)

  • プラスチックはもともと象を救うために作られたと聞いた。プラスチックの開発や歴史がわかる資料はないか。 | レファレンス協同データベース

    ①『よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき』に19世紀中頃、アメリカでビリヤードが大流行したため、ビリヤードの玉に使われている象牙が不足し、象牙に代わるビリヤードの玉の開発に1万ドルの懸賞金がかけられたこと、1869年にアメリカの印刷業者ジョン・ハイアットがニトロセルロースに樟脳を混ぜることで象牙に代わるセルロイドを作り出したこと等の記述がある。ただし、セルロイドは天然のセルロースを原料としているため、厳密には人工的に作り出したプラスチックとは言いにくい面があるとし、当の意味で初めて人工的に作り出したプラスチックは、アメリカの化学者ベークランドが開発したフェノール樹脂(ベークライト)であるとする。 同書P.22には「プラスチックの工業化年表」として、プラスチックの名前と、工業化開始年、初めて工業化に成功した国の一覧がある。 ②『身近なプラスチックがわかる』の「プラスチックの歴史と発

    プラスチックはもともと象を救うために作られたと聞いた。プラスチックの開発や歴史がわかる資料はないか。 | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2022/12/26
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2022/01/26
  • 正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース

    正岡子規の「柿えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続けたものを見たが、意味のつながりがわからない。解説してある資料はあるか。 「それにつけても金の欲しさよ」は、金欲し付合(つけあい)と言われるもので、連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるという。江戸中期に流行した。前半の句との関連はない。 古い記録では、藤原行定著『雑々拾遺 二』(1695(元禄8)年)に山崎宗鑑(1465?-1553?)(連歌師・俳諧師)が使ったことが記されている。『雑々拾遺』は早稲田大学古典籍総合データベースで閲覧可能。 このエピソードは、向坂咬雪軒「老士語録」(1731(享保16)年序)にも書かれており、天野政徳(1784-1861)(国学者)が随筆集『天野政徳随筆』(刊年不明)の中で「宗鑑の句」と題して「老士語録」を引いて紹介している。『天野政徳随筆』は『日

    正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2021/11/26
  • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

    「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2020/09/17
  • 「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運... | レファレンス協同データベース

    「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」は、松井秀喜選手の座右の銘であるが、もともとウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉らしい。出典を知りたい。 この言葉は、松井選手が星稜高校時代に野球部の山下監督からおくられた言葉であるとのこと。(「心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創った男」(松下/茂典著 朝日新聞社 K783-1031 p15) 当館所蔵の名言辞典などで調べるが、記載なし。 『ウィリアム・ジェームズと心理学』(藤波直美著 勁草書房 140.2-10014)の中に 「・・・積極的によい習慣を作ることで自分を改善するという『心理学原理』の「習慣」の章、・・・(216p)「習慣」の章では、積極的によい習慣を作ることで自分を改善することが述べられており、・・・(217p)」 とある。 『心理学原理』は翻訳され

    「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運... | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2020/03/09
  • 6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩ん... | レファレンス協同データベース

    6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。人はいると信じたい気持ちもあり、悩んでいる。なんとかできないか。プレゼントを渡す直前の母親より。 1.利用者ご自身が、クリスマス特集の棚から、『サンタクロースってほんとにいるの?』『だれも知らないサンタの秘密』などを見てみるが、サンタは信じる人にはいるんだよというような内容で、どっちかはっきりせず、子どもには納得できないのではないかとのこと。 2.『ひゃくおくまんのサンタクロース』がいいのではと思うが、貸出中のため、内容が見れず。 3.絵ナビにて、『ひゃくおくまんのサンタクロース』を検索。内容が詳細に書いてあった。(以下抜粋) 「むかし むかし、サンタクロースは一人しかいませんでした。 人間のかずも、子どものかずも、とても少なかったから、サンタクロースはクリスマス・イヴのたった一晩で、プレゼントをくばりきることができたのです

    6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩ん... | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2020/01/21
  • 昔、茨木でアヘンが作られていたということが分かる資料はないか。 | レファレンス協同データベース

    『福井村沿革誌』(松木 俊正/著 1911) 三十丁 「第拾五 人事の中の奇人」に二反長音蔵について記述あり。 『二反長音蔵・アヘン関係資料 十五年戦争極秘資料集 補完11』(倉橋 正直/編・解説 不二出版 1999) 『大日産業事蹟 1』(大林 雄也 古島 敏雄/著 平凡社 1987)P130 「第一編 農牧林業及び物産の第六各用草属植物、十六 摂津市罌粟栽培阿片製造の沿革」の中に「福井村」の記述あり。 『日の阿片王 ニ反長音蔵とその時代』(倉橋 正直/著 共栄書房 2002) ケシ栽培の普及に努めたニ反長音蔵についてまとめた。音蔵は福井村出身。 『新修茨木市史 年報 第9号』(茨木市 2011)P13-30 二宮美鈴による、史料紹介・「大正期から戦後の罌粟栽培・阿片製造に関する史料」があり。 『現代史資料 続12 阿片問題』(岡田芳政・多田井喜生・高橋正衛/解説 みすず書房 19

    昔、茨木でアヘンが作られていたということが分かる資料はないか。 | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2019/09/27
  • 福沢諭吉が俳優に似ていると発言した学生が、退学になった事件について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料がみつかった。 読売新聞1955年5月25日(水)朝刊7頁 「福沢翁を侮辱した? 慶応大学に学生舌禍事件」 「学生が大学の創始者福沢諭吉翁の顔を俳優にたとえたことが直接の原因となって退学させられたという事件が起こった」と記載されていた。

    福沢諭吉が俳優に似ていると発言した学生が、退学になった事件について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2018/01/11
    なんやこれ
  • 「○周年」の数え方は、「満」なのか「かぞえ」なのか。例えば、「10周年記念イベント」を実施する場合、... | レファレンス協同データベース

    「○周年」の数え方は、「満」なのか「かぞえ」なのか。 例えば、「10周年記念イベント」を実施する場合、丸10年が経過した11年目に行うべきか、丸9年が経過し10年目に入ってからおこなうべきか。 飯田朝子著『数え方の辞典』(小学館 2004年)p355「しゅうねん【周年】」では、「ある年数から数えて、過ぎた年数を数えます。(中略)まる1年は「1周年」、1年に満たない場合は「1年目」といいます」とある。 この観点からすると、質問の例では、「10周年記念イベント」は「丸10年が経過した11年目」に実施することがただしいとされる。 ただし、インターネット上で「周年 数え方」と検索すると、上記の考え方を示したうえで、実際はそのイベントの主催者側で考え方で、10年目で行っている例と11年目に行っている例とがあり、どちらでも誤りではないのでは、という意見が多くみられた。 したがって、正しくは「満」で数え

    「○周年」の数え方は、「満」なのか「かぞえ」なのか。例えば、「10周年記念イベント」を実施する場合、... | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2016/11/16
  • 金閣寺の金箔はどのくらいの量が使われているのか。 | レファレンス協同データベース

    金閣寺の金箔張り替えは1986年2月から始まり、1987年9月10日に完成した。 10.8センチ四方の金箔約20万枚(約20キロの金)を使用。 張り替え前の10倍の量で、金箔の厚さは5倍でそれを二重に貼った。総工費は7億4千万円。

    金閣寺の金箔はどのくらいの量が使われているのか。 | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2016/11/16
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    skythief
    skythief 2016/11/16
  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1