タグ

2009年9月10日のブックマーク (4件)

  • サン・マイクロシステムズ

    AIを活用したデータ中心のイノベーションの推進を目指す方向けの最新のバーチャル・イベントです。AIの利活用、マルチクラウドの導入、データ分析、アプリケーション開発、スケーラビリティ、セキュリティに焦点を当てながら、オラクルの最新イノベーションや新しい戦略に役立つインサイトについてご紹介します。

  • サン・マイクロシステムズ

    AIを活用したデータ中心のイノベーションの推進を目指す方向けの最新のバーチャル・イベントです。AIの利活用、マルチクラウドの導入、データ分析、アプリケーション開発、スケーラビリティ、セキュリティに焦点を当てながら、オラクルの最新イノベーションや新しい戦略に役立つインサイトについてご紹介します。

  • Javaで“テレコム業界のOS”を実現する

    電話事業者や通信機器メーカーなどのテレコムの世界に,コンピュータ業界と同様の“オープン化”をもたらそうとする試みが始まっている。その代表的な存在の一つが,サン・マイクロシステムズが唱える「JAIN SLEE(Java API for integrated networks service logic execution environment)」だ。 JAIN SLEEは簡単に言うと「テレコム・アプリケーションのための開発・実行環境」。JAIN SLEE上でJava言語を使いテレコム・アプリケーション(アプリ)を開発すれば,アプリの移植性(ポータビリティ)が大幅に高まる。 例えば,通信事業者AがJAIN SLEE上で作ったアプリは,そのまま通信事業者Bが使える,といった具合だ。もっと噛み砕いて言えば,「OSがWindowsであれば,A社のパソコンでもB社のパソコンでも同じアプリが動く」──

    Javaで“テレコム業界のOS”を実現する
  • @IT:連載 次世代コミュニケーションサービスを担うJAIN(前編)

    Javaは1995年に発表されて以来、インターネットとともに進化を遂げました。現在では単なる「コンピュータ言語」と表現されるにとどまらず、「Java=マーケット」であると表現できる地位を確立したといえるでしょう。 ところで、Javaはネットワーク環境におけるサービスを実現するためのテクノロジともいえますが、このネットワーク上のサービスを実現するための仕様として「JAIN」の策定が進められてきました。JAINはまだ広く知られていませんが、今後注目されるテクノロジです。すでに、いくつものAPI仕様が策定されていて、それに準じた製品があります。 1985年ごろ、それまでハードウェアで制御されていた公衆電話回線網にコンピュータとソフトウェアが導入され、いままでにないサービスが実現可能になりました。それが、例えば、いま私たちが当然のように使用しているフリーダイヤルであり、VPN、ダイヤルQ2サービス