タグ

2012年11月25日のブックマーク (10件)

  • gitで共用リポジトリにpushした変更を取り消す。 - このブログは証明できない。

    天ぷらを大量にべました。油でギットギトです。というわけで、gitで共用リポジトリにpushした変更を取り消す方法です。gitって、ローカルのリポジトリを使う参考記事は多いですが、共用リポジトリを使う記事は少ない気がしますね。でも、githubのユーザーは多いと思います。 490円のServersMan@VPS (CentOS 5) をGitサーバーにする会。 - このブログは証明できない。 追記 2010-12-03 :重要!注意を書いたつもりが書き忘れてました。共用リポジトリをいじるので、複数人で使ってる場合は他の人に影響がでますよね。注意!! あ。間違えてcommitしちゃった。しかも、共用リポジトリにgit pushしちゃった。しかも、50万円もする布団買っちゃった。まず、間違えてcommitしただけなら、git resetを使います。 $ git reset --soft HEA

    gitで共用リポジトリにpushした変更を取り消す。 - このブログは証明できない。
    slash_01
    slash_01 2012/11/25
    リモートもresetできたのか。。無理なんだと思ってた。。
  • Parsec, 高速なコンビネータパーサ

    文書は次に掲げる URL で示される文書の部分的な邦訳です。 http://www.cs.uu.nl/people/daan/download/parsec/parsec.html Parsec, 高速なコンビネータパーサ Daan Leijen University of Utrecht Dept. of Computer Science PO.Box 80.089, 3508 TB Utrecht The Netherlands daan@cs.uu.nl, http://www.cs.uu.nl/~daan Parsec, 高速なコンビネータパーサ Daan Leijen University of Utrecht Dept. of Computer Science PO.Box 80.089, 3508 TB Utrecht The Netherlands daan@

  • Kindle Paperwhiteを購入したらまず覚えておきたい5つの使い方(ストア, PDF, ePub, 画像zipアーカイブなど) : NETBUFFALO

    Kindle Paperwhiteを使い始めてそろそろ一週間。 そう言えば、PDF、ePub、画像アーカイブKindle Paperwhiteで読むにはどんな方法があるんだろうか・旧機種との違いってあるのだろうか?と思い、折角なので基的な使い方から最新の各種フォーマット対応状況・方法を整理してみることにしましたよ。

    Kindle Paperwhiteを購入したらまず覚えておきたい5つの使い方(ストア, PDF, ePub, 画像zipアーカイブなど) : NETBUFFALO
    slash_01
    slash_01 2012/11/25
  • 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史

    1801 – ジョセフ・マリー・ジャカールがパンチカードを使った織機によってタペストリーに"hello, world"と織り出す。しかしラッダイト (当時のRedditer) たちは、テールリカージョン、並行処理、大文字小文字の区別を欠いていたため、さほど感心しなかった。 1842 – エイダ・ラブレスが最初のプログラムを書く。彼女の努力は、プログラムを実行するコンピュータが実のところ存在しないというマイナーな問題のために頓挫した。後にエンタープライズアーキテクトたちはプログラムをUMLで書くために彼女のテクニックを再び学ぶことになる。 1936 – アラン・チューリングが存在しうるあらゆるプログラミング言語を発明するが、特許化する前に英国情報部員(後の007)によって抹殺される。 1936 – アロンゾ・チャーチも存在しうるあらゆる言語を発明しているが、より巧みに行った。チャーチのラムダ

    slash_01
    slash_01 2012/11/25
    昔見たことある気がするけど、面白いww
  • Real World Haskell

    Welcome to Real World Haskell This is the online home of the book “Real World Haskell”. It is published by O'Reilly Media. The first edition was released in November 2008. We make the content freely available online. If you like it, please buy a copy. Buy online For your convenience, we have included links to the book through sellers in several countries. O'Reilly (USA, UK) Powell's Books (USA) Am

  • Haskellの文法(分岐編) - あどけない話

    僕が Haskell を学び始めた頃、Haskell の文法はすんなりとは頭に入ってきませんでした。もともと僕はプログラミング言語の学習能力が低いので、僕だけかもしれませんが、「はじめからこう言ってもらえれば分かったのにぃ」ということを書きます。 はじめの一歩 分岐は case で書きます。以下に Maybe a に対する例を書きます。 case mx of Just x -> ... Nothing -> ... 念のため、Maybe a の定義も見てみましょう。 data Maybe a = Nothing | Just a 列挙されているデータ構成子を case に列挙できることが分かるでしょう。このように、case でマッチできるのは、データ構成子で表現されたパターンになります。 ワイルドカード たとえば、以下のような型を定義したとします。 data Foo = A | B | C

    Haskellの文法(分岐編) - あどけない話
  • Haskell から見た node.js - あどけない話

    誤訳 以前、「サーバサイドJavaScriptのNode.js、最初はCやHaskellを検討し失敗。開発者ライアン・ダール氏へのインタビュー」という記事が twitter で話題になっていました。 ―― なぜJavaScriptを選んだのでしょう? ダール氏 実は最初は違いました。最初はC、Lua、Haskellなどで失敗していました。そんなときV8(Chromeが採用しているJavaScriptエンジン)に気がついて、やろうとしていることに対してJavaScriptが完璧な言語だと突然ひらめいたのです。 ただでさえ、Haskell は遅いと誤解されているのに、このような悪意さえ感じらえる訳だと、さらに誤解が深まりそうです。原文にはこう書かれています。 Dahl: Originally I didn’t. I had several failed private projects doi

    Haskell から見た node.js - あどけない話
  • Lightweight Language Planets : Node.jsとは何だったのか

    最近、Node.jsのブームにより、JavaScriptにおける非同期I/Oを用いたイベント駆動型のプログラミングスタイルが再び注目を浴びています。なぜ今、イベント駆動型プログラミングが流行っているのでしょうか? 他のプログラミング言語においても、古くから非同期I/Oを提供するAPIやライブラリの実装がありました。C10K問題も古くから知られていました。 そこでセッションでは、各プログラミング言語の有識者から、各言語の非同期I/Oライブラリの特徴と使いにくさについてご発表いただき、当時流行らなかった反省点と、今後改善できる余地についてパネルディスカッションする予定です。 Perl: AnyEvent / Coro について復習 竹迫良範 @TAKESAKO (サイボウズ・ラボ/Shibuya.pm) JavaScript: 10分でわかるNode.js 清水俊博 @meso (ドワンゴ/

  • Haskellと副作用 - あどけない話

    よく、Haskellには副作用がないと言われるが、それは間違いだ。確かに、Haskell には状態の変化(あるいは再代入)という副作用はない。しかし、入出力という副作用はある。この記事では、Haskell の副作用に対して、命令型プログラマーにすっきりと理解できる説明を試みたいと思う。 間違った方向への第一歩 Haskell の副作用に関する典型的な説明は、こんな感じだ。 Haskell にはあらゆるレベルで副作用がない。そのため、遅延評価が可能になる。遅延評価では、コードが記述順に実行/評価されるとは限らないので、入出力と相性が悪い。そこで、IO モナドが導入されている。IO モナドのおかげで、入出力に関するコードは記述順に実行され、外界に作用できる。 この説明を聞いて理解しろという方が無理である。説明が苦しい最大の理由は、Haskell にはあらゆるレベルで副作用がないと、間違った一歩

    Haskellと副作用 - あどけない話
  • 例題で比較する状態系のモナド - あどけない話

    金曜日に状態系のモナドを説明しないといけないので、例題を書いて比較できるようにしておきます。 呪文として、以下のモジュールを読み込んでおきましょう。 import Data.Char import Control.Monad.Identity import Control.Monad.Reader import Control.Monad.Writer import Control.Monad.State Identityモナド 入力が一つで、出力が一つのモナド。面白みはない。 i :: Identity Int i = do x <- return 2 y <- return 3 return $ x * y でも、モナドは Haskell の中に住むマイクロ言語で、このマイクロ言語でマイクロプログラムを作成した後は、run で実行するものだというイメージは分かるかも。 > runIde

    例題で比較する状態系のモナド - あどけない話