
「部屋の中で服を着替えるとスリープ状態だったPCがなぜか復帰してしまう」という不思議な現象が、海外掲示板のRedditで報告されました。Redditユーザーからは「自分も似たような現象に遭遇した」という報告が相次いでいるほか、さまざまな仮説や対策も提唱されています。 Why does my PC wake from sleep when I change my clothes in the room? static? : pcmasterrace https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/x4ox3p/why_does_my_pc_wake_from_sleep_when_i_change_my/ 「部屋の中で服を着替えるとスリープ状態だったPCがなぜか復帰してしまう」という現象を報告したのは、RedditユーザーのMajor_Froze
2022年9月からGeForce RTX 3000シリーズがさらに値下がりする模様です。中国語圏メディアのMydrivers.com(快科技)が報じました。 台湾経済日報によると、グラフィックスカードの在庫処分は期待されたほど進んでいないという。そのため、NVIDIAとAMD製品を中心に、2022年9月からさらなる値下げを行うという。 どこまで値下がりするかはNVIDIAとAMD次第だ。しかし、今と昔では状況が違い、消費者は冷静になって様子見する人も増えている。 グラフィックスカードの需要は弱まっており、消費者は今の値下げ幅には魅力を感じておらず、次世代製品の発売を待っているとの声も聞かれる。 GeForce RTX 3090 Tiが希望小売価格の4割引きになったり、GeForce RTX 3080がわずか3か月で4万円も値下がりしたり、GeForce RTX 3000シリーズはここ数か月
日本でも結構話題になってたと思うけど、Nothing Phoneが最近ようやく日本でも発売開始されて、それなりに流通しだしている。 自分はいちはやくゲットしたかったのでスペインのAmazonで購入したんだけど、スペイン人がのんびりしているのか、なんの事情があるのか、結局日本発売よりも遅いタイミングで到着してしまった。 ブルーレイかなんかが入ってそうな感じの箱が届く 箱が面白くて、チョコボールの封のあのビニールとか、ポッキーの箱みたいに、ビリビリと一周させて開封するようになっている。 びりびり すると、本体とアクセサリー類を引っ張り出せる引き出しが登場して、超かっこいいスマホがお目見えするという仕掛けになっていて面白い。 じゃん! 完全にNothingの手玉に取られているというか、わくわくを感じさせるように演出が設計されているな~と思う。面白い。 保護シートでシールされた状態で出てくる うお
格安PCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)の主要な販売元だった英RS Components(以下、RS)が、ラズパイの製造・販売から2022年6月末で撤退したことが明らかになった。 これまでラズパイは、RS(製造は関連会社のOKdoが担当)、element14(英Premier Farnellの子会社)、英Raspberry Pi財団の3つの製造元(ブランド)が供給していた。このうち、RS(OKdo)のブランドがなくなり、今後は残り2つのブランドだけになる。 ただし、ラズパイの日本の一次代理店であるケイエスワイ(KSY)代表取締役の山下慎二氏は、「今回の件はラズパイの生産量全体には特に影響しないだろう」と語る。ラズパイはどのブランドも、ほぼ全量をソニーが委託を受けて生産しているためだ。 ラズパイは世界での需要が高まっているのに対し、半導体不足などから製造が追いつかず、品薄の状態
トラックボールはマウスのように動かすのではなく、備え付けられているボールを指で動かすことでマウスカーソルを操作する入力インターフェースです。トラックボールには大まかに「人さし指で操作するタイプ」「親指で操作するタイプ」「手のひらで操作するタイプ」があり、それぞれのトラックボールを自作できるオープンソースプロジェクトが「Ploopy」です。 Homepage - Ploopy https://ploopy.co/ Ploopyで開発されているのは、標準サイズの人さし指操作型である「Classic Trackball」、手のひらにスッポリおさまるミニサイズの人さし指操作型である「Mini Trackball」、ほぼボールしかない超小型の「Nano Trackball」、カスタマイズ可能な8ボタンを備えた「Mouse」、そして標準サイズの親指操作型「Thumb Trackball」の5種類があり
みなさんこんにちは佐々木です。 Raspberry Pi 400と手ごろな液晶があればラップトップコンピュータを自作したいと思うのは仕方がないと思いませんか?私はそう思います。そう仕方がないのです。。
今回のアップデートは、VRゴーグルの外の「現実空間」と、バーチャルディスプレイを合成する機能が入ったことだ。 最新アップデートの動画より。現実空間の映像に、PCの表示が浮かんでいることがわかる。操作はすでに以前からコントローラー不要で、指先で押すように「選択」などもできる。出典:Immersedこの機能はいわゆる「パススルー表示」と呼ばれるもので、Quest 2のゴーグルの周囲に内蔵した空間センサーを使って実現している。 周囲の映像がモノクロになっているのは、Quest 2の仕様のためだ。本来、周囲の映像を見るためのカメラとして設計されていない(あくまで空間認識センサー)ため、こういう表示になる。 これまでOSレベルでは、装着時の周囲確認のために提供されていた。これがアプリ上からも使えるようになると、Quest 2を簡易的な「MR」(ミクスドリアリティ、複合現実)ゴーグルの一種としても使え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く