Feature Toggleとダークローンチで安全にElasticsearchクラスタをリリースした話。

5 月 25 日の全国緊急事態宣言解除を受け、6 月から 7 月にかけては、それまでの自粛モードから“再開モード”へと切り替わりました。首都圏を中心に再び感染が拡大しつつある中で、人々はどのように暮らしを変えたのでしょうか。 今回は 2020 年 7 月 11 日までの Google トレンドのデータをもとに、新しく生まれたニーズや新しく人々に定着しそうな生活習慣について考察します。 検索動向で見えた “再開モード”人々が活動を再開した “再開モード”──それは検索動向に顕著に表れています。自粛モード中は外食を控えていた人が多く、飲食店の検索量は大きく減少していました。しかし 7 月現在、今いる場所から近くのラーメン屋や居酒屋など必要なお店を探す「近くの xx 」検索は、多くのジャンルで例年と同じような推移に戻ってきています。 緊急事態宣言中はテレワークの影響で、ランチを自炊やテイクアウト
CX事業本部@大阪の岩田です。 社内で需要がありそうだったので、RDS Proxyの基本動作について簡単にまとめてみました。クライアントからの最大同時接続数を1に設定したRDSに対してRDS Proxyを構成し、クライアントアプリケーションに見立てたEC2からいくつかのパターンで接続を試行した結果をまとめています。 環境 今回検証に利用した環境です。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.micro max_connections: 9 バックグラウンドでrdsadminユーザー、rdsproxyadminユーザーがDBに接続するのを考慮して9に設定しています。今回の環境であればmax_connectionsを9に設定することで非マスターユーザーからの同時接続数を1に制限することができます。 RDS Proxy エンジンの互換性: Postg
自分が使いたいと思ったBigQuery上のリソース(tableやview)、内容を事前に完全に把握できている、ということは結構少ないのではないかと思います。そういったときに手助けをしてくれるのがメタデータです。BigQueryのリソースに対するメタデータを、Cloud Data Catalogのタグとして付与する方法を紹介します。Cloud Data Catalogを使うことで、分析者が必要なリソースに素早く辿り付いたり、正確な分析をするためのサポートができます。 BigQuery関連のAudit logを元に、以下の情報をData Catalogのタグに入れた。 - 最後にクエリを投げた{日, 人} - クエリを投げられた回数 「あまり使われていないので、信用できないデータかも」「最後にXXXさんがクエリ投げてるから、詳細詳しいかも」みたいな用途を想定してる pic.twitter.co
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く