本格的な夏がじわじわと近づきつつある今日この頃。こうした時こそ、バランスの整った食事で栄養を補給し、暑さに負けない体を作ることが大切です。 そこで、「世界一早い! 家政婦makoのずぼら1分ごはん」の著者で、アイデア料理研究家・栄養士のmakoさんに、トースターで簡単にできる「鶏肉のガイヤーン風」の超時短レシピをおすすめの副菜と一緒に教えてもらいました。

はじめに 大前提 トラフィックバースト Provisioned Concurrency 何が解決するのか 設定のコツ まとめ はじめに 実は本日開催のイベントでProvisioned Concurrencyという機能について話す予定です。 serverless-newworld.connpass.com このイベントは省エネで特定のトピックについて簡単に話すというのをモットーとしていまして、普段の各種イベントでの講演のようにプレゼンテーション用のスライドを作ったりはしないつもりだったんです。と、言いつつも前回は過去に書いたブログ記事を使って話をしたんです。でも今回はそれすらない。 最初はそれでもいいかと思っていたんですが、口頭だけだとなかなか難しそうだなと思えてきたので4時間後のイベントのためにブログをしたためています。 大前提 AWS Lambdaにはコールドスタートというものがあるのは
5 月 25 日の全国緊急事態宣言解除を受け、6 月から 7 月にかけては、それまでの自粛モードから“再開モード”へと切り替わりました。首都圏を中心に再び感染が拡大しつつある中で、人々はどのように暮らしを変えたのでしょうか。 今回は 2020 年 7 月 11 日までの Google トレンドのデータをもとに、新しく生まれたニーズや新しく人々に定着しそうな生活習慣について考察します。 検索動向で見えた “再開モード”人々が活動を再開した “再開モード”──それは検索動向に顕著に表れています。自粛モード中は外食を控えていた人が多く、飲食店の検索量は大きく減少していました。しかし 7 月現在、今いる場所から近くのラーメン屋や居酒屋など必要なお店を探す「近くの xx 」検索は、多くのジャンルで例年と同じような推移に戻ってきています。 緊急事態宣言中はテレワークの影響で、ランチを自炊やテイクアウト
2020年6月24日に、LINEの「Data Labs」のオンライン採用説明会が開催されました。Data Labsは、データ分析や機械学習の活用によって、LINEのすべてのサービスの価値向上を目指す、データの分析・研究を行う専門の開発組織です。説明会の後半は、Machine Learning1チーム/マネージャーの菊地悠氏とフェローの並川淳氏が登壇し、機械学習エンジニアチームの仕事内容や事例を紹介しました。1記事目はこちら Machine Learningチームのミッション菊地悠氏:Machine Learning1チームの菊地と申します。よろしくお願いします。今日の内容は以下のような順で話をしていきたいと思います。 まず最初にミッションです。多種多様なサービスがあるので、機械学習を適用する領域はいろいろあります。そういう中で、我々のチームは各事業組織から独立しています。LINEのさまざま
筆者のようなMicrosoftの動向を追っているメディア関係者は、何年も前から同社がいずれWindows PCの仮想型サービスを本格的に提供すると予想していた。どうやらそれが、早ければ2021年の春には実現しそうだ。 Microsoftは現在、この仮想型サービスを「Cloud PC」と呼んでいる。Cloud PCは、(少なくとも当面の間は)ローカルPCにインストールされたWindows(とOffice)に取って代わるわけではない。この製品は、基本的にシンクライアントのように利用でき、WindowsとOfficeが使用できる、同社やその他のPCメーカーが製造したWindows PCを求めている顧客向けのものだ。Microsoftが仮想的に提供する、その他のソフトウェアが使用できる可能性もある。 筆者は、Microsoftの求人サイトに米国時間6月5日付けでCloud PCチームのプログラムマ
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東北大学の研究チームが開発した「Interactive Stickies」は、インタラクティブに遊べるプロジェクションマッピングシステムだ。映像コンテンツが平面にぴったり貼り付いているように追従して投影するだけでなく、 平面上の静的物体(印刷や手描きの絵)と、投影した動的物体(プロジェクターによる映像コンテンツ)が相互作用しているように見せられる。 プロトタイプは、同研究チームが以前開発したプロジェクションマッピング技術「Animated Stickies」に基づいて実装。Animated Stickiesは、プロジェクター(事前キャリブレーションなし)とカメラを組み合わせ、映像コンテンツ
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第19回Kubernetesはメインストリームのフェーズに入った ―ガートナー 桂島アナリストに訊く2020年後半のKubernetesトレンド 7月8日(英国時間)、コンテナマネジメントサービスを提供する米国のスタートアップRancher Labsが大手LinuxディストリビュータのSUSEに買収されるというニュースが発表されました。買収金額は数億ドルにも上るといわれており、あらためて現在のエンタープライズITにおけるKubernetesの存在感の大きさが浮き彫りになったニュースだったといえます。 日本では開発者以外にはあまり知られていなかったRancherですが、今回のSUSEによるRancher買収はについて、ガートナージャパン リサーチ&アドバイザリ部門 テクノロジ&サービスプロバイダ ITインフラストラクチャ/
マイクロソフト、「Universal Print」のパブリックプレビュー開始。プリンタサーバをクラウド化し、プリンタドライバのインストールを不要に マイクロソフトは、プリンタサーバをクラウド化し、クライアントPCへのプリンタドライバのインストールを不要にする「Universal Print」のパブリックプレビュー開始を発表しました。 Universal Printは今年の3月に発表された新サービスです。 仮想デスクトップやアプリケーションのクラウド化によって、PCをネットワークにつなぐだけでさまざまなアプリケーションが簡単に利用可能になりました。その一方でプリンタを利用した印刷だけは、プリンタごとに異なるプリンタドライバをPCにインストールするなどの手間が必要でした。 こうした手間を解決すると共に、プリンタをAzure Active Directoryによって組織全体で統合管理し、集中して
ちょうど一年ぐらい前にGraalVMが商用利用可能な安定版に達し、Enterprise版もリリースされたというニュースがあります。 publickey: GraalVM、ついに本番利用可能なバージョン「GraalVM 19.0」登場、JavaやJavaScriptなど多言語対応ランタイム。商用版のGraalVM Enterprise Editionもリリース GraalVMにはPython機能もあると宣伝されているものの、詳しい説明が行われることがなく、それが何者で、どのようなステータスで、どこを目指しているのか、きちんと答えられる人は(日本どころか世界でも)ほぼいないでしょう。GraalVMそのものの説明はちょくちょく出てくるようになってきたと思いますが、そのPythonの機能についてはあまり説明されていないため、Python部分にフォーカスして紹介します。 Graal.Pythonのイ
本日のアップデートで、CodeBuild において一時停止および、AWS Systems Manager セッションマネージャー(以下、セッションマネージャー)でのビルドコンテナへのログインがサポートされました! AWS CodeBuild now supports accessing Build Environments with AWS Session Manager 何がうれしいのか これまで CodeBuild でビルド実行中のコンテナにログインする手段は提供されていなかったため、例えばビルドがうまく走らない場合のデバッグを行うには、CloudWatch Logs などのログに一旦出力したうえで探る必要がありました。 状態確認のためのコマンドを buildspec.yml に追加して、再ビルドして、ログを確認しようとしたけど「思てたんとちがーう!」内容しか表示されていなかったので、
2019年より日本に向けても活動を行っているマルウェアEmotet (エモテット) (2020/02/07以降活動休止) が2020/07/17より約5ヶ月ぶりに活動を再開しました。 ※(2020/12/22追記)2020/10/31の休止後、2020/12/21に開催されたマルウェアEmotetの活動では挙動似変更点がありますので、2020/12/21以降のEmotetに関する情報は本記事ではなく、以下の記事を参照ください。 ※Emotetは休止以前と基本的な挙動は変わっていません。以下の記事の内容は有効です。 ・マルウェアEmotetについて ・Emotet感染時の対応 ■活動再開とは 活動再開、というのは何を意味しているかというと「Emotetに感染した端末がEmotetに感染させるようなメールの送信を再開した」ということです。 2020/02/07以降もEmotetは感染した端末上
クローキング 詐欺師は、偽サイトがブロックリストに追加されないようにするため、「クローキング(Cloaking)」手法を使用することがあります。クローキングとは、ユーザーや検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツや URL を表示する行為です。これにより、特定の条件がそろっている場合のみ偽サイトを表示させます。調査目的による偽サイトの接続を妨害している場合があります。 フィッシング詐欺の現状 フィッシング対策協議会, 「フィッシング詐欺のビジネスプロセス分類」を公開 (2021/03/16), https://www.antiphishing.jp/news/info/collabo_20210316.html 2003年にオーストラリアの銀行を装ったフィッシングメールが確認されています。2004年11月には初となる日本語のフィッシングサイトが確認されました(VISAカードの暗証番号を入
海の中を潜って作戦を遂行する潜水艦は、一度潜ってしまうと何時間、何日あるいは何カ月も浮上しないことがよくあります。四方八方が全て海という状況で潜水艦はどうやって他艦や地上とコミュニケーションを取っていたのか、海中での通信の歴史について、技術系ニュースブログのHackadayが解説しています。 The Many Methods Of Communicating With Submarines | Hackaday https://hackaday.com/2020/07/15/the-many-methods-of-communicating-with-submarines/ 潜水艦が本格的に戦場で活躍するようになった第一次世界大戦では、潜水艦は一度海中に潜水してしまうと、再び海面まで浮上しなければ基地局や他艦と通信を行うことができませんでした。しかし、当時の潜水艦は基本的に水上艦艇として活
CSSでブロック要素を上下中央揃え(天地左右の中央に配置)する方法はいくつかありますが、CSS Gridを使う方法が現在では一番手軽です。CSS Gridレイアウトを使うと、たった2行で上下中央揃えができます。 ▼ CSS .container { display: grid; place-items: center; } デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する Flexboxだと3行 対して、Flexboxでも上下中央は実現できます。Flexboxの場合、中央揃えしたい要素の親に対してたった3行記述するだけです。すべてのモダンブラウザでベンダープレフィックスなしで動作します。 ▼ CSS .container { display: flex; justify-content: center; align-items: center; } ▼ 画像をウインドウの上下中央に配置
「なんかアプリでインシデント起きてエンジニアがどこかで対応してるらしいよ」 「インシデント時のお知らせって誰がどうやって出すんだっけ?」 「インシデントの復旧作業って今どれくらい終わってる?」 「あのインシデントって振り返りしたっけ?」 「似たようなインシデント、前も対応したような、していないような」 このような会話に覚えはありませんか? FiNC Technologies社 (以下FiNC) では今まで インシデント対応をしていても自チーム内で対処しようとしてしまい、他の人が気づけないインシデント対応の仕方にフォーマットがなく、迅速な対応やお客様への報告ができないインシデントの振り返りが実施されず、インシデント時の知見が共有されないという問題がありました。 それらの問題を 気が付きやすく、シェアしやすくする = 統一のチャンネルで情報を整理し、そこにシェアしやすい空気を作る何をすべきかわ
以前社内に書いたポエムなんだけど年に1回くらい引用したくなるので公開した tl;dr; 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 理由1 理由2 コンテキストを詳しく共有する【SHOULD】 期待してた結果(expect)と実際の結果(actual)を書く【IMO】 2020/7/22 12:30追記 2020/7/22 19:00追記 tl;dr; テンプレ 【質問内容】 【やりたいこと or 今困ってること or 質問の意図】 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 なにかやりたい けど実現できない、うまくいかない それで質問する って感じに、質問をする動機としてまず やりたいことありき のはずなので、それを提示すべきです 理由1 質問される側(以下回答者)は質問内容がふわっとしていると色々なケースを想定して回答を組み立てます *1 例「Aの場合は~だけど、Bの場合は~」 こうい
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが、「Android」アプリの開発方法をビギナー開発者に教えるオンラインコース「Android Basics in Kotlin」を開始している。 KotlinはGitHubで最も成長の早いプログラミング言語の1つとなっている。GoogleがAndroid開発でKotlinを最優先の言語としていることも一因となっているかもしれない。Googleは、「Google Play」のトップ1000アプリの70%以上でKotlinが使用されているとしており、さらなる未経験者がこのモダンなプログラミング言語を学習することに期待しているようだ。 AndroidチームのデベロッパーアドボケートのKat Kuan氏は同社のブログで、「このコー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く