タグ

ブックマーク / info.medley.jp (2)

  • Webアプリケーションの遅い処理を特定する話 - MEDLEYオフィシャルブログ

    こんにちは、開発部で「ジョブメドレー」の開発を担当している稲です。 先日、社内で行っているTechLunchという勉強会で「Webアプリケーションの遅い処理を特定する話」という話をしました。 タイトルの意味する範囲が広めなので概要を記載すると以下の通りです。 NewRelicから処理速度を見ていく ChromeDeveloperTools処理速度を見ていく RoR関連のプロファイラから処理速度を見ていく 上記の様にClientからServer, Applicationまでプロファイリングを行い遅い処理を特定していく流れの話をしました。 なぜこの話をしようと思ったのか 弊社ではフロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニアなどのポジションが明確には分かれておらず、どのバックグラウンドを持った人間も両方開発に携わる方針のため、エンジニア同士が、お互いの得意分野を補い合いながら、各々業務や

    Webアプリケーションの遅い処理を特定する話 - MEDLEYオフィシャルブログ
  • AWSサービスを用いた今後のバッチ処理のお話〜開発本部・TechLunch〜 - MEDLEYオフィシャルブログ

    オンライン診療アプリ「CLINICS」を開発している田中です。 日は、メドレー開発部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で、今後のバッチ処理構成の1つとして活用できそうなAWSサービスの紹介を行ったので、その一部を紹介したいと思います。 背景と勉強会の目的 メドレーでのバッチ処理 メドレーの各プロダクトは環境として主にAWSを使用しており、いわゆる「バッチ処理」(時間起動でのデータ一括処理系)については、スケジューラとして使用しているJenkinsからバッチ用EC2インスタンス上のバッチ処理をキックする、という構成が多いです。 (短時間で完了し、ワークフロー自体シンプルなバッチについては、スケジューラにLambdaを利用する構成も増えてきました) その他、SQSを用いたキューイング処理、Kinesis/Lambdaを使用したログストリーミング処理など様々な構成で動いていま

    AWSサービスを用いた今後のバッチ処理のお話〜開発本部・TechLunch〜 - MEDLEYオフィシャルブログ
  • 1