タグ

ブックマーク / soh335.hatenablog.com (2)

  • みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】 - soh335 memo

    著者の一人である fujiwara さんからを頂きました。fujiwara さん、著者の皆様、技術評論社様ありがとうございます。 みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】 作者: 松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太,稲葉貴洋出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/09メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 最初の書で扱う内容にある通り、Go の文法等には触れられておらず、知っていると良い、便利、注意すべきことといった実践的な内容になっています。 全く Go を書いたことがない人でしたら、先に(このでも紹介されていますが)A Tour of Go 等で入門してみるのが良いかと思います。 現在 Go を書いている人でしたら色々なことが書かれていますので、あの時うまく書けなかったけどこう書けば良かったのか、しっくり来なかった

    みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】 - soh335 memo
  • jenkins + prove で失敗したテストを並列しないで再テストする試み - soh335 memo

    深淵な理由で(特に並列度をあげると)たまに落ちてしまうテストがあって、その度にあぁこれはたまに落ちちゃうやつなんですよねみたいな会話するのもいかがかと思っていた。 なので、落ちたテストがあった場合に並列しないで再度 prove してあげてそれでも落ちたらレポートするがいいかなぁと思ったのでこういう感じでやってみた。 JUNIT_NAME_MANGLE=none JUNIT_OUTPUT_FILE=output.xml prove -lvr -j5 --harness TAP::Harness::JUnit t JUNIT_OUTPUT_FILE は TAP::Harness::JUnit が生成する xml を指定する環境変数。 JUNIT_NAME_MANGLE に関しては TAP::Harness::JUnit - search.cpan.org に説明がある。 デフォルトだと hud

    jenkins + prove で失敗したテストを並列しないで再テストする試み - soh335 memo
    slay-t
    slay-t 2013/12/12
  • 1