DnD は考えることが多い。大抵のライブラリは特定のユースケースにべったりで、毎回自分で書く羽目になる。 とくに、木構造の DnD をどう表現するかが難しい。特にWeb上でファイラーのようなUIを実装する頻度が高く、その求められる実装が毎回違うので、自分が考えていることを一般化してみる。 この記事はコードをコピペしたら使えるものではなく、あくまで考え方をコードに落としたもの、ということに注意。 今回は前提として、こういうものを作っていた。 DnD の要件 DOM ベースの sortable ライブラリはいっぱいあるが、DOMをマスターデータとして扱うタイプが多く、現代のフレームワークと噛み合わない。可能な限りデータを元に表現して、最後に変更したデータを render するだけとする。 フレームワーク非依存な処理を切り出して、UIを通さずにテストを書いたり、ポータブルに扱えるようにしたい。
One way to think about TypeScript is as a thin layer around JavaScript that adds type annotations. Type annotations that make sure you don’t make any mistakes. The TypeScript team worked hard on making sure that type checking also works with regular JavaScript files. TypeScript’s compiler (tsc) as well as language support in editors like VSCode give you a great developer experience without any com
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. The way routing works in JavaScript is usually that you specify which relative URL pattern you want for which component to render. So for /about you want the <About /> component to render. Let’s take a look at how to do this in Vue/Vue Router with lazy loading, and do it as cleanly as possible. I u
Next.js 9.4 から Incremental Static Regeneration という機能が実装されました。 段階的な静的サイト生成と訳されていて、SSG のビルドを最適化するものだろうなって認識しか無かったのですが自身のブログを ISR に対応させたので紹介していきます。 Next.js のビルドパターン紹介 Next.js のビルドにはいくつかパターンがあり、pages/ コンポーネントの処理に応じて適した出力をしてくれます。 どのパターンでビルドされてるかはログに書かれており、参考までにブログを yarn build した結果下記のように表示されました。 Page Size First Load JS ┌ ● / (ISR: 1 Seconds) AMP AMP ├ /_app 0 B 58.4 kB ├ ○ /404 0 B 58.4 kB ├ ○ /about AM
この記事の内容 blitz-js が生まれた背景 prisma の紹介 blitz で簡単なブログを作ってみる blitz を vercel にデプロイしてみる tldr blitz-js は next.js + prisma で rails を再現しようとしているフレームワーク Prisma ORM それ自体が良い。blitz の理解のためにも、まず Prisma を学べ blitz-js 自体はまだ α 品質だけど、今から注目しておく価値はある。デファクトになるかは不明。思想は継承されそう。 はじめに next.js はとても良いフレームワークだが、永続層を持たない。なのでフロントエンドとフロントサーバーに閉じている。 永続層、つまり DB を持たないので、初学者や流行りのプログラミングスクールの教材に選ばれない。また、JavaScript の学習資料が散らばっている。 要は Rail
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く