プログラム解析入門 もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話 Last updated: Jul 30, 2022 Kinuko Yasuda <@kinu>
OpenBSD is an operating system that's famous for its focus on security. Unfortunately, OpenBSD leader Theo states that there are only 7000 users of OpenBSD. So it's a very small but elite group, that wields a disproportionate influence; since we hear all the time about the awesome security features these guys get to use, even though we usually can't use them ourselves. Pledge is like the forbidden
Rust has been ranked as one of the most loved languages by developers. In this series, you will learn the fundamentals of Rust development. We'll start by downloading the tools you need to program with Rust, walk through common concepts, and share what's unique about Rust. By the end of this series, you will... Rust has been ranked as one of the most loved languages by developers. In this series,
オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に Googleは2005年から毎年、夏休みの時期の学生を対象に、オープンソースへの貢献をメンターがサポートすることでオープンソースへの参加を促し、オープンソースの活性化にもつなげようというプログラム「Google Summer of Code」を開催しています。期間中に一定の課題をクリアした学生には奨学金も提供されていました。 今年もGoogle Summer of Codeの開催が発表されていますが、実は今年から参加資格が変更されました。これまでは学生に限定されていましたが、今年からは18歳以上なら誰でも参加できるようになりました。 下記は「Expanding Google Summer of Code in 2022」からの引用です。 Beginning i
Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。植山氏は、制作中のリンカである「mold」について発表しました。全2回。前半は、リンカの概要について話しました。 LLVMのリンカ「lld」オリジナルの作者植山類氏:植山類です。今僕が作っているmoldというリンカについて発表します。 今回の発表の概要です。リンカが何かを知っている人はそんなにたくさんいないと思うので、まず説明します。次に、「mold」のポイントは速いことなのですが、速いと何がうれしいのかを説明します。そのあと、どれくらい速いのかを説明した上で、どう実現されているのか、概要を紹介します。詳細になると何時間あっても終わらないので、かなりハイレベルな話をします。 自己紹介のスライドを入れていませんが、僕はリンカを何度か作ったことがあって、LLVMのlldの
この記事の狙い この記事は、端的に言えば この図が言わんとしていることを理解できるようになるための解説を目指しています。 昨今のプログラミング環境において、メモリの管理方法やその実態は、詳細を知らずとも目的を達成できるようになっています。といっても、実際にはメモリは無尽蔵に使えません。制約が厳しい環境下で動かさねばならないプログラムもありますし、多少潤沢に使える環境であっても、無駄に浪費するよりは、必要最低限のメモリで効率よく動作するプログラムの方が、多くの場面においては良いプログラムと言えるでしょう。 メモリのことなど知らなくてもプログラムを書けるのは一つの理想ではありますが、現実的にはその裏に隠されている(抽象化されている)仕組みを知っておいたほうが有利です。また、昨今のレトロゲームにおけるタイムアタックで駆使されるメモリ書き換えのテクニックなども、何故そういったことが可能なのかを知る
Beginners who want to get into the software field often get programming and software engineering mixed up. These are not the same thing. Programming is a part of software engineering. Software engineering on the other hand, encompasses so much more than programming. Software engineering is the process of starting with a problem, designing a way to solve that problem, and then delivering a software
Windows 11が正式リリースされ、Windows Insider ProgramのDev Channelプレビュー版(以下Dev Channel版と略す)がWindows 11ベースとなった。また、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)のプレビューがMicrosoftストアで開始された。このため、WSLには複数のバージョンが存在することになった。Windows 11正式版以前は、Windows 10の機能アップデートで配付されるWSLとWindows Insider Program版に搭載されているプレビュー版のWSLの2つしかなかった。 まずは、現状のWSLのバージョンを整理しておこう。以下の表のように4つある。1つ目は、Windows 10に搭載されているもの、2つ目はWindows 11のもの、3つ目はDev Channel版だ。これに対してMi
Luau Luau (lowercase u, /ˈlu.aʊ/) is a fast, small, safe, gradually typed embeddable scripting language derived from Lua. Around 2006, Roblox started using Lua 5.1 as a scripting language for games. Over the years we ended up substantially evolving the implementation and the language; to support growing sophistication of games on the Roblox platform, growing team sizes and large internal teams wri
November 2021 Updateは、あくまでWindows 10に対する機能更新プログラムで、Windows 10に提供されたセキュリティ更新プログラムをまとめたものに加え、幾つかの新機能を提供するものだ。November 2021 Updatを適用しても、ユーザーインタフェースなどが変更されたWindows 11にはならないので注意してほしい。 以下、November 2021 Updateで追加された機能について簡単に説明しよう。 セキュリティ規格「WPA3 H2E」のサポート WPA3は、無線LANのセキュリティ規格として10年以上にわたって広く採用されているWPA2の後継規格である(WPA3については、Wi-Fi Allianceのプレスリリース「Wi-Fi Alliance、Wi-Fiセキュリティ規格『Wi-Fi CERTIFIED WPA3』を発表」参照のこと)。Nov
マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に マイクロソフトは、一般提供前のWindows 11を配布するWindows Insder Programにおいて、Windows 11でAndroidアプリを実行可能にする「Windows Subsystem for Android」の提供を開始したことを明らかにしました。 6月にWindows 11が発表された際に、Windows 11ではAndroidアプリケーションを実行可能にする計画があることがマイクロソフトから表明されていました。 [速報]Windows 11でAndroidアプリが実行可能に、マイクロソフトが発表 Windows Subsystem for Andr
この記事は、既存のCSSのレイアウトの文脈ではなく、「プログラムから制御されるレイアウト」をいかに綺麗に制御・生成するか、です。 複雑なSPAや何らかのオーサリング環境で、主に JavaScript の視点からレイアウトを扱うのに Grid をどう活かしていくか、という話。 grid-template-areas の視覚的な対応 IEがない世界では CSS grid のフル機能を使うことができます。 自分が grid を使う際、今まで grid-template-areas を気に入って使っていました。これは CSS の視覚的な情報が最終的な表示と一致する、という理由からです。 例えば、 svelte で書いた grid-template-areas を使ったレイアウト設定のコードはこんな感じになります。。 <div class="grid"> <div style="grid-area:
『Sonny Boy』というアニメが放送されています。学校が異次元に漂流してしまい、超能力に目覚めた生徒たちがサバイバルしながら、さまざまな奇妙な現象の裏にあるルールを解き明かし、元の世界に変える方法を探す、というストーリーです。ルールが分かったあとで何度も見直したくなります。 anime.shochiku.co.jp さて今回、『Sonny Boy』に、プログラムを寄稿しました。プログラムでおもしろいCGを作ったとかではなく、プログラムの実行の様子そのものが『Sonny Boy』の5話の中で放送されました。 こういうプログラムです。 nankai.rb このプログラムがどういうものだったかを解説します。 どんなプログラム? 実行すると、「難解」という文字がほどけてなくなるアニメーションをします。 起動したらまず、プログラム自身が画面に表示されます。 しばらくしたら「難解」が左から右へほど
マイクロソフトは、ベータ版として公開していたWindowsコンテナ用のSQL Serverである「SQL Server on Windows container」の公開を中止すると発表しました。 これにより、Docker Hubの「microsoft/mssql-server-windows-developer」と、「microsoft/mssql-server-windows-express」は公開が停止されます。 SQL Server on Windows containerのベータ公開は2017年から行われており、上記のイメージも最後のアップデートは3年前。開発は事実上止まっていたように見えます。 Linux版のDocker Engineに対応したLinux版SQL Serverの「Microsoft SQL Server」は今までと変わりなく配布が継続されます。 ベータ公開の中止を
merpay Tech Talk は、エンジニアたちが集まり、技術的な知見を共有しあうことを目的とした勉強会です。今回は、「全員品質」を目指すメルペイのQAエンジニアたちが日々の取り組みについて話しました。櫻井氏は、Credit Designチームにおける技術解消のための取り組みと、それにより生まれた新しい文化・習慣について発表しました。 「メルペイスマート払い」の開発を担うCredit Design櫻井みづき氏(以下、櫻井):メルペイでQAエンジニアをしている櫻井みづきです。今日は「より良いサービスを継続的に届けるための新しい習慣ができるまで」というテーマでお話していきたいと思います。 まず本日のアジェンダです。今日は3つのことを中心にお話しします。今日のテーマを話すのにあたって、Credit Designというチームでの取り組みについて紹介していきたいと考えています。なのでCredit
Artificial LIfe ENvironment (ALIEN) is an artificial life simulation tool based on a specialized 2D particle engine in CUDA for soft bodies and fluids. Each simulated body consists of a network of particles that can be upgraded with higher-level functions, ranging from pure information processing capabilities to physical equipment (such as sensors, muscles, weapons, constructors, etc.) whose execu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く