タグ

VimとQiitaに関するslay-tのブックマーク (8)

  • Bash: わかるとほんのちょっとうれしくなること5選 - Qiita

    Bash の勉強を始めた頃、頭がごちゃごちゃになって調べたこと、わかるとほんのちょっとうれしくなったことを5個ピックアップしてみました。 - 目次 - alias sudo='sudo ' と alias sudo='sudo -E ' bash -c /dev/null grep -rl xargs で任意の位置に引数を展開する - 説明 - 1. alias sudo='sudo ' alias コマンドを使うと、長いコマンドを別名で登録できて、とても便利です。 でもそのまま sudo と組み合わせると、エラーになります。 例えば、la という登録名で、ls -a を実行させると、 sudo la でエラーになります。 bash のマニュアルには、以下のように書かれています。 alias [-p] [name[=value] ...] value の末尾に空白があると、エイリアスが展開

    Bash: わかるとほんのちょっとうれしくなること5選 - Qiita
  • 君はまだVimの真の美しさを知らない - Qiita

    Hello Geek! やあ、パソコンカタカタオタクの諸君! 今日もクールなTerminalでエキゾチックなVimをさわっているかい? ところで君はどんなVimのcolorschemeを使っているだろう。 安定のGruvbox? 伝統のMolokai? 流行りのHybrid? 柔軟なBase16シリーズもいいよね。 それとも僕と同じ古き良きjellybeansかな? しかし、君はまだ知らないだろう。 そのVimのcolorschemeがまだ輝けるということを VimのSyntax Highlightingは不完全 VimのSyntax HighlightingはもともとIDEと比べると完璧とは言い難い。 文法が複雑な言語で複雑な処理を書くと、その差ははっきり現れてくる。 PhotonのPythonのコードをVimVSCodeで見比べてみよう。 1枚目がVim、2枚目がVSCodeで開いた

    君はまだVimの真の美しさを知らない - Qiita
  • [翻訳]なぜEmacsはviにエディタ戦争で勝利を収めたのか - Qiita

    原文: How Emacs beat vi in the Editor Wars from TREVOR JIM この暗い時代1、人々は切に明るいニュースを欲している。ありがたいことに、私には報告できることがある。Emacsがviにエディタ戦争で勝利を収めたのだ!! viはEmacsよりよく使われているだろう?、と笑いながら言う人もいるだろう。これらの虚言は完全に間違っており、そしてそのことは簡単に証明できる。 ではやってみよう。iPhoneを取り出しBluetoothキーボードを繋いでほしい。そしてブラウザを立ち上げアドレスバーに文字を入力してみよう。そこでEmacsのキーバインドをいくつかためそう。Ctrl-a: 行頭に行く、Ctrl-e: 行末に行く、Ctrl-b: 一文字下がる、Ctrl-k: 行削除、Ctrl-d: 一文字消す、Ctrl-y: ヤンク。 そう、Emacsはあなたの

    [翻訳]なぜEmacsはviにエディタ戦争で勝利を収めたのか - Qiita
  • vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita

    個人用メモです。 *めちゃくちゃ昔の記事なのでasync系のプラグインが無かったりneovimじゃなかったり色々恥ずかしいですが、エンタメ的な気持ちで読んで頂ければ幸いです。 今回は、自分が味噌漬けに育ててきたvimを、初心者の方でもコピペで簡単に再現できるように3分で作っていきます。 ※中央上がエディタ画面、左がディレクトリツリー、右上がターミナル、下がエディタで開いてる機械学習ファイルの実行ログ。全てvimで出してます。 今回は以下の内容を紹介していきます。 インサートモードでもマウスでコピーアンドペースト ファイルのツリー表示 16言語の補完(ディレクトリ補完も有) vim画面でプログラム実行/出力 vim画面でシェルを開く 各種便利ショートカット 覚えづらいコマンドのショートカット化 まずは必要なライブラリのインストール " setting if has('vim_starting

    vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita
  • ドキュメントサイトに編集リンクを追加しました

    vim-jp では Vim のドキュメント翻訳を行っています。 https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja-working/ 有志の方々にお手伝い頂き、なるべく家のドキュメントに追従しようと心がけていますが、人手が足りていない現実があります。 この度、日語ドキュメントサイトに「編集」リンクを設置しました。 クリックすると GitHub 上のドキュメントが表示されます。 細かな誤字の修正や、より良い翻訳をご提案頂ける場合は、このリンクから GitHub のプルリクエストを送信して下さい。皆様からのコントリビューションをお待ちしています。 参考: https://qiita.com/amay077/items/8823376f307235a7f651

    ドキュメントサイトに編集リンクを追加しました
  • VimでPHP開発環境を作成 - Qiita

    " $VIMRUNTIME/syntax/php.vim let g:php_baselib = 1 let g:php_htmlInStrings = 1 let g:php_noShortTags = 1 let g:php_sql_query = 1 DB設定 おそらくデフォルトでは'sqloracle'になっているかと思われます。使用しているDBが異なる場合には、使用しているDBに変更する事でsyntax highlight機能がいい感じに機能するようになります。

    VimでPHP開発環境を作成 - Qiita
  • 最近ホットな Vim Plugin 3つ - Qiita

    最近ホットな Vim Plugin を3つ紹介します。どれもカッコいいプラグインですので、気に入ったら是非使ってみてください。 vim-over vim-overの概要 vim-overは、EmacsのEvilのような一括置換ができるプラグインです。 どういうことかというと、置換する対象文字列がハイライトされ、さらに、その横に変更予定の文字列を表示するという、見た目がすごくカッコいい置換なのです。 Vimでは、:%s/foo/bar/gとしても、ハイライトされませんし、変更予定の文字列も表示されません。 たしかに、1つずつ確認するには、:%s/foo/bar/gcでできますが、どうも味気なく、地味なのです。 しかし、vim-overを使うと、そんな地味さも吹っ飛びます。以下の画像を見てください。画像では、一括置換を実行していますが、視覚的に分かりやすいし、カッコいい置換になっています。 %

    最近ホットな Vim Plugin 3つ - Qiita
  • 1