alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg
alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg
こんにちは、クラスメソッドの岡です。 先日MacBookProにコーヒーをこぼしてしまい、見事に壊れました。 電源はつくけどバックアップが取れない。。しかし不幸中の幸いで直前にGoogleDriveにデータを移していて、gitにもpushしていたので復元する必要はあまりないかも、、? ということで、環境の見直しも兼ねて新しいMacをまっさらな状態からセットアップすることにしました。 今回はセットアップも兼ねて自分のお気に入りのツール等を一部ご紹介させていただこうと思います。 環境 macOS Catalina 10.15.6 アプリケーション 1Password: パスワード管理 Googleアカウントのパスワードすら覚えてないのでとりあえず1Passwordを入れます。 他にサインインしているデバイスがあれば、環境設定→アカウント→その他のデバイスを設定でセットアップ用のQRコードが出せ
こんにちは。 最近、肩書がTech Leadになりました。@otolabです。 さて、 イマドキのWebエンジニアとして、そこそこ幸せに生きるには、プログラミングの技量の他にも、前提となる様々な力が求められています。 或る人曰く、Shell力、Git力、そしてDocker力。 ーー そう、それは環境を操る力 ーー。 すみません、勝手に言っているだけです。 流石にそろそろDockerに手を出してみたいけどよくわからん。という人はまだ多いかと思います。手を出しかねる理由としては、 ほんとに役に立つのか 覚えること多くてめんどくさそう 記事によって書いてあること違わない? だいたいこんな感じではないでしょうか。 つまるところ、取っ掛かりの教材となるものがあんまりないのかなー、なんて思います。新しもの好きが多いPLAID社内もあまり例外ではなく、開発環境のDocker化を目論む秘密結社がちょっと存
新MacBook ProにインストールしたCUIアプリ 新MacBook ProにインストールしたMacアプリ24に続いて、インストールしたCUIアプリもご紹介。 Homebrew Mac用のパッケージ管理ソフト「Homebrew」。ターミナルから以下のコマンドを入力するとインストールできます。Gitがインストールされてないとインストールできないと思うので、事前にXcodeをインストールしておきましょう。(Homebrewのインストール中にコマンドラインツールのインストール画面が表示されると思います。) ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)" インストール後に以下のコマンドでインストールされたバージョンが確認できます。 brew -v rbenv Rubyのバージョン管理ソフト「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く