タグ

diffとDOMに関するslay-tのブックマーク (2)

  • preact コードリーディング

    preact なんとなく理解した記念ブログです。 もともと React を読むつもりが挫折したので慣れるために preact を読みました。 おかげで仮想 DOM の悲鳴が聞こえるようになりました。 preact とは React の軽量版・サブセットです。 公式では Fast 3kB React alternative with the same modern API. Components & Virtual DOM. と説明されています。 (p)react には、 状態を持て、書き換えも可能である 状態を書き換えるとそれに対応して HTML が書き換わる という特徴があります。 それがどのようにして実現されているのかを見ていきましょう。 前提となる知識 preact のコードリーディングを進める上では VNode というオブジェクトに慣れる必要があります。 これは JSX を仮想 D

    preact コードリーディング
  • RustでクライアントサイドWebフレームワークを作っているよ - rail44 (アメミヤ)

    アメミヤです。 先日、会社でやっているポッドキャスト、ajitofmに出演しました。 (あんまり喋んなかったけど) ajito.fm id: mizchiさんをゲストに招いての収録でした!収録中も、そのあとのajitingも色々な話が聞けて楽しかったです。 で、今回の話なのですが、収録中の Rustのような言語でUIを記述するのは難しい というmizchiさんの発言に対し、そのタイミングでは首肯してしまったものの後になって、当にそうか〜?という気持ちになったため、自分で作っています。 github.com TodoMVC レベルの物が一応動くようになったのでブログを書きますよ。 アプリケーションコードの例 たとえば単純なカウンターはこんなんになる。 #![feature(proc_macro)] extern crate squark; extern crate squark_macro

    RustでクライアントサイドWebフレームワークを作っているよ - rail44 (アメミヤ)
  • 1