タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

golangとGolangとBLOBに関するslay-tのブックマーク (3)

  • コンテナで動くGoアプリをデバッグする方法

    初めに 最近開発環境を整備していて、コンテナでGoアプリケーションをリモートでデバッグするのにちょっと面倒だったので、自分のメモも兼ねてやり方を残しておきます。 要件 プロジェクトによりますが、今の現場では主要エディタがVSCodeです。 もちろんVimユーザー(うち一人はぼく)がいるので、ターミナルでもデバッグできるように対応する必要があります。 また、コード変更を反映させるために都度イメージをビルドしてコンテナを再作成するは開発スピードが落ちるため、コンテナ再起動だけで反映されるようにする必要があります。 デバッガのしくみ Goにはdelveというデバッガがあります。 delveはClient-Serverモデルになっていて、次の2つのプロトコルで通信が可能になります。 JSON-RPC DAP JSON-RPCはdelveのCLIに使われています。 DAPはMicrosoftが策定し

    コンテナで動くGoアプリをデバッグする方法
  • GoCon に参加して本当に良かった話 - アルパカ三銃士

    今回 CFP を提出して選ばれ、念願だった GoCon へ参加することができた。 そして、当に良い体験をしたため忘れないうちに記録する。 この記事を読んでて GoCon に参加しようか迷っている人がいれば勇気を出して是非参加して欲しいと思っている。 こういう自分の好きな言語やサービスのコミュニティが開催する大きなイベントは、みんな自分と同じ共通の趣味を持っている人達だから、絶対に楽しい会話ができるため、沢山の人に話しかけてみるといいと思った。 なお登壇した内容の記事は以下のリンクで。 codehex.hateblo.jp トークについて どれもとても面白い内容のトークだったが、中でも kaneshin0120 さんの「How to write go code」を聞いて「こういう風なトークの形も在るんだ」と感慨深いものがあった。 内容は基的にライブブラウジングで、Go 初心者がどのページ

    GoCon に参加して本当に良かった話 - アルパカ三銃士
  • Go本体にContribute成功した話 と Gerritの話 - stanaka's blog

    来月ぐらいにはGo 1.7がリリースされそうなのですが、CONTRIBUTORSに名前が載せられそう( https://github.com/golang/go/blob/release-branch.go1.7/CONTRIBUTORS#L915 )なので記念エントリです。 内容自体は、4月にあったGoCon 2016 Spring( http://gocon.connpass.com/event/27521/ )での発表済みです。 tl;dr 一部のディストリの最新版でlinux/386でビルドしたバイナリが起動すらできない、というバグがあった 問題はruntimeのアセンブラ部分だったけど、なんとかパッチ書けた パッチ提出→コードレビュー→やりとり→マージまで、3日程度とスムーズに進行できた https://go-review.googlesource.com/#/c/21190/

    Go本体にContribute成功した話 と Gerritの話 - stanaka's blog
  • 1