https://gamingtechnight.connpass.com/event/230933/

https://gamingtechnight.connpass.com/event/230933/
おしらせ:12/23 に後編記事がでました! tech-blog.monotaro.com こんにちは、データ基盤グループの香川です。 現在モノタロウではBigQueryに社内のデータを集約し、データ基盤を構築しています。 およそ全従業員の6割が日々データ基盤を利用しており、利用方法や目的は多岐に渡ります。 データ基盤グループはこれまでデータ基盤システムの開発保守と利用者のサポートを主な業務として取り組んできましたが、これら多岐にわたる社内のデータ利用における課題の解決及びさらなるデータ活用の高度化を目的として、今年の5月よりデータ管理を専門に行う組織として新たに体制を再構築しました。 そこで改めて組織として取り組むべき課題や方向性を決めるために、まず自分たちの現在地を知ることが重要と考え、データ基盤の歴史を振り返り、社内のデータ活用における課題やそれを取り巻く状況がどう変わってきたのかを
The PostgreSQL Global Development Group today announced the release of PostgreSQL 14, the latest version of the world’s most advanced open source database. PostgreSQL 14 brings a variety of features that help developers and administrators deploy their data-backed applications. PostgreSQL continues to add innovations on complex data types, including more convenient access for JSON and support for n
IT系に身を置いていると、つい新しい知識ばかりを追いかけがちになるけど、CS的な基礎知識や、Linuxのコマンドとかの(もちろんソラでコマンド10個のオプションを言える必要は、無い)も当然大事なわけです。というか、土台となる知識が無いと、新しい知識がちゃんと身につきません。 だけど、普段使わない、手を動かさない分野のスキルはどんどん忘れていきます。歳をとると加速度的に忘れていきます。 そしてヤバいのは、分かっていることと、分かっていないこと、できること、できないことの区別がつかなくなることです。 人は分かる範囲でしか物事を理解しないので、「分かっていないことを知る」という行為を行なって「分かる範囲」を広げる、または最低でも維持する営みを続けていかないとどんどん判断する時に必要な材料が狭まっていきます。 Java 1.5の知識で、Java17時代の判断はできないですよね、10倍以上違うんだか
こんにちは、shallow1729:detailです。今回は先日MyNA会というイベントで発表したMySQLの標準のストレージエンジンであるInnoDBのMVCCのガベージコレクションについて書こうと思います。発表自体もアーカイブされているので以下から見る事ができます。 「日本MySQLユーザ会会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会-」 公開版 - YouTube まず前半ではMVCCに関連するデータ構造を見ながらガベージコレクションの重要性やlong-running transactionの問題点について解説します。後半では実際のガベージコレクション(purge)の処理をソースコードレベルで追いながら、ユーザーに提供されているパラメーターを解説をします。 これまでに比べると踏み込んだ話題なのであまり基礎的な事は解説しません。知らない単語が多いかもしれないですが、適宜調べな
皆さんはMySQLを開発に利用している時に、カラム追加や変更を同時に行いたい場面によく出くわすと思います。特に、Webアプリケーションフレームワークなどで用意されているデータベーススキーマのマイグレーションツール等を利用している時に、マイグレーション途中で失敗して中途半端に適用されてしまう、なんてことがあるかもしれません。 マイグレーションが中途半端に適用されてしまった場合、マイグレーションツールでは簡単に元に戻せず、スキーマの復旧のためにmysqlでログインして手作業で復旧するはめになってしまって困った経験がある方もいるかも知れません。そういうアトミック性が欲しい時は、トランザクションを利用して…と、考えると思いますが、これは実は上手くいきません。 今回はその理由である「暗黙的なコミット」について解説していきたいと思います。 検証環境 今回は、第125回 phpMyAdminでDocke
Google、MySQL/PostgreSQLでクロスリージョンのレプリカを実現する「cross-region replica for Cloud SQL」発表 Googleは、MySQLとPostgreSQLなどのマネージドデータベースサービスを提供する「Google Cloud SQL」で、リージョンをまたいだレプリケーションを実現する新機能「cross-region replica for Cloud SQL」を発表しました。 cross-region replica for Cloud SQLは、マスターデータベースの内容を自動的に別のリージョンのデータベースに継続的に読み取り専用で複製する機能。Cloud SQLのMySQLとPostgreSQLで利用可能です。 これにより、万が一マスターデータベースのリージョンが丸ごと失われたとしても、別のリージョンに複製したデータは失われず、
こんにちは、メディア事業本部のエンジニアの@__timakin__ です。 僕が好きなGo言語は、先日バージョン1.11のリリースパーティも開かれ、wasmサポートやModules機能など、結構目新しさのある機能が足されることになりました。 で、その最新のGo界隈の話題の機能の一つとして、「Go Cloud」というものがあります。 github.com 先日のリリースパーティでも、@ymotongpooさんによってGo Cloudが紹介されていました。 docs.google.com Public Keyさんでもちょうど本日記事が公開されていました。 www.publickey1.jp Go公式のブログ告知にもあるとおり、Goのエコシステムがより良くなる過程で、多くの企業・機関で課題となった「マルチ(ハイブリッド)クラウド」へのデプロイという、ポータビリティの実現のためのAPIを提供するパ
MySQL Performance Blogの翻訳。インストール後に必ず設定を確認しなければならない設定パラメータ10つを挙げ、その意味を解説する。MySQLの設定変更時の、一般的な注意点も合わせて。 January 28, 2014 By Stephane Combaudon 我々がパフォーマンス監査の仕事をする時には、MySQLの設定のレビューと改善提案を求められる。大抵の場合、たくさんのオプションがある中でほんのいくつかの設定しか変更するように提案しないことに、多くの顧客は驚く。この記事のゴールは、もっとも重要な設定をいくつか挙げてみることにある。 既にこういった提案は過去にもしているが数年前のもので、それ以来MySQLの世界ではたくさんの変化があったのだ。 話の前に 熟練した人でも、重大なトラブルを引き起こすミスをしでかすことがある。従って、ここに挙げたものを盲目的に適用する前に、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く